• ベストアンサー

僧の名称

特に江戸時代、人に代わって祈願のための修行や水垢離をしたり、経を唱えて歩き、人家から金銭を貰ったりしていた僧を何というのですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.2

 僧の正式名称は以下のサイトにあります。  さて、祈願・水垢離修行の僧=修行僧     正式な僧の資格を持たない=願人坊主など     経を唱えて歩き、人家から金銭を貰ったりしていた僧=托鉢僧  なんですが、托鉢・修行はほとんどの僧が行いますので  行っている状態のことで、僧階や身分名称ではありません。  こんな感じでいいですか?

参考URL:
http://www.tctv.ne.jp/tobifudo/shinsyo/osyo/osyo.html
Kelly_C
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 私が探し求めていた名称は「願人坊主」でした。 ご紹介していただいたURLも、とても興味深くおもしろかったです。

その他の回答 (2)

  • shunji
  • ベストアンサー率15% (7/44)
回答No.3

ちょっと自信がないんですが、時代劇によく出てくる「虚無僧」ではないでしょうか?

Kelly_C
質問者

お礼

ご返答どうもありがとうございました

  • tez3
  • ベストアンサー率20% (53/262)
回答No.1

虚無僧???? クロスワードですか?

Kelly_C
質問者

お礼

ご返答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 托鉢の僧について

    近所の最も騒音のひどい商店街の入り口に笠をかぶったお坊さんが立ち、手に鉢をもってなにやら唱えています。 ・彼の行為は托鉢と考えられるか ・唱えているのはお経と考えられるか ・彼は修行僧と考えていいのか ・うるさい場所でやることに何か意義があるのか ・托鉢は毎日でなければならないのか 以上、ひとつでもけっこうですのでお願いします。

  • 天台宗の教えに「僧は髭と髪を剃って僧の服を着ること

    天台宗の教えに「僧は髭と髪を剃って僧の服を着ることを知るべきである」と書かれているに髪の毛を伸ばしている僧は何を習ったのでしょう? 修行の教えすら守れない僧が天台宗を教える立場でないのは明白なのに、なぜ先人の教えを守れない僧が住職になって戒律を守っているみたいなノリでお経を唱えているのでしょう? 何かのギャグでしょうか? 頭を叩いて欲しいのでしょうか? ダライマラが見たら、あれは何かのギャグですか?って言うと思う。 創価学会の池田大作大先生も髪の毛を伸ばして戒律違反をしている。戒律すら守れない宗教に良く入信する気になるなあと思った。

  • 修行僧に入るには

    私の弟が家でも学校でも言う事を聞かなく、問題ばかり起こして、困っています。今年の夏休みに修行僧か何かに入れて、少し根性を叩き治してやりたいと思ってる今日この頃です。どこか低額で入れる修行僧みたいなところはないですか?教えてください。

  • 虚無僧・・・現在

    来年度から高校生になります。 だいたい将来の夢は決まっていたりするんですが、人生のために何かしておきたいです。 それに加え、宗教にも興味があります。 大学卒業後、或いは在学中でも良いので、僧になって諸国行脚の修行をしようかと真剣に考えてます。 そこで、「虚無僧」になってみたいんです。 (1)虚無僧は現在もいるのでしょうか?(パフォーマンスでは無く本物) (2)今の時代でも虚無僧になれますか?(本物になりたい) 宜しく御願いします。

  • 雲水行脚してる僧の人数が知りたい?

    道場や寺から、複数ないし一人で、托鉢として、街に出ている僧では無く、 修行として、全国で歩いている僧は、居るのでしょうか、 今の時代に、 居るとすれば、どのくらい居るのでしょうか、 何か資料が、ないでしょうか、 また、 見かけた方は、時と場所や判れば宗派を、お知らせ願えないでしょうか、 よろしくお願いします。

  • 僧医と看護僧

    昔は僧が医師や看護師の役割を担っていたと習ったのですが 僧医と看護僧ではやってたことなどは違うのでしょうか? また僧医などとして有名な僧はどのような人がいますか?

  • 修行僧の食事

    テレビで宿坊の様子を見ましたが、精進料理を修行僧の人は食べて、肉、魚は食べないそうですが、病気にならないのでしょうか。

  • 僧が諸国を巡ることをなぜ「遊行」というのか?

    僧などが布教や修行のために諸国を巡り歩くことを「遊行」と言いますが、なぜ「遊ぶ」という漢字を使うのでしょうか?

  • 倶胝という若い修行僧の話

    「今から一千年以上も昔、中国で、倶胝という若い修行僧が金華山の麓の草庵に暮らしていると、実際と言う一人の尼さんがやって来て、笠を被り錫杖を持ったまま、ずかずかと上がり込み、倶胝の周りをぐるぐると三辺回った・・・・修行僧は今日は遅いから泊まって行けと言うが、尼さんは、「もし正しいことが言えたら泊まっていってやる」と言う。結局修行僧は何もいえなかったが、後ほど偉いお坊さんから、指を1本立てられ、やっと悟ることができた。」というようなお話があるのですが、結局修行僧は何を悟ったのでしょうか?この話について詳しいことが書いてあるサイトなどありましたら教えてください。

  • 坊さんの放火、修行僧の鬱積ってすごいの?

    福岡県で、黒田家の菩提寺(崇福寺)を若い修行僧が放火したそうです。理由は、日頃のうっぷんがたまっていたとうことです。 ちょっと疑問に思ったのですが、修行僧が放火したという事件が10年とかあるいはもっと間を開けてかもしれませんが、たまに出てくるように思います。 普通では考えられないような変態な事件もたまにあります。 僧侶にも変なヤツがいる、と言えばそうなのかもしれませんが、今回の僧侶も修行僧の束ねをする役の人で、ねっからの変人かというとそうでもないようです。 普通の人なら、茶碗でも投げるとか、どなって終わるとことなんでしょうが、日頃のうっぷんが考えられないほど、ためにためられるのでしょうか? 家に火を付けるって、とっさの喧嘩で逆上することはあっても、こんなやり方はあまりないと思います。   修行生活に詳しい方、修行中の坊さんというのは、極限まで抑圧されちゃうような生活してるのでしょうか? もしそうだとしたら、もう少し緩やかな修行っていうか、自然な生活による向上もあると思うんですけど・・。 坊さんへの批判は別として、そんなに鬱屈がたまるものなのかどうかが知りたいです。