• ベストアンサー

ストロー笛を作っています。

ストロー笛を作っているのですが、私はリード楽器が専門ではないので、原理があまり分かりません。 ストローの端を切って「ダブルリード」にするということまではなんとか分かるのですが、「ダブルリード」というのがどういう原理で鳴るのかが今ひとつ理解できません。 リードをくわえて、唇でどの程度空気の通り道を開けながら息を吹き込めば安定するのか、アドバイスをいただけたらありがたいです。 それと、ストロー笛をうまく作るコツ、吹き方のコツなど、詳しい方、教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

ダブルリードの楽器は、チャルメラ、オーボエなどがあります。 2枚のリードの間の狭い隙間を空気が流れると気圧が下がり、2枚のリードがくっついて空気の流れが一時遮遮断される。するとリードの弾力でもとの位置に戻り、隙間ができます。再び空気が流れて気圧が下がり2枚のリードがくっついて空気の流れが一時遮断されてリードの弾力で元の位置に戻り、また空気が流れてということが1秒間に何百回も繰り返されます。 その原理が解れば、2枚のリードの距離をどのくらいに保てばよいかの見当がつきます。 最初から2枚のリードが完全に触れていれば、空気の通りようがありません。また距離が離れすぎていれば、空気が流れて気圧が下がっても2枚のリードがくっつくことができず、空気の流れを一時遮断できません。この2枚のリードの距離を適切になるように最初のつくりと口にくわえたときの閉め具合で調整します。 また空気の流れが弱いと、気圧があまり下がらないのでリードがくっつきません。 とりあえず口にくわえて、強く吹きそのままリードの隙間を狭めていけば、適切なところでビーッと力強く鳴るはずです。 「ストロー笛」で検索すれば、作り方、鳴らしかた、動画、音源などはいくらでもあります。 http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/strowbue/strowbue.html http://jp.youtube.com/watch?v=nfrCgvDrS9M

koppii
質問者

お礼

詳しくご説明いただき、少し分かったような気がします。 助かりました。これから研究してみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水笛の原理とは?

    タイトルの通りです。 水笛をストローとフィルムケースを使って作ったのですが 音の鳴る原理がよくわかりません。 特に添付した図のようにストローをホッチキスでとめて空気穴を小さくする理由がわかりません。 どなたか親切な方、ご教授願います。

  • 笛は液体の中でも鳴りますか?

    空気を吹き込んで鳴らす笛を、液体の流れの中に沈めて液体の流れで鳴らすことができるでしょうか? 笛にはいろいろな原理で鳴るものがあると思いますが、縦笛(フルー管?)やリードを振動させて鳴らす笛はどうでしょうか? また、水の流速や流量、流体圧などによって、鳴ったり鳴らなかったり、あるいは、音の大きさが変わったりするでしょうか? ネットで少し調べたのですが、よくわからなかったので、どなたか詳しい方がおられましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • オーボエ?のリードの鳴らし方

    オーボエじゃあないのですが、先日TVでストローでつくった楽器を演奏している人が出ていました。ストローの先2箇所に5ミリ位の切込みを入れて歌口にしていました。 どうやらオーボエのリードを鳴らす要領で息を入れると音が出るらしいのですが、どうやったら音がでるのか分かりません。難しいとは思うのですが、なにかコツってありますか?

  • 口笛のビブラート

    口笛のビブラートはどのようにしてかけるのですか。 口笛が鳴る仕組みは、 1) 腹筋で肺に圧力をかけて空気を出し 2) その空気が気管支、喉などを通って唇に達し 3) 上下の唇を通る間に唇が振動して音が出る (ダブルリード楽器と同じ) だと思いますが、このうちどの部分を振動させるのでしょうか。 腹筋自体を振動させて肺にかかる圧力を変化させるのか、喉の狭さ (直径) を変化させて流量を変化させるのか、上下の唇の間隔を変化させるのか。あるいはもっと別の方法でやっているのでしょうか。

  • フルートの経験者の方へ

    フルートを始めて約1週間になろうとしています。 疑問に思うことがいくつかありますのでアドバイスをよろしくお願いします。 (1)フルートを吹くにあたり、DVD付の初心者本を購入しました。 息の出し方として、くちびるの当て方でマウスピースの歌口の4分の1 を下唇でふさぎ、下唇とあごの間のくばみにピッタリマウスピースを当てると記述されておりそのようにやっております。 音はなんとかでるのですが、息が不安定だったりします。 音は中音域のソをだしています。 練習のほとんどは、マウスピースで音をだすことに専念するのですが、楽器で吹くこともたまにありますが、楽器の時は、他の音がまじったりするような音がします。 (2)マウスピースで高音域のソが全然でません。なにかコツみたいなものがあるのでしょうか。 (3)フルートはくちびると左手人差指の付け根と右手親指と小指の4点だけで十分支えられる。と記述されているのですがそういうふうに実行すると、下方向に力がはいるので楽器が落っこちてしまいます。

  • ファゴットの音程について

    後輩のファゴットの音程がかなり!!!高くて困っています。 どの音も常に2~30セントは高いです。 楽器のせいにしたくはないのですが、息の出し方や吹き方、リードなどで 音程を安定させることは可能でしょうか? 新しい楽器を買う余裕はありません。 毎日チューニングが合わず、合奏で皆に迷惑をかけてしまっています… 切実に教えてください!!!

  • ストロー笛の作り方

    ストローおじさんの様にストローで笛を作りたいのですが、ご存知の方是非教えてください。

  • ストロー笛の作り方

    でんじろう先生のストロー笛の作り方、教えてください。

  • ヘリウムガスでトランペットを吹くと音はどうなる?

    ヘリウムガスに+20%の酸素を加えた、マジックボイスなるものは市販されていて、下記にその理由が記載されていますがトランペットやトロンボーンの金管楽器や SAXなどの金木管使うとどうなるでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1314270.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa75059.html http://q.hatena.ne.jp/1088943320 質問1 さて・・オーボエのような多重リードをもつ声帯と似た構造の楽器は変化するようですが、トランペットのような 唇を振動を音にしたり saxのような片側だけリードの楽器はどうなるのでしょうか? 質問2 たとえば、 ・トランペットやトロンボーンの管内に風専用の100%ヘリウムガスを注入して、息はマジックボイスのような吸引用のヘリウムを吸った場合 ・トランペットやトロンボーンの管内は通常の大気中の空気で息はマジックボイスのような吸引用のヘリウムを吸った場合で、何か違いはあわらわれるのでしょうか? 私の予想は唇が速く振動すれば、高音になると考えられるのですが、いかがでしょうか? 効果が確認できれば 全員30人が買うことなるのシャレですまない量を買うと思います。 ビックバンドのジャズの演奏の奏法で プロの講師の先生を含めて まじめにでた、議論の話題です 決してシャレでやろうとしていませんん。 もし、この奏法が確立すれば、管楽器に新たな奏法が加わる可能性があります。 9月2日 ライブがあるので、観客を 「あっ!」 といわせる、新たなものを企画してるなかで出た話題です。 皆さんよろしくおねがいします

  • 声楽の呼吸法

    私は東京都内の某私立音大を管楽器で卒業しています。 先日、アマチュアとして声楽をやっている人(素人)と 呼吸法の話になり、「?」なことが出てきたのでこちらに書き込みます。 専門家からの意見をお待ちしております。 管楽器のブレス(息継ぎ)では、 基本的には(循環呼吸などの例外的な場合をのぞいて) 口から息を吸います。口から吐きます。 そのとき鼻から息がもれることはありません。 #当たり前ですが鼻から息がもれていれば、 #息の圧力が一定にならず、安定しません。 ところがその方は、 声楽では「鼻からも息を吸う」「余った息は鼻から出す」 「歌っている途中でも鼻から息がもれているかもしれない」 「息を吸ってわずかに時間をあけて、圧力を高めてから歌い始める」 と話すのです。 私が大学時代に勉強してきた管楽器のことや、 副科で履修した声楽実習の内容から考えれば、 ・鼻からブレスする →風邪をひいていたらどうするんだ?と思いますし、  体調で奏法を変えるわけがない。 ・余った息を鼻からだす →口から出す方が効率がよく、雑音もでないと思う ・息を流し込んでいる(この場合は声が出ている)状態で  鼻から息がもれる →息の流れが安定せず、声が不安定になるのでは? ・息を吸ってわずかに時間をあけて、圧力を高めてから歌い始める →ブレス後に不必要な時間をあけるのは、音楽の流れが乱れると思う。  息の圧力を高めるには、一秒以下の短い時間しかかからないと思う。 というのは奏法上、問題があるように感じるのですが、 実際はどうなのでしょうか? 音楽大学で声楽を専攻なさっていた方、 その他専門家の皆様からの意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう