• ベストアンサー

素人には無理ですか

灯油ボイラーを利用しています。屋外に温水蛇口を一箇所増設したいのですが、従来の配管の途中で1本枝分かれさせるつもりです。水道の配管は日曜大工で自分でするのですが。パイプ自体も違うと思いますし、まったく資材等の知識もありません。基本的なことをおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.5

給湯用には、耐熱塩化ビニル管(HTVP)か白鉄管、ステンレス管などを用います 鋼管は内部コーテングされているものもあります 間違っても硬質塩化ビニル管(VP)などは使用しないこと 確か耐熱温度が60℃くらいだったと思います 貴殿の書きようから見ると鋼管による配管作業は無理な様子ですね まずパイプバイス、パイプネジ切り機、配管にあったリーマ、パイプカッター、パイプレンチなどの工具が必要になります ネジ切りは慣れていれば簡単ですが、それなりの経験は必要です 自分で行うとなれば耐熱塩化ビニル管(HTVP)を勧めます 耐熱温度は、90℃はあったと思います 塩ビ用のノコで簡単に切れますしHTVP管専用のノリで接着できます ただし、耐熱塩化ビニル管(HTVP)は中小のホームセンターでは手に入りません 頼めば取り寄せてくれるかもしれませんが、私にはその経験がありません 「ジョイフル本田」の大きな店にはありました 耐熱塩化ビニル管(HTVP)はチョコレート色をしています 部材もHTVPを使用する必要があります ノリ付けはパイプ側と継ぎ手側に塗り、はめ込みますが はめ込んだ際にパイプ端面をハンマーでトントンとたたいてやりはめ込んだ方がよいでしょう パイプの施工ができたらパイプ径に合った保温材も巻く必要があります 今は、両面テープがついた保温材が一般的に売られています 保温材をセットできたら、その上を専用テープで下から巻き始めてください 以上ですが、参考になりましたでしょうか

その他の回答 (5)

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.6

 >水道の配管は日曜大工で自分でする  条例違反のおそれがあります。給水の配管は有資格者で事業者(自治体)の指定工事人でなければなりません。  給水管の配管知識があれば給湯管の配管出来るでしょう。耐熱系のパイプ(屋外露出ならできればHTLP等の鋼管。樹脂系HTVPやポリブデン等は日に当たらない工夫が必要)と継手使えば良いのだから。温度維持の為に保温材をまいた方がいいくらいかな。

  • tomchie
  • ベストアンサー率20% (59/283)
回答No.4

こんばんは 他の方が言われている材料についても解らなければ いや 2週間ほど勉強し ホームセンター(ここで施工を聞いてもたいがいは×です)などで現物を見て 理解できればご自分で施工も楽しいですが 地域の設備屋さんに頼んでも とんでもなく高額な工事では無いと思いますが?  「見積もりだけ!」と言ってある程度の金額を地域の設備屋さんに聞いてからでもいいんじゃないですか? 良い設備屋さんにあたれば色々教えてくれるかも・・・ 初めてなら 頼んで その工事を見せてもらい 実際に工事を見る で聞く が1番勉強になりますよ 次からはご自分で・・・

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

温水で有れば、一般的な塩ビ管でなく鉄管だと思います。 部品として分岐管やつなぐためのニップル、ソケット等。或いは配管途中で取り外すことが出来るユニオンソケット、さらにパイプの保温材などは既製品で売っています。 しかし、既存の配管を切ってその場所でネジを切る必要が出てきます。(既存のねじ込んで有るところを利用することが出来るかも知れませんが) さらに、設置場所に合う長さの鉄管が必要になります。 そのために、その鉄管にネジを切らなければいけません。 ホームセンター等で加工してくれるところが有れば可能ですが、専用の機器を購入するには高価すぎます。 塩ビ管を加工するようには行きませんので、鉄管にネジを切るための機器、或いはパイプレンチなどの工具が無ければ専門家に任せる方が懸命です。

noname#107982
noname#107982
回答No.2

違うパイプ? 水道回り物は 規格品なので口径サイズが合えば合います。

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

既設の給湯配管を分岐するならまずはそのパイプの種類を調べます 給湯であればHTVPと呼ばれる給湯用塩ビ管 もしくはHTLPと呼ばれる耐熱内面ライニング鋼管 または 給湯用銅管が使われます HTVPでしたら素人でも手が出せますが、後2者でしたら工具をそろえる値段よりも設備業者に任せたほうが安くなります

関連するQ&A

専門家に質問してみよう