• 締切済み

中心力

中心力が重力、クーロン力のように逆二乗則に従う場合の解の求めたいのですが式の立て方がわかりません。どなたか回答お願いします。

みんなの回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

運動方程式の解ということでしょうか? 方程式を立てるのはそう難しくありませんが, 解くのは簡単ではありません。 下記あたりで・・・ http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwaN/taiwaNch04/newton/node10.html

関連するQ&A

  • もし、地球の中心に行けたとしたら、重力はどうなるの?

    地球の中心に到達することができたとしたら(そんなことは実際には無理ですが)、重力はどうなるのでしょうか? 高い山の上と地面では、重力は違うのですか? (重力について) 高い山(富士山)に登ったとき、自分のからだが軽いとは思いませんでした。(あくまで、自分の感覚ですが・・・) もし、地球の中心に到着して、重力がなくなるのであれば、地下を掘り進んでいくうちに、自分の体重が軽くなっていくということでしょうか? 逆のことですが、 宇宙旅行をしておられるのを見たときには、一瞬無重力になりますよね。ってことは、宇宙旅行とは、無重力状態になったときのことを言うのでしょうか? 重力の及ぼす範囲は、大気圏だけなのでしょうか? あれは、大気圏外に突入したということでしょうか? 大気圏を脱出したときに、すごい熱が発生すると聞きました。 無知なのもので、わからないことばかりです。ご回答のほど、よろしくお願いいたします。 娘に質問されたのですが、わからないので困っています。

  • クーロン力と重力の比較・・・・

    クーロン力と重力の比較・・・・ 素電荷:1.602 × 10^-19(10のマイナス19乗) C、質量9.11 × 10^-31 kgの時 1. 1 cm 離れた2 個の電子に働くクーロン力はどうなりますか?。 また、重力定数6.67 × 10^-11 Nm2kg-2の時に2つの間に働く重力はどのくらいですか? 解き方の考え方だけでもいいので、どなたか教えていただけませんか?

  • 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?

    光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの? この質問に回答しようとされる方は以下のURLの質問・回答を全て理解できた方のみに限定させて頂きます。 重力レンズで光が分けられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6175531.html アインシュタインリングって存在するのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q6118855.html 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 太陽の光が金星に反射し、太陽の中心から外向きに進む光が、逆の内向きに曲げられ観測された結果です。 この時、金星は1つ観測されただけです。 銀河や恒星は光源として、金星は反射光源として”分かれた光”を放っています。 これらの分かれた光を集めない限り、同一天体を複数として観測することは不可能なので当然です。 現在、一般に、「光は重力の中心に向け曲げられる」と説明されています。 しかし、その場合、光を集めることは出来ず、同一天体を複数として観測することは不可能です。(図の上のライン) 「光が重力の中心の逆向きに曲げられる」のなら、同一天体を複数に観測可能です。(図の下のライン) 物理法則はその事象の、規模、位置、時間で変化しない不変的なものです。 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るのでしょうか。 なお、本件の関連質問を以下のURLで行っております。 重力で空間が歪められるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6161055.html

  • 2の2乗などの何乗に関すること(三平方の定理含む)

    三平方の定理で a2乗+b2乗=5の2乗という計算式があり、回答みると、この式の解の可能性が、(0,5)(3,4) の2つに絞られるというのがありました。 この解になる理由はわかるのですが、そのほかにこの式は方程式には違いないので、 a+b=5っていう風に、右辺左辺二乗をとることもできるのではないかと考えてしまったんですが、 だめなのでしょうか??ただ私のように考えてしまえば、aとbの解の可能性が(1,4)(2,3)などになってしまったり、上記の(3,4)の可能性がなくなったりするのでやっぱり間違っているのかなとおもうのですが、どなたかわかりやすい回答お願いします!

  • 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2

    光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 太陽の光が金星に反射し、太陽の中心から外向きに進む光が、内向きに曲げられ観測された結果です。 光の挙動は、一般に次のような前提で説明されているようです。 「光は重力の及ぼす作用を引力としてだけ受け、引力の中心に向けて曲げられ、加速しない」 もし、その前提が正しいのなら、「光は重力の中心に曲げられ、加速しない」ことになります。 ひとたび太陽に近づいた金星の光は、重力の中心向けに進路を換え続け、二度と重力の中心から遠ざかることなく、最終的に重力源に降着するはずです。 でも実際には、金星の光は地上で観測されていますから、前提に間違があります。 「太陽の中心から外向きに進む光が、内向きに曲げられ観測された」としか言えないと思います。 概念図の重力源(太陽)の半径を座標(X,Y,Z)=0にまで縮小した場合、観測者と一直線上に前後に並ぶ2つの天体の、真後ろの天体を観測することが可能です。 光が、重力の中心に向け曲がるとすると、そもそも、その天体の光が、地球に届かないでしょ? そして、天体の放つ、異なる方向の光を、4つ以上集めないとアインシュタインクロスの5つの像は不可能でしょ? 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るのでしょうか。

  • 木の2つまたは3つの中心の求め方と証明(特に証明)

    1.木の1つの中心の求め方 解.端点を削っていくやり方で求められます。 2.木の2つの中心の求め方 解.1.で求めた中心を通る線を取り、   2つの木にする。   その2つの木の中心(2つ)がそのまま解になります。 3.木の3つの中心の求め方 解.2.で求めた中心を通る線(2本)を取り、   3つの木にする。   その3つの木の中心(3つ)がそのまま解になります。 2.と3.の証明を教えてください。

  • 平方根の計算

    非常に簡単な問題ですが娘に質問されて、ふと解からなくなってしましました。考え方を教えてください。 問題:次の式を計算しなさい。    √2^2 - √(-2)^2  (2の二乗の平方根 マイナス -2の二乗の平方根)  簡単に考えれば 0 に成るのですが、娘は  a^2の平方根の解は±a だからこの場合は  ±2 ー ±2 となり   4,0、-4の3通りの解が出るのではないか  または第1項の解は2と指定してあり、第2項の解はー2と  指定してあると考えれば答えは 4 に限定される。  というのです。私も実計算でこのような式を扱うことは長くして  いなかったので少し混乱います。  回答には±の場合分けは無いようですが 何故 √a^2=±a が適用  されないのか説明をお願いします。   尚、問題は質問の意図を明確にするために私のほうで単純化して   作ったものです。

  • 多体問題

    多体問題というのは解けないそうですが、質問が2つあります。 【質問】 (1) 多体問題というのは、『三体問題の内の例外的に解の形が知られている特殊解』以外の場合では、三体問題も含めて、絶対に解けないのでしょうか? (2) 『三体問題の内の例外的に解の形が知られている特殊解』の場合のみ、引力のみしかない重力に関する問題では解く事ができるそうですが、 この、『三体問題の内の例外的に解の形が知られている特殊解』の場合においても、引力以外にも斥力もあるクーロン力の場合では、解けないのでしょうか? (⇧)以上の2つの質問について教えてください。

  • 原子核の中心に働くクーロン力について

    こんにちは、 下記は、銅原子の原子核の中心に働くクーロン力について計算したものです。 結果は、 4.170312491226533*10^12[N] と非常に大きい値になります。しかし、考えてみますと、原子核は、正に帯電していますので、反発力が働き、もっと小さいはずです。他の考え方で、原子核の中心に働くクーロン力を求めることはできないのでしょうか? e1 = 1.6/10^19; r = 10^(-10); e = 8.854/10^12; F = (1/(4*Pi*e))*(e1^1/r^2)*29

  • 逆2乗法則

    重力と電磁気力の逆2乗法則を、 分かりやすく、記号と対訳、解説を使って 書き込んでください。 伝達する力の大きさ=MC^2/距離2乗 この表し方が何か間違っていたら補足下さい。 (この表し方が正しいのであれば、距離2乗=C^2という式が成り立ちますので、1プランク長には1粒の光と同じエネルギーがあるという事になります。又、2プランク長には4粒のエネルギーがある事になり、1プランクが球で出来ている事が証明されます。) 同じく、重力の場合も 「記号の式」と、その記号の訳(意味)を教えて下さい。 又、 私は、中学時代、 「比例式」の意味を教えられずに暗記させられるのが、 学問の本筋から外れている様な気がして(暗記)ひどく嫌でした。 似た様な方いらっしゃいましたら教えて下さい(経験の有無)。 最後に。 E=MC^2 これは、 Y=XC^2 の二次関数(関数はC^2)と考えていいのでしょうか? 出来るだけ詳しく逆2乗測について教えて下さい。 今まで、逆2乗測が 円の性質によって成り立っている事を知らなかったのですが、 コレは円の性質以外では説明出来ないのでしょうか? (解説ページには円・球が出ているので。) 最後に、 電磁気力の逆2乗法則は、 観測される光子が、光源から1粒しか出ない場合はどうなるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。