• 締切済み

ビウレット法とローリー法に

 ビウレット法は塩基性条件下で二価の銅イオンがペプチド結合をもつ物質と錯体を形成するとのことですが、錯体を形成するのはペプチド結合しているNの非共有電子対と配位結合をするということでいいのでしょうか?  ローリー法はフェノール試薬(モリブデン酸、タングステン酸、リン酸の化合物)がチロシン、トリプトファン、システインのフェノール基によって還元され、リンモリブデンブルーやリンタングステンブルーの青色を呈するとのことですが、どの様な反応なのでしょうか?  そもそもリンモリブデンブルーやリンタングステンブルーとはどの様な化学式なのでしょう?

  • rosik
  • お礼率31% (5/16)

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

>リンモリブデンブルーやリンタングステンブルーとはどの様な化学式なのでしょう? ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「ポリ酸の化学」 「ヘテロポリ酸」をキーワードに調べられては如何でしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.jssp.co.jp/f_q_chemrev/kikan_20.html

関連するQ&A

  • ローリー法によるタンパク定量について

    ローリー法によるタンパク定量について質問です。 ローリー法はタンパクに含まれるチロシン、トリプトファン、システインを呈色し、その吸光度で定量を行う手法だと理解しております。 しかし、標準品として用いるBSAと測定対象とするタンパクのチロシン、トリプトファン、システインの数が違う場合、定量結果を補正する必要があると思うのですが、どうなのでしょうか。 判りにくい質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 蛋白質定量法のローリー法のフェノール試薬の正式名称は?

    蛋白質定量法のローリー法のフェノール試薬の正式名称は何ですか?Wakoのカタログから注文したいんですけど 「フェノール試薬」という名前では掲載されておらず困っています・・・。

  • ビウレット反応(大学受験)

    よろしくお願いします。 ビウレット反応に関して参考書に これはペプチド結合中の窒素原子が銅イオンと配位結合をして錯イオンを生じることにより、起こる反応で、このとき、隣り合うペプチド結合中の二つの窒素原子が一組となって銅イオンに配位することからこの反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる。 とありました。 ここで、この反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる、とありますが、これはどうして二つなのでしょうか?私は四つではと思います。というのも、一つのアミノ酸に窒素原子は一つ。でも、銅イオンは配位数4つですよね?ということは、やはりアミノ酸はよっつ必要ではないですか?ペプチド結合二つなら配位子は二つになりませんか? 書いてみたのですが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 原子価結合法について

    Pt2+の四配位錯体はdsp2の混成軌道を形成し、反磁性です。原子価結合法で錯体の電子配列をどうやって示せばよいのですか。また、なぜ反磁性になるのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 金属イオンに複種類の配位子が結合しますか?

    Fe3+やCu2+などの金属イオンはOH-やCl-とかと錯体と形成しますが、 複種類の配位子が結合することはあるのでしょうか? 例えば、Fe(OH)Cl+みたいな。。。。 データブックにはこのような複種類の配位子が結合した化学種の平衡度定数が記載されていないので、形成しないでしょうか?

  • 加水分解酵素による生成物

    以下の問題がさっぱり分かりません。 どなたか教えて下さい。 キモトリプシンはタンパク質加水分解酵素(プロテアーゼ)の一種であるが、この酵素の基質特異性は芳香族アミノ酸(フェニルアラニン・チロシン・トリプトファン)のカルボキシ基側のペプチド結合を加水分解することである。次の構造式(1)(2)(以下の画像2つ)のペプチド化合物をキモトリプシンで処理したときの生成物の構造式を書きなさい。 宜しくお願いします。

  • ペプシン活性の時間変化について

    なぜ、ペプシンと基質を反応させる時間を増やすと、吸光度(A280,OD280)が増加するのでしょうか。 実習で、ヘモグロビン溶液を基質として、ペプシン(酵素)を混ぜた時、一定の時間ごとに吸光度(280nmの紫外線をあてました)を測定しました。 吸光度と時間を対応させたグラフは、 最初に直線的に増加した後に、頭打ちしたような形になったのですが、 ペプシンと基質を反応させる時間を増やすと、吸光度(A280,OD280)が増加する理由が理解できません。 トリプトファンやチロシンなどのアミノ酸は紫外線の吸収極大が280nm付近なので、 吸光度は、トリプトファンやチロシンなどのアミノ酸量を示す…と理解していたのですが、 この理解だと、 酵素と基質を反応させる時間を増やし、 ペプシンによって例えペプチド結合が切り取られる部位が増えたとしても、 トリプトファンやチロシンの割合は変化しないはずではないか… という結論に至ってしまいます。(結果との矛盾) ペプシンによって基質が切り取られると、 トリプトファンやチロシンが露出する形となり、 吸光度が上がる…というのが今のところの私の予想なのですが、 この予想であっているのでしょうか。 理由を知っている方や、こういう考え方もあるのではないか、という提案のある方は教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。 また、このペプシン活性測定方法は、Anson法というらしいのですが、 このAnson法について詳しい文献を知っている方がいらっしゃいましたら、 それも教えて頂きたいです。 長々とすみませんが、ご回答よろしくお願いします!

  • 酵素と金属触媒と

    金属触媒には金属触媒の、酵素には酵素の良い点、悪い点があると思います。最近、3~5のアミノ酸が結合したペプチドと、遷移金属とが錯体を形成して触媒反応が行われている例を見かけます。この利点、欠点ははなんなんでしょうか。どなたか詳しい方、お教え願えください。

  • 錯体の定義

    とある化合物Xが与えられた時、それを錯体と呼べるか否かの判断基準が分かりません。 「金属と非金属が結合したもの」という区分に該当する化合物はいろいろと考えられますが、 [Cr(NH3)6](NO3)3 、K2[PtCl6]等は、大体の人が錯体と呼ぶ一方、 FeCl3やNaClあたりは一般的に錯体とは呼ばれません。 単に塩だとか、それより大きな区分の化合物と呼ばれるケースが大半です。 今まで、「錯体」と単なる「化合物」の呼び分けの条件は、 「水に溶けた際、錯イオンを形成するものは錯体と呼べる」であると思い込んでいました。(なぜか) 例えば[Cr(NH3)6](NO3)3→[Cr(NH3)6]3+  K2[PtCl6]→[PtCl6]2- と錯イオン化し、 水中でも金属-配位子の関係性は保たれている一方で、 FeCl3→Fe3+ NaCl→Na+ と金属-配位子の関係は崩れます。 しかし、あくまでこれは私の作った勝手な定義です。 科学的、権威的な根拠はありませんし、他所で聞いたこともありません。 さらにNi(CO)4が錯体と呼ばれることを最近知り、私の分類が的外れなことに気づきました。 化合物Xを錯体と呼ぶために必要な条件は何なのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • リン酸化タンパクの検出方法教えてください!

    リン酸化蛋白の検出方法に困っています。 組織抽出タンパク中のリン酸化蛋白をウエスタンで検出しようと思っています。 抗体ですとセリン・チロシン・スレオニンそれぞれの特異抗体で検出しなくてはいけないようですが、私の目的としてはいずれのリン酸化タイプでも広く検出する方法はないかと考えています。 そこで、IMAC(金属固定化アフィニティークロマトグラフィー法)を用いたリン酸化蛋白濃縮カラムと同じ原理で、リン酸基と結合するFeなどの金属イオンにHRPやAPを標識したようなものが売っていないか探しています。 知っている方がいらしたらメーカーを教えてください。 また、その他検出方法がありましたらアドバイスお願いします。