• ベストアンサー

スポーツクラブ(フィットネスクラブ)の立地場所について

私は現在会計事務所に勤めておりますが、将来スポーツクラブを 経営してみたいと思っております。 スポーツクラブは立地条件が良くないとダメだと思いますが、 駅前などの一等地に建てるには空きのある土地を不動産屋など で探すしかないのでしょうか?又は地主さんにかけあって土地を 貸してもらうということでしょうか? あと縁起でもないことですが、地主さんが亡くなったときに、 相続で物納をしたような場合はその土地は競売にかけられると 聞いたことがありますがその競売で土地を買うことは可能でしょうか? ご存じの方はぜひ教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

契約以前に物件を探さねばなりません。個人では限界がありますので、不動産業者に探してもらうことも考えるといいでしょう。業者ならではのネットワークや地場の情報が得られるなどの利点があります。また、普通は契約する場合に手数料を払います。契約に至らなければ費用はかからないものです。 自分で相手をみつけて、直接交渉しても勿論問題はありません。仲介するのは業者でなければなりませんが、直接売買や賃貸契約を結んでもいいのです。ただし、相手が不安に思って「間に業者を立てろ」と言ってくるかもしれません。 ファミレスなどの場合、建物は地主が建て、それを10年程度の長期契約で賃借するという方法が採られます。これなら初期コストは少なくて済みます。しかし毎月の家賃はファミレスでも100万円単位にはなるでしょう。 この場合、本部が綿密な事業計画を立て、会社の業績と合わせて地主の信用を得ることができて、初めて成り立つものです。畑などをファミレスに転用したら、二度と畑には戻せませんから。 立地は駅前でなくてもいいと思いますが、駐車場を完備し、送迎バスを用意するなどしなければなりません。家賃と比べてどちらがいいか? ですね。 競売(けいばい)物件は裁判所に掲示されます。日経新聞にも広告が出ますので、こまめにチェックしれば掘り出し物がみつかるかもしれません。が、これは入札ですから最高値を付けないと、落札できません。また、専門に扱っている不動産業者もいますので、そう簡単ではありません。なお、落札するには証拠金が現金で必要ですし、落札したら即座に現金で支払うことになりますので、住宅ローンのような訳にはいきません。

その他の回答 (1)

  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.1

質問の内容が理解できません。 「不動産屋などで探すか、地主さんにかけあって貸してもらうか」 どちらでもいいんじゃないですか? 既に物件が決まっているのなら直接地主さんでも良いでしょうし、決まっていないなら不動産屋などでまず物件を探すことになるんじゃないですか。「どちらと交渉するか」というならば、「どちらでもお好きなように」です。ただ、地主からすると全て不動屋さん任せで委任しているため、直接交渉できない場合もあります。 「競売で土地を買うことは可能か」 土地を競売にかけるということは通常は売るためですから、買えますよね。買えない理由がわかりません。 質問の主旨が違っていたら、補足してください。 以上。

関連するQ&A

  • 物納された借地権

    戦後から契約書のない借地権を持っています、 戦後からの地主さんが相続でこの土地を3年前に 物納されました、 国税から委託された不動産屋が50坪の40%の 公示価格で買ってほしい、買えない場合は競売、 公売するそうです、私も買い取ることが出来ません もし 新しい地主さんに代わった場合以前と変わりなく 借地権のまま住んで居られるでしょうか。 その他起こりうる問題点があるでしょうか。 良いお知恵を貸してください。

  • 借地権の地主が変わったらどんな問題が起きるか

    戦後から借地上に家を建ててあります 今 地主さんが相続でこの借地を物納しました 国税から委託された不動産屋さんから50坪を 40%の価格で買ってほしい 買えなければ国税は 競売 公売にかけるといいます 買うことが出来ません、これからも借地権のまま 住み続けたいです このまま地主が変わった場合どんな問題が起きるか 心配です 教えて下さい。

  • 借地上にある自宅の立ち退きについて

     妻の実家の話ですが、昭和の初めから地主Aから土地を借り、家を建ててすんでいます。その土地(一角)には、妻の実家のほかに10人ほどの人が同じように土地を借りてすんでいます。地主Aは、かなり前に死亡し、その土地は相続人B、C、Dが相続し、3人の持分はBが8/20、C7/20、D5/20となっており、借主は毎月地代を地主に支払っている。この度、地主Dが税金の滞納のため土地を差し押さえられて競売にかけられ、ある不動産屋が落札した。不動産屋は、地主B、Cに残りの土地について売却を持ちかけ、B、Cはほぼそれに同意した。不動産屋は、今その土地に住んでいる妻の両親ら10人に対し立ち退きを求めてきた。  借地人は立ち退き要求があったときに、NOと言ってその土地にすみ続けることができるか。  また、立ち退くとすれば、どれだけの権利の主張ができるのか教えていただきたい。

  • 売り主が市の土地

    うちの近所の土地が売りに出されています。 売り主は市の管財課と立て札にあります。 市の売っている土地と不動産屋の扱っている土地は何か違いがあるのでしょうか。 知人は税金を払えない人が物納した土地だろうと言いますが……なんだか縁起が悪そうな気も?

  • 国有地の一般競争入札での土地購入を考えております。

    国有地の一般競争入札での土地購入を考えております。 差押えの競売ではなく、相続税物納が財務局に償還された権利クリアの 国有地です。 都内(葛飾・江東区・墨田区など城東エリア)の住宅用で、20~30坪くらいの 普通の住宅用の土地の入札です。 このような土地は、どのくらいの金額で入札するものなのでしょうか? 超好立地ですと、10件くらいの入札がありますが、おそらく多くて2~3件くらいの入札 があるかな?くらいの競争程度です。 例えば市場坪単価110万円、路線化で75万円とかですと中間をとって92万円+αとか聞きますが やはりそういう感じなんでしょうか? また、そもそもこのくらいの価格の土地は不動産屋の仕入値ってどのくらいなんでしょうか? 直球の質問で申し訳ありません、もしお詳しい方いらっしゃればご教示いただきたく存じます。

  • 不動産業者に役立つ資格は?

    親族の経営する不動産業者で働くことになりました。土地・建物の仲介・分譲などをします。宅建は取ったのですが、もっと資格を取っておきたいと思っています。社長に聞いたところ土地家屋調査士が役に立つとのことです。 私は税理士も魅力的に思っています。昔からのお客さんに地主さんが多いので相続税の相談なども引き受けて総合的に営業できそうに思えるからです。 ただ年齢的な問題もありあれもこれもというわけにもいきません。経理畑にいたので会計関連のほうがとっつきやすいという感じはあります。 私のような環境のものに役立つ資格があれば教えてください。

  • 土地問題で・・・

    教えて下さい。土地問題で知りたいことがあります。(状況が複雑なので部分的な質問で申し訳ないのですが。) (1)土地を物納する場合、例外なくその土地の名義を相続人の名義に一度を変更してから物納申請するのでしょうか。また、名義変更してからならその際その土地を分筆して一部だけ物納することも可能ですよね? (2)昭和62~平成3年の贈与税の非課税枠はいくらでしょうか・・・。ころころ変わってると聞いたのですが。。 (3)物納で収納された物件の競売で落札者はほとんど業者関係なのでしょうか。開発業者はある程度落とそうと思って落とせるものなのでしょうか。談合のようなものがあったりしませんか・・・。 変な質問が多くてスミマセンが、開発業者が出入りしているのである程度先方の考えを知りたいのです。

  • 財務局が行う競売に素人が参加することについて

    新聞で財務局が行う競売についての広告を見ました。 相続税を物納した住宅の最低入札価格が表示されていましたが、かなり安いと思い、興味を持ちました。 不動産の知識もない一般人の素人が参加することはリスクが大きいのでしょうか。 また仕組みについて詳しいことを知りたいのです。 教えてください。お願いします。

  • 公売と競売の違い

    以前借地権のある土地を地主が物納で質問して良い回答を 有難うございました。操作が不慣れでお礼と最後の閉めが 出来ずにすみません。 公売とは 競売とは また公売された場合、その第三者に借地権者を今買ってほしいと提示されている価格よりずっと安い金額で追い出されるようになるといわれました、そんなこと出来るのでしょうか。 その地域は奥まった土地です、国税庁が道路を作って開発して税金の換えたいらしいです。 下手な質問ですが理解できますか、宜しくお願いします。

  • 地主が底地を国に物納

    親族の借地のことでご相談します。 旧借地法の時代に土地を借りて、鉄筋コンクリート建物を建てて居住しています。 それが今回、地主が相続にあたり、底地を国に物納するらしいのです。 実は以前、ある不動産企業のセミナーで以下のように説明されていたのですが、本当のことでしょうか? 地主が国に底地を物納した場合は、借地人に有利。 1 国は更新料を請求しない (建物を建て替える場合でもそうでしょうか?) 2 国はいつでも希望する時に、底地を借地人に売ってくれる (その場合、売却価格はどうなるのでしょうか?借地権割合は7割です) また不安なのですが、 3 国は、底地を所有して地代を受け取れればそれで満足で、底地を他者に売却したりはしないものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう