• ベストアンサー

定義と定理について

motsuanの回答

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.9

stomachmanさんの回答でばっちりだと思います。  でも、このまま終わってしまいそうなので、ほとんど、自問自答になってしまいますが、勝手に書かせていただきます。  私が中学校のころ感じていたことは、定義は確かに教科書に書いてあるんです。でも、その定義が果たして一般的なものなのか、教科書を読む上での約束ごとなのか分からず、なにが出発点なのか分かりませんでした。なんか理科の教科書は世の中の本当のことを書いているようですが、数学は約束事をかいているようで、なんとも心もとない感じがしました。  いまの私がその頃の私に説明するとすると、 証明はストーリーの完結した物語(短編小説?)のようなもので結末が定理で定義が登場人物のキャラクター、そしてストーリーが証明といったところでしょうか。その心は、登場人物のキャラクターは常識的な場合もあるし、そうでなく設定することも可能で、ただし、物語を面白くするためには、物語の結末にふさわし登場人物をちゃんと設定しなくてはならない。しかも、登場人物の本当の姿をきちんと浮かびあがらせるのは物語のストーリーで、結末が登場人物たちの織り成す世界をより深くするといったところでしょうか?(つまり、全部がいっぺんに決まって初めてまともな物語になるわけです。)(だから、本当に楽しい数学はひとりひとりの心の中にあるものだぁ!) って勝手に浸ってますが、実際のアドバイスとしては、勉強の上では、「教科書にある定義に従って、ある他のことを導くことを覚えましょう。定理はその導いた内容の結果の部分のことです。これはどういうことかというと、定義をしっかり知っていないと、あるほかのこと、つまり定理を導くことができないということです。だから、まず、教科書に定義として何が書いてあるかよく見てみよう。つまり、遡って何が書いてあったか見てみましょう。書いてあった内容を組み合わせて定理を説明できれば、ここでの勉強はバッチリです。」というのかなぁ。でも、それじゃ私の問題意識の出発点の部分の答えになっていないような気もしますし。 なんか、数学的に考えることと断絶があるような気がするのです。単に論理的に考える訓練だ!パズルゲームだ!と言いきってしまえばそれでいいんでしょうけど。私が大学に入ったころ(いまから、15年くらい前)書店には燦然とブルバキの教科書(訳本)が全巻セットでおいてありました。基本的な定義から数学全体を論理的に構成しようという試みの(すごい)本ですが、いまでは見当たらなくなりました。ひとは、論理的にのみ「数学をする」わけではないということの一端のような気もします。 ぐだぐだ書きましたが、私的には「定義は都合よくするもの」、従って、ここでの「定義」も結論(「定理」)を主張しやすいように、都合よくこのこのように定義したいと思います。

bizinn
質問者

お礼

なんだか、とっても具体的で楽しい解説で、よくわからなくてもなるほどと思った次第です。 息子は、理解できたようで、納得していましたし、パズルゲームと言う言葉に、触発されたのか、証明問題に夢中になり始めました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • (-)×(-)=(+) は定理ですか?定義ですか?

    いつもお世話になっています。 (-)×(-)=(+) は定理ですか?定義ですか? 上記の用に計算しないと現象がうまく説明できません。これって定理ですか?中一で初めて上記を習った時「数の性質」とか記述されていたように思います? 定義だとすれば最初に定義した人は大変先見の明があるなと思います。 理学部数学科の方宜しくお願いします。

  • (中学数学)【定義】と【定理】の違い

    数学が苦手な中学生に【定義と定理の違い】を教えて納得してもらうには、どのように説明したらいいのでしょうか? 指導経験のある方、お願い致します。

  • 台形の定義、定理

    台形の定義と定理を教えて下さい。 あと三角形の定義、定理についても 定義 三辺が同じ 定理 三角が同じ 逆でもいいですよね? 一体昔の人は三角形を何と定義したんですか? やっぱり辺から?でも三 ゛角゛ 形だから角?

  • 定義・定理・公理・証明について

    定義、定理、公理、証明について詳しく調べるのが夏休みの宿題なんですが・・・。 普通に調べてもなんだかよく分かりません; 別々でもいいんで中学生にも分かりやすく、かつ詳しく教えてください!!

  • 定義と定理の違い

    定義と定理の違いがわかりません。 学校の図形の授業で定理は「証明しなくてはいけなくて、それに当てはまっていても必ずしもその図形ではない。図形の性質を述べたもの」と習いました。 定義は、定まっていて、その図形の必要条件、その図形の約束事」と習いました。 ・・・・二等辺三角形を例にして: 二等辺三角形の定理→底角はそれぞれ等しい               頂角の二等分線は、底辺を垂直に二等分する 二等辺三角形の定義→二つの辺が等しい 二等辺三角形の「二つの辺が等しい」はわかります。これに当てはまっている三角形は必ず二等辺三角形ですよね。 でも、定理のほうに「底角はぞれぞれ等しい」と書いてありますが、それに当てはまっている三角形は必ず二等辺三角形ですよね?それに当てはまっていても二等辺三角形ではない三角形なんてないですよね?これは定義のはずなのに、なぜ定理にされているんですか?? もう意味わかりません。こうなると定義も定理も一緒じゃないんですか? 教えてください、お願いします。

  • (数学)定義 or 定理

    中学1年の数学についての質問です。 (1)(ある数)-(負の数)=(ある数)+(正の数)・・・(負の数)を引くこと=(正の数)を足すこと (2)(負の数)×(負の数)=(正の数)・・・(負の数)と(負の数)を掛けると(正の数)になる。 (質問) (1)、(2)は定義なのでしょうか? それとも、定理なのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • オイラーの定理って何ですか?

    オイラーの定理って何ですか?中学受験をするのに必要なんですが、小学6年生でも理解できるような説明をいただけたらと思います。

  • 高校教科書、一見おかしな定義・定理の意味

    高校の話題 定義 P(A)>0 のとき P(B|A)=P(A∩B)/P(A) を条件付き確率という. 乗法定理 定義式の分母を払った等式 P(A∩B) = P(A)P(B|A) を乗法定理と言う. 定義 ∫[a,b]f(x)=F(b)-F(a) ただし、F'(x)=f(x) 微分積分学の基本定理 (d/dx)∫[x,a]f(t)dt=f(x) この一見おかしく思える定義、定理について、その意味をどうか詳しく教えてください。

  • 図形の性質から定理へ

    今、図形の性質を解明や説明することで定理のような決まりを探しています。中学2年生に納得してもらえるような物です。何かありましたらお願いします。

  • 定理について

    和の定義と整数の性質を使って導かれる定理の5つのうち一つに関して、定理が理解できないので、その定理に関して、証明ができるかたいましたら教えて下さい。 x∈Q、y∈Q、z∈Qについて、 (x+y)+z=x+(y+z) の定理がどうして導かれるのか分かる方、お願いします。