• ベストアンサー

コンデンサの容量が抜けると・・

先に質問させていただきましたが、ソニーのテレビの画面が緑色になり、半田割れ、コンデンサの液漏れを確認したところ、FBT近くの160V、100μFのコンデンサがすごく汚れていたので、試しにそのコンデンサを基板から抜いてみました。基板の配線を戻して、電源を入れてみたところ、画面は同じように緑色でした。コンデンサの容量を測定するCメーターがないため、取り外したコンデンサの容量は測定できませんが、コンデンサを取り外した状態でも症状が同じということは、コンデンサは容量が完全になくなると、断線と同じ状態になるのでしょうか? どうかご教示の程お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonlinia
  • ベストアンサー率42% (275/640)
回答No.3

皆さんから厳しい回答が寄せられていますね。 しかしこうしたことは私も昔、テレビ修理を勉強当時、いろんなことを想定して試したことがあります。 このコンデンサーが抜けたら(オープン状態)、画面はどうなるか、外して試したことがもりました。 また容量が半分になったら画面はどんな症状になるかとか。 この抵抗器が断線したらとか、抵抗値が倍になったらとか、いろいろ試したことがあります。 中には失敗も、耐圧の低いコンデンサーに取り換えてスイッチを入れた途端、ポンと言ってコンデンサーの中身が飛び出して天井にぶつかったこともありました。 またブラウン管のアノードキャップを外しているとき、残っていた数万ボルトに触ってしびれたこともありました。 しかしそんな経験がその後のテレビを修理する際には大変役に立ちました。 そういう意味ではいろんな疑問を試してみるということは大変有意義なことです。 ただし、保護回路の部品をはずしてテレビが壊れても、多少、電気ショックを受けても自分の自己責任の範囲でね。 若い時にはいろんな疑問を持って、試してみるということが新発想の商品作りに役立つかもしれません。 テレビの中を触る時は最低限のテレビ知識は勉強してからにしましょう。 コンデンサーや抵抗器を交換する際には電源を切ってから。 コンデンサーは充電されている場合もありますので、テスターで放電してからにする。 コンデンサーを交換する場合は同じ耐圧のものを選ぶとか。

ichi-kage
質問者

お礼

アドバイス有り難うございます。先にいただいた厳しい回答?は、回答ではないと思います。私の質問に回答はいただけず、「コンデンサの容量が抜けるのを知ってどうなる?」とか、「危険だからメーカーに修理依頼をされては?」と、当たり前のご意見に過ぎないと思います。私は最近まで電子計測器や理化学機器の販売をしておりました。コンデンサ工場にも出入りしており、コンデンサが電気を蓄えることや、コンデンサの構造も知っていましたが、コンデンサの容量が抜けるとどうなるか?は仕事にも関係もなく、知識としてありませんでした。またテレビはメーカーに聞いたところ、15,000~23,000円の修理費がかかると言われ、同型の地デジ液晶が120,000~130,000円で購入できることから、自分の修理で直ったらヨシ、ダメだったら、液晶の1/10以上の費用をかけて、2年くらいしか使えないテレビを直す気はありませんでした。以前理化学機器の販売をしている時に、理化振興協会で文科省のカリキュラムや、現代人の理科離れが問題になっていましたが、興味をもって探求するのが理科や科学の原点であると思っております。学校でも理科は実験を減らし、結果だけを教科書で教えていたりするようですが、実際自分でおこなった経験や失敗は決して無駄なことでないと確信しております。先にご回答いただいた方々はメーカーのサービスセンターのようなご意見で、ではこのカテゴリーは何の質問をする場なのでしょうか?壊れたらサービスセンターに電話すれば良いし、機器の購入のアドバイスなら、販売店、量販店でアドバイスをいただけると思います。またご丁寧に「そんなこと知ってどうする?」なんて回答された方は、逆に「暇なの?」と聞きたくなります。いずれにせよ、今の回路はIC等の集積回路などが多く、図面がなければ原因をさがすのも困難かと思いますが、勉強や修理ができた時の感動を味わいたいので、引き続き挑戦してみます。 どうも有り難うございました。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

どこのコンデンサなのか、役割が何であるのかは見当がついているのですか。 コンデンサを外したままで電源を入れるという行為をするからには推測が当然出来ていて、予測した上でそのようなことを行っていなければなりませんが。 つまり、このようなご質問をする自体がおかしいです。 わからないのであれば危険なのでやめましょう。 ちなみにご質問者のした行為は無意味です。今回の話から得られる物はなにもありません。

  • boo08
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

前の質問でも注意があったとおもいますが、素人がそういうことはやらないほうがいいと思います。 へたするとあとでメーカーにたのんでも、修理できるものでも修理不能品とされかねないですよ。

関連するQ&A

  • コンデンサの静電容量について

    コンデンサが短絡または開放したときの静電容量はどのような値を示すのでしょうか。また、コンデンサが0μFとなる状態というのはどのような状態でしょうか。 測定すればわかると云われるかもしれませんが・・・ ご教示宜しくお願いいたします。

  • 再びフィルムコンデンサー容量について

    先日、”MM 204M 250Vu”のフィルムコンデンサが0.2μF/250Vと教えていただきました。 今回、添付写真のフィルムコンデンサの容量について質問させてください。 自分では、たぶん0.22μF/200Vと思うのですが、コンデンサをはずした基板に"0.022"と記載があるのでもしかして、0.022μFではないかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • コンデンサの容量について

    コンデンサの容量についてご教授のほど、よろしくお願いいたします。 写真のコンデンサですが、容量と電圧に確証が持てず困っております。 色々と自分なりに調べてみたところ、サンヨーのOS-CONにSVPで始まる製品が あるので、メーカーはサンヨーだと思うのですが、SVPMというシリーズは、カタログ にはありませんでした。 しかし、コンデンサの表示の色や列記が同じなので間違いないと思っております。 ただ、コンデンサーの表示をカタログに当てはめると、 551・・・ケースNo. SVPM・・・シリーズ名 300・・・定格静電容量 6・・・定格電圧 と、なります。 しかし、今まで6V300μFというコンデンサを見た事がありません。 6.3V330μFのならよく見ますが、このコンデンサの容量は、やはり、6V300μFなの でしょうか。 あと、6V300μFだとしたら、入手が困難だと思われるので、6.3V330μFを代わりに 使おうと思いますが、問題ないでしょうか。 合わせてご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • コンデンサの種類と容量・型番?について

    パソコンのパーツで基板上のコンデンサが取れてしまいました。 残ったのがコンデンサの頭だけで足が殆ど残っていません。 このパーツを購入して取り付けたいのですがコンデンサの種類と容量が分かりません。 写真画像を添付しますのでコンデンサの種類と容量を教えて下さい。 市販品の型番が分かればそれだけでも結構です。 コンデンサには「40.0Mに続いて筆記体のX(エックス)」と書いてあります。 コンデンサの実寸は一番長いところで凡そ6mmです。 以前、同様のコンデンサを半田で取り付けた時は極性の無い茶色のコンデンサだったと記憶しています。 詳しい方教えて下さい。

  • 電解コンデンサの容量測定

    10,000~100,000μFくらいの電解コンデンサの容量を測定したいと思っています。 定電圧方式なら(間に1kΩの抵抗を入れて)、「10秒後に供給電圧の63.2%になれば、その容量は10,000μF」というふうに、求まると思うのですが、定電流方式だとどうなるのでしょう? 供給電流(A)とコンデンサの容量(F)およびt秒後の電圧(V)の関係を教えてください。 例えば、10,000μFのコンデンサに10mAの電流を流し続けるとき、10秒後の電圧は何Vになるでしょう? (コンデンサの漏洩電流は無視するものとします) コンデンサがパンクする、など、質問と関係のないお話はご遠慮ください。

  • 電解コンデンサを交換したい。

    液漏れしているコンデンサを交換しようと思うのですが、コンデンサは2種類ありまして容量等は10V270μFと16V680μFとなっております。色々と探しているのですが、これと同様の規格のコンデンサが見つかりません。これに変わる代替品として電圧、容量等はどの範囲までのものが使用できるのでしょうか。このコンデンサが使用されていたのは外付けのUSBハードディスクでメーカーはメルコのDUB2-40Gという商品の電源部?です。

  • 電解コンデンサーの劣化?

    シーラーの調子が悪く開けてみたら電解コンデンサーの上側一部が茶色くなっていました。念のため容量を測定すると450V4.7μFに対し5.5~6.8μFありました。容量が増えるというのはコンデンサーの劣化?又は損傷と考えていいのでしょうか?(どう測っても4.7付近は出ません。)よろしくお願いします。

  • アンプ修理に、コンデンサーの容量計は必要ですか?

    アンプなど、オーディオ機器の基板側の修理の場面で、電圧や電流を測定するマルチテスターは必須だと思うのですが、コンデンサーの容量計は必須でしょうか? よく話を伺うのは、目で見て、怪しいと思ったら、すべてのコンデンサーを新品に交換してしまう。とのことですが、その場合は、異常を把握するというよりは、せいぜい外したコンデンサーの容量がどの程度になっていたかを事後的に参考程度に調べてみるというぐらいの使用方法でしかないような気がするのですが。 アンプなどオーディオ修理を趣味にされている方で、Cメーターは必須か否か?、必須であれ、必須でなかったのであれ、こんなときにあると便利。また、必要ならば、どの程度の容量まで測定できるものが良いか?などを教えてください。

  • コンデンサの確認

    コンデンサが、パターンにはんだ付けされている状態で、破壊されていないか確認したいのですが・・・。 両端に電圧をかけて測定?できるんでしょうか? コンデンサ破壊の現象って、完全にオープンになったり、容量値が変わるくらいなんでしょうか? 使用しているコンデンサは、1μ~0.01μで電解コンデンサではないです。 よろしくお願いいたします。

  • コンデンサに詳しい方。

    ある装置のボードがおかしくなったので メーカーに問い合わせたところコンデンサが おかしいのではないかと言われました。 デジタルマルチメータで静電容量を測ってみようと思うのですが 基板についている状態だと、まわりの配線の関係で ちゃんとした静電容量って測れるのかな?と 疑問に思いましたが大丈夫でしょうか? ちなみに怪しいコンデンサは4つで コンデンサの記号って普通は---||---ですが、 片側は|ではなく□に+のマークが書かれているので 極性のあるコンデンサですか? 2つ(A)は、1000μ 25V、残りの2つ(B)は1μ、25Vと書かれています。 基板を見ると1000μの方はすぐにわかったのですが 1μの方(B)は本体に3.3 35V、F4としか書かれていません。 デジタルメータで極性に注意して測りました。 (A)はともに1.6mFぐらい、(B)は計測中のままで表示されません。 レンジはオートなのですが、μFのオーダーで止まります。 (オーバーフローの場合は、mFのレンジになってOLと出ます。) メーカーの人いわく、通常ならコンデンサの抵抗は 数百kからMΩぐらいで、数kΩだとおかしいと。 抵抗を測ったのですが、(A)のうち1つは1MΩ、 もう1つはプローブを入れ替えると値がかなり変わります。 (30Mと4M) (B)はともに15kΩ程度。 一体どれがおかしい可能性があるのでしょうか? 静電容量の測れなかった(B)の2つ?と +-を入れ替えると抵抗値が変わった(A)の計3つ? 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。