- ベストアンサー
- 困ってます
仮定法if節内の時制について
If he worked harder than he ( ), he would be quite successful.という文があります。 解説書によると、訳は「彼は今よりももっと働けば、きっと成功できるのに。」となり、( )には、「今の実際の彼の仕事ぶり」をあらわすdoesが入るとのことでした。 ここで質問ですが、仮に「彼は昔よりももっと働けば、きっと成功できるのに(?)」という状況の場合は、 If he worked harder than he had done・・・となるのでしょうか? それとも、If he worked harder than he did・・・となるのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- Kjna
- お礼率50% (7/14)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
はじめまして。 ご質問1: <「今の実際の彼の仕事ぶり」をあらわすdoesが入るとのことでした。> 1.このdoesは代動詞と呼ばれる働きをします。 2.ここでは一度出てきた動詞workの現在形として、反復を避けるために使われています。 3.doでなくdoesになるのは、主語がheと三人称単数なので、その現在形worksの代動詞として使われているからです。 4.doesと現在形を使うことで「現在の事実」を強調しているのです。それが抄訳の「今よりも」にある、「今」という名詞のような訳になるわけです。 5.ちなみに、ここで現在形が使われるのは、従文が仮定法過去だからです。仮定法過去は「現在の事実」を基準にし、現在の事実と反することを仮定した文です。 6.従って、ご質問文の仮定法は以下の直説法に書き換えられ、同じ意味になります。 例: If he worked harder than he does, he would be quite successful. 「今よりもっと熱心に働けば、(今は)かなり成功しているのに」 しかし実際は =As he doesn’t work harders, he is not quite successful. 「(今は)熱心に働かないので、あまり成功していない」 7.つまり、この仮定法の基点は「現在」にあるので、比較対象の動詞は現在形でいいのです。 ご質問2: 仮に「彼は昔よりももっと働けば~If he worked harder than he had done~それとも、If he worked harder than he did・・・となるのでしょうか?> 後者になります。 1.現在形のひとつ前の時制は過去形です。 2.過去形の代動詞は主語の人称にかかわらず、didになります。 3.ちなみにhad doneは過去完了形になっていますが、過去完了形の代動詞、というものはありません。 ご質問3: <「彼は昔よりももっと働けば、きっと成功できるのに(?)」> ご質問にある(?)が示すように、???な和文になります。理由は以下の通りです。 1.didは過去時制ですから、過去のある一点の動作・状態を指しています。 2.話し手の位置は「現在」にいます。現在を基点として、「昔よりも今、熱心に働けば、今は…なのに」という意味になります。 3.この日本語をみると、昔と今の時間に空白ができてしまうのです。それが違和感がある理由です。 4.例えば、he did「昔」=「3年前」として和文にあてはめると (直訳)「3年前の仕事ぶりより、今もっと仕事に熱心なら、今は成功しているのに」 確かに意味は通じますが、3年前と今の間(例えば2年前や昨年)の仕事ぶりはどうだったのか、この英文ではわからないのです。 5.この時間の空白を埋めるために、通常は (直訳)「3年前より、(2年前+昨年を)もっと熱心に仕事していたら、今は成功しているのに」 のように、条件節を「仮定法過去完了」にすると常識的な文に仕上がります。 6.結論から言えば、ご質問の例はdidと過去形にしても、文法上不可ではなく、意味上もなんとか文意は通じることはできますが、やや無理のある訳になるということです。 以上ご参考までに。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- ezorisu
- ベストアンサー率35% (61/171)
時制の一致の例外ですね。 原則:習慣や習性を表す場合は仮定法の時制に従わない。 よって以下のようになります。 最初の文章:現在彼が働いている習慣的な状態→現在形="does" 後の文章:昔彼が働いていた習慣的な状態→昔の時点での現在を表すので過去形="did" ご参考までに…
質問者からのお礼
自分では仮定法はわかっているつもりでしたがこういう細かいことになるとやはり知識のあやふやさが出てしまいますね・・・。ご回答感謝いたします。助かりました。ありがとうございます。
関連するQ&A
- 仮定法の時制について。
If I had a lot more money than I presently have, I would buy a piece of land and build a house. この文章でthan I presently have の時制はI presently had としなくてよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語 仮定法
You needn't have bought such a large house. Your wife would have been quite happy in a smaller house. 後半は仮定法過去完了の文らしいのですが、 would be quite happy...としては間違いでしょうか? If he had not been sick, he could have played soccer . この文みたいに仮定法の公式にピタリと当てはまっているのであれば 分かり易いんですが,上に挙げた物はIf節すら無いので どういう意図で仮定法を用いたのか判り兼ねます。
- ベストアンサー
- 英語
- 仮定法の問題です
With a little more study, he could have passed the exam. を書き換えると、If he had studied a little harder, ... と正解にありました。なるほど。それもいいでしょうが、 If he had studied a little more ではまずいのでしょうか。 ニュアンスがよくないのでしょうかね。 逆に With a little harder study ではおかしいのでしょうか(言わないような気はしますが)。 文法的にはどれもよさそうですが・・・。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 仮定法の英訳教えてください
仮定法の英訳教えてください 1彼が医者の忠告に従っていれば、今頃病気で苦しんだりしていないだろうに → If he had follwed his advice, he wouldn't ( ) from illness now. 2学生時代にもっと英語を勉強していれば,海外旅行に不安を感じたりしないだろうに →If I had studied English ( ), I wouldn't ( )wormed about ( )travel abroad. 3もっと多くの本を読んでいれば、知識がもっと豊富にあるだろうに →If I had read more books , I would have( ). 4家が全焼していいなければ、あの家族は今も幸せに暮らしているだろうか →If ( ) the house hadn't burn down, would that family( )still ( )happily? 5素早く行動していなければ、今頃はあの会社は倒産しているだろう →If they hadn't ( ) quickly , that company would be bankrupt now. 6彼がもっと忍耐強ければ[patient]、きっと成功していただろうに →If he had ( ), he might have succeeded. 7風が強くなかったら、ピクニックはどんなに楽しかっただろうか →If it hadn't been ( ), how ( ) the picnic would have been! 8フランス語が話せたら、君の通訳をつとめたのだが →If I ( ) spoken French, I would have acted as an interpreter ( ) you. 9君が遠くに住んでいなければ、もっと遊びに行くのだが →If you didn't live( )far , I would come and see you more( ). よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 英語
- このIfは仮定法ですか?
(1)If Hans bumped into Sally at the mall yesterday, he didn't expect to see her.(2)If you had to learn a list of dates by heart for your history exam, you had to memorize them.(3)If Estelle brushed up on her French before her trip to France, she did some studying.文章からみると仮定法だと思うのですが、それ以外になにか役割などがあれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- 英語
- 比較級の文の省略される句について
(1) He works harder than Lee (does.) ・・・doesはあってもなくてもいい。 (2) That cost a little more than yours (did)・・・・didはあってもなくてもいい。 (3) Today it is a little warmer than (it was) yesterday. ・・・・it wasはあってもなくてもいい。 (4) I feel better than ( I did) yesterday. ・・・・I didはあってもなくてもいい。 これらは、正しい考え方でしょうか? 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
なるほど・・・。よくわかりました!非常に丁寧なご説明感謝いたします。ありがとうございました。