• 締切済み

クエン酸の脱水反応について

クエン酸一水和物を水に溶解させて、その溶液を加熱して水を 揮発させて固体を析出させたとき、反応の前後で違う物質が 出来ています(赤外吸収で確認済) 析出してきた物質は一体何なのでしょう?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

英文wiki、↓ http://en.wikipedia.org/wiki/Citric_acid 74℃で無水物となり、融点153℃、分解点175℃。 …無水物みたいですね。

関連するQ&A

  • 急激に気体を発生させるには??

    ペットボトルを使ったロケットを作っているのですが、 中に入れた物質を反応させる事により気体を発生させ飛ばしています。 エタノールの燃焼と、(炭酸水素ナトリウム+クエン酸一水和物)+水 の実験はしてみたのですが、この他に急激に気体を発生させる反応は何があるでしょうか?? アセチレンの燃焼でもできるんでしょうか・・・

  • クエン酸と重曹を混ぜると刺激臭が発生しました。

    クエン酸と重曹を混ぜると刺激臭が発生しました。 そういう話は聞いたことがなかったので、質問です。 次のような条件で反応させました。 クエン酸と重曹を等量混ぜ(それぞれ約10g)、粉末全体が湿る程度に水を加えました。 容器から少しずつ二酸化炭素が漏れるよう、蓋を軽く閉めました。 半日くらいしてから用済みになったので中身を捨てようとすると、鼻をつんざく刺激臭が。 ノドも刺激され、しばらく咳き込みました。 二度やって二度ともです。 これまでに存在する質問を拝見すると、添加する水の量は大量みたいです。 私のように、湿る程度の少量の水を加えた例はネット上でも見あたりませんでした。 もしかしたら二酸化炭素の泡が発生する際にクエン酸のエアロゾルになっているのか?と思ったりしたのですが、どうもそうではないようです。 湿る程度の水だと、泡立ちの様子も見えません。 吸熱反応で冷えるので、泡立ちにくいのかもしれません。 反応終了後はなんだか黄緑色を帯びています。 クエン酸も重曹も白い粉末なのに、何か別の物質ができている? 使った試薬はクエン酸一水和物(特級)と炭酸水素ナトリウム(1級)です。 何が起きているのか、刺激臭の正体はなんなのか、ご存じの方は教えて下さい。 もし追試ができる方はやってみて、感想などお聞かせ頂ければ嬉しいです。  #非常に強い刺激臭なので、ご注意下さい。

  • クエン酸の電離度などについて

    クエン酸について教えていただきたいんですが、 電離度は濃度で変わるというのはわかりますが、 pKaもまた濃度によって異なるのでしょうか? 理化学辞典も見たのですが、このあたりのことがかかれてませんでした。 自分なりに調べた中では、pKa は酸の強さを定量的に表したものであり、 濃度には依存しない、とありました。 もし、pKaが濃度により変わらないのならば、 クエン酸の pKa がわかれば、あるモル濃度のクエン酸の電離度がわかるですか? 電離度は、(pKa、モル濃度)の関数ですので。 何をやりたいのかといいますと、クエン酸一水和物を蒸留水に溶かし、 それをアンモニア水をちょっとずつ加えながら、その溶液のpHを 5~6にあわせたいのです。これらのことを、50ml用のビーカーで行わないといけません。予算の関係で。なので、加える必要のあるアンモニア水の量が100ml必要ということになると実験が出来なくなってしまいます。 なので、クエン酸溶液を 20ml くらい作製して、この20mlの溶液のpHが5~6の間に保てるアンモニア水の量が大体20~30mlであればちょうど良いのです。 しかし、電離度などいろいろ良く分からないことが絡んできまして、溶液の調整が出来ない状態であります。

  • 濃度計算と振動反応

    2つほどわからないことがあるのでお願いします。 (1)今実験でBZ反応を行っているのですが、リズム反応と空間反応を別々に行う(2つの反応の試料濃度と使用している試料は少し変えています)とリズム反応は起こるのですが空間反応は失敗してしまいます。そこで、リズム反応を行っている溶液を少しとってシャーレに移したらその溶液でも空間反応って起こりますか? (2)1.5%フェロイン溶液を25mMに希釈したいのですが計算方法がわかりません。作る溶液の量は10mLです(それ以下でもいいです) ちなみに1.5%フェロイン溶液の内容は硫酸鉄(II)七水和物 0.70g+塩化1,10-フェナントロリニウム一水和物1.78g+水(→100ml)です。使うかわかりませんが表示しておきます。

  • なぜ砂糖水は飽和するのか

    水に砂糖を溶かし続けるといつか飽和して、砂糖が溶解しなくなります。 これは、ある温度で一定量の水に溶ける砂糖の量が決まっているからだと教わったのですが、なぜ決まっているのでしょうか。 飽和水溶液中では、溶解している砂糖が析出する速度と固体の砂糖が溶解する速度が等しいからだと思うのですが、納得がいきません。これは溶液の濃度が大きくなるほど、溶解している砂糖が析出する速度が大きくなるが、固体の砂糖が溶解する速度はその固体の量にかかわらず一定である、ということですよね? 前者は納得がいくのですが、後者が理解できません。考え方等を教えていただけないでしょうか。 飽和水溶液中に入っている固体の砂糖の量が大きいほど、固体と水溶液の接している面積が大きいので、ある時間内に溶解する量も多くなるように考えられると思うのですが…。 平衡を考えるときは濃度だけを考えればよいので、固体の濃度とはすなわち密度のことであり、温度が一定であれば密度は一定なので、平衡には無関係であるという記述も見つけたのですが、よく分かっていません。

  • 化学反応式を教えてください

    問題集の解答をなくしてしまい、困っています。 ひとつひとつの化学反応式を教えてほしいです。 1) 金属亜鉛に塩酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、少量のアンモニアを加えると、白色沈殿が生じた。その沈殿を濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解した。その溶液に塩酸を加えていくと白色沈殿が再び現れた。さらに塩酸を加えると白色沈殿が溶解して無色透明の液体が得られた。この溶液にアンモニアを加えてややアルカリ性として、硫化水素を通したら、白色沈殿が生成した。 2) 銅に希硝酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、水酸化ナトリウム水溶液を加えると、青白色の沈殿が生成した。この沈殿に濃いアンモニア水を加えると沈殿が溶解して濃青色の液体が得られた。この溶液に塩酸を加えていくと青白色の沈殿が再び生成した。さらに塩酸を加えていくと沈殿が溶解した。この溶液に硫化水素を通すと黒色の沈殿が生成した。青白色の沈殿の一部をとって加熱すると黒色の物質が得られた。

  • 溶解度の問題(化学II)

    いつもお世話になっております。 下記の問題の答えが、先生は60gと言っていたのですが、 微妙に違いませんか。教えてください。 60度で120gの溶解度である(水100gに溶ける量)ある物質について、 60度の飽和溶液500gを加熱して水50g蒸発させた後60度に戻した。何gの結晶が析出するか。 x[g]として、 まず500g水溶液での溶質が、120×220÷500=52.8g なので 120:220=52.8-x:500-50-x x=62.16g この式の立て方は合っているでしょうか。 52.8-xは析出した後の溶質、溶液は元の500から蒸発分の水50と析出したxを引いて。 でいいでしょうか。御願い致します。

  • 銀鏡反応についてわからないことがあります

    銀鏡反応とはアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドを加えて加熱すると銀が析出する反応で、 反応式はR-CHO + 2{Ag(NH3)2}+ + 2OH-→RCOOH+2Ag+4NH3 +2H2Oです ここからが質問ですなぜ硝酸銀水溶液を使うんでしょうか 私は反応式からどうせ{Ag(NH3)2}+にするんだったらAgNO3が別にAgClだろうがアンモニアを加えれば{Ag(NH3)2}になるから硝酸銀水溶液でなくてもいいと思うんですがどうして硝酸銀水溶液を使うんですか

  • ルミノールの前の反応で

    ルミノールを合成する前段階物質(おそらく3-ニトロフタル酸ヒドラジドだと思いますが)を析出させるのに直接水を加えないで熱湯を加えてから水道水で冷やすのは何故でしょうか? 私は不純物が混じってしまうのと熱湯を加えて溶解させて大きな結晶を得るためと思ったのですが違うようです。

  • アミノカルボニル反応(メイラード反応)について

    アミノカルボニル反応(メイラード反応)について、pH、時間、反応物質の種類の影響を調べる実験を行います。加熱により反応させて、比色分析をする方法です。 以下のような条件で行うのですが、加熱温度があいまいなせいかなかなか安定した数値が得られません。 文献値などご存知のかた、よろしくお願いいたします。 1.0.2Mグルタミン酸溶液+0.2Mグルコース溶液をpH7の条件で、1,3,5,10,15分加熱したものの比較 2.0.2Mグルタミン酸溶液+0.2Mグルコース溶液を、pH4,7,9の条件で、15分間加熱したものの比較 3-1.0.2Mグルタミン酸溶液+0.2Mグルコース溶液、0.2Mグルタミン酸溶液+0.2Mキシロース溶液とをpH7の条件で、15分加熱したものの比較 3-2.0.2Mグリシン溶液+0.2Mグルコース溶液、0.2Mグリシン溶液+0.2Mキシロース溶液とをpH7の条件で、15分加熱したものの比較 3-3.0.2Mリジン溶液+0.2Mグルコース溶液、0.2Mグリシン溶液+0.2Mキシロース溶液とをpH7の条件で、15分加熱したものの比較