• ベストアンサー

江戸期

江戸時代の秤量貨幣(銀貨:丁銀や豆板銀)は,なぜ,金貨である小判のように整った形をしていないのでしょうか。 教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

古代から銅銭(国産および多くの輸入品)共に砂金が通貨として使われて来ました。   ただし砂金は秤で量目を測り、流用されました。 経済が進み取引に大量の銅銭を扱うようになると、少量で済む金貨が必要になり、砂金を固めた小判の原型となる「竹流し金」が使われました。  ただこれも量目不定で秤が必要です。 室町後期から戦国時代にかけて、各大名が領量目一定の金小判が使われ始め、天下統一した秀吉は通貨の統一も図り、十両大判金、一両小判金、二分小判金、一分小判金(以上俵型)、角型の一分判金の定位貨幣のほか量目不定の「丁銀」「豆板銀」の秤量貨幣を作りました。   つまり秤使いに慣れた者たちの便宜を図ったという事です。 徳川幕府になり、十両大判金、一両小判金、一分判金(のちに二分判金、二朱判金、一朱判金を追加)を作ったほか、丁銀、豆板銀の秤量貨幣も作り流通させました。 秤量銀貨は主として西日本での流通が多いのです。 全国的に経済がのび、東日本でも銀貨の流通が増え定位の角型銀貨が登場するのは江戸中期です。  五匁銀で試行後、二朱銀、一朱銀、一分銀が作られました。 秤量貨幣は今考えるより、慣れていた当時の人には便利だったようです。   非常に大量なので形を揃えるのは無理で、検印を刻印するだけでした。

17891917
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  なるほど。 「徳川幕府はたしかに中央政府の性格を持つが,しかしながら,現在の日本のように,貨幣制度を全国的に共通にするまでの力はない。 全国的には江戸のある東日本で通用していた定位貨幣としての金貨を主軸としつつ,西日本では銀貨の使用が多く,かつ秤量に慣れているため,秤量貨幣としての銀貨を残した。 しかし,江戸中期になると,全国的に経済がのび、東日本でも銀貨の流通が増え定位の角型銀貨が登場した」というわけですね。  今後とも,貨幣を通じて,日本史世界史を学んでいきたいと思います。

その他の回答 (1)

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.1

 例えば現在の日本の貨幣のように、本物であるかどうかを形の上から判断するような場合には「整った形」である必要があるわけですが、秤にかけることによって判断するような貨幣の場合には、形は問題ないからではないでしょうか?  秤量貨幣とは形を問題にしない貨幣という意味を含んでいるのです。

17891917
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  「秤量貨幣」であることから,非定型であってかまわない点,おっしゃるとおりです。  ただ,金貨については慶弔小判金以下江戸早期から,銅銭については江戸期前から定位貨幣が存在(※銅銭については,その交換価値について混乱が続きましたが)するのに対し,銀貨については,地方貨を除き,18世紀半ば以降まで登場しなかったのが不思議ですね。  

関連するQ&A

  • 江戸期秤量貨幣の形の不規則性の理由

    江戸時代の秤量貨幣(丁銀や豆板銀)は,なぜ,小判のように整った形をしていないのでしょうか。 教えてください。

  • 江戸時代の「白銀百枚」はどれくらいの価値ですか?

    江戸時代中期の古文書で、「白銀百枚」もらったというものがありました。 白銀百枚とは何でしょうか? 白は美称でしょうか? 銀は丁銀のことですか? 小判になおすとどれくらいになりますか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の金銀交換比率

    江戸時代 日本の金銀比率は金1に対し銀4.65であった。外国の相場は金1に対して銀15.3 であった。 米国商人が中国大陸などから銀貨100枚を日本に持ち込んで金と交換すると金貨21.50になる これを上海に持ち帰って銀貨に交換すると銀貨330枚になる これを再度日本に持ち込んで金貨にすると 金貨142枚になる とある本に書いてあります。私は最後の箇所は金貨71枚になると思うのですが何故。二倍の 142枚になるのか分かりません。本が間違ってるのか私が間違ってるのか教えて下さい。

  • 江戸時代、なぜ大坂は銀本位制だった?

     つい先ほどまでは何も考えずに江戸時代、江戸の経済は金本位制 大坂の経済は銀本位制と頭に入れていました。  でも疑問が湧きました。  当時、大坂は日本一の経済都市です。世界に先駆けて信用取引や 先物取引を始めた所。とすると江戸よりも商取引の規模も大きく自然、 銀よりも価値の高い金を貨幣の中心にしようと動きがなかったのでしょう? 先ほどテレビ番組の「銀二貫」で主人公たちが二貫の銀を重そうに持って いる。もし金貨(大判・小判)なら少ない量で同じ価値を表したはずですよね (すみません計算が苦手で)。  経済規模が大きくなるほど価値の高い金属を貨幣としついに 金属を離れた信用で紙幣が、さらにPCなどの電子信号で取引 されるのが流れのはず。  と書きながらふと仮説が浮かびました。  江戸は将軍と大名中心の都市、ですからお金のやりとりは 今で言う政府の公的な財源なので動く高も大きくまた立派な 金貨(大判・小判)を必要とした。もちろん庶民にとっては滅多に 拝めないお金に違いないけれど。対して大坂は公的な存在はほぼ 皆無でお金のやりとりは日常の商取引でお金のやりとりは銀貨の 方が使いやすかった。のではないか?  長くなってすみません。この件についてどなたかご教示くだされば 感謝です。もちろん僕のような勝手な私見をのべていただくのも 大歓迎です。宜しくお願いします。

  • 銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか

    銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか 近代以前、お金といえば洋の東西を問わず、「金、銀、銅」の3種が材料として使われてきたと思います。江戸時代は「江戸の三貨」といわれ、小判(金)、丁銀(銀)、銅銭(寛永通宝)が決済に利用されたと聞きますし、中国でも通常の少額決済には銅銭、多額の決済には銀が使われたといいます。 金や銀に普遍的価値があるのは常識ですし、錆びない貴金属としての価値が本位貨幣としての通用力に影響を与えたというのは容易に理解できることです。 一方で銅は卑金属であり、その金属としての価値は鉄やスズと比べて大差ないように思えます。少なくとも金銀と並び称されるほど「誰もが価値を認める」金属ではないと思えるのですが、なぜこれが貨幣として通用したのでしょうか。「金本位制」や「銀本位制」というのは聞きますが、「銅本位制」というのは聞いたことがありません。 特に中国や日本ではコイン(銭)といえばそのほとんどは銅銭でした。逆に金や銀のコインはほとんど作られていません。西洋では金貨や銀貨は作られていましたが、同じように銅貨も作られ、非常に普及していました。銅が貨幣の材料として洋の東西を問わず普及したのはどういった理由からなのでしょうか?

  • 江戸時代の丁銀の不思議

    江戸時代の貨幣で、丁銀なるものがあります。 時代劇で見て、その不思議なる形を不審におもい調べたのですが、形や重さが一定しない貨幣のようです。 http://homepage3.nifty.com/harupii/cyomame.htm どうしてこんな不思議な貨幣が流通したのでしょうか? 大きさ、形、価値が一定であってはじめて貨幣の意味があると思うのですが。 またなまこ形のものはいびつで、非常に重そうですね。 どうしてこんなへんな形に鋳造したのでしょうか? 中世以降の海外でもこんな特殊な貨幣がありますか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代のお店

    江戸時代のちょっとしたお店は客に豆板銀で支払われてもいいように金秤を用意してたのですか?

  • 江戸決済

    江戸時代の貨幣で1分金と1分銀が同じなら支払いは1分金でお願いしますよと言いませんか?江戸時代の人間はそんな野暮なことは言わないのですか?

  • 【歴史】江戸時代の大工さんの日当が現在の貨幣価値で

    【歴史】江戸時代の大工さんの日当が現在の貨幣価値で日当1万8000円ぐらいだったそうです。 で、1両小判が現在の貨幣価値で10万円くらいだったということは、江戸時代は庶民も1両小判を普通に持っていたと考えても良いってことですか? 庶民でも1両小判(10万円相当)を持ってたか教えてください。 1両小判が10万円なら、大判小判は1両小判の10倍の100万円ですか?

  • 江戸の貨幣流通

    昔の貨幣や経済について質問なのですが、おそらくこの分野は日本史を勉強した方は苦手な方が多いと思います。 さて質問ですが、 (1)江戸までの貨幣の変化について知りたいです。どのように変化したか (2)江戸の貨幣には金貨・銀貨・銭貨だったと思いますが、これらはそれぞれどのように使われていたのでしょうか?当時の武士の給料は米でしたよね?? (3)米の流通ですが、まず農村→藩→蔵屋敷→問屋→小売→庶民と流れていくと思うのですが、まず農村が自分達で作った米を藩にわたしますよね?そこで藩はなぜ蔵屋敷にもっていくのでしょうか?直接小売に持っていくことはできないのでしょうか? また蔵屋敷は具体的にどのようなことを行っているのでしょうか?(問屋も)ここら辺はまったく解らないので、お願いします。