• ベストアンサー

シャボン玉と二酸化炭素の関係

二酸化炭素の雰囲気の中に、シャボン膜の張ったコップを入れると、シャボン膜がふくらむのですが、なぜでしょう?二酸化炭素は水に溶けやすいからだとは聞いたのですが、詳しく教えてください。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

シャボン膜の内側にある気体は、空気ということでよろしいでしょうか。 だとすると、「二酸化炭素は水に溶けやすいから」と聞いた通りです。 少し具体的に説明しますと・・・ シャボン膜は、界面活性剤と水からできているため、酸素や窒素など、 水に溶けにくい気体に対してはほぼ完全な隔壁として働きます。 一方、二酸化炭素やアンモニアのように水溶性が高い気体の場合は、 シャボン膜への溶解が可能なため、「気相→シャボン膜→逆側の気相」 という移動が可能になります。 つまり、シャボン膜は気体に対して半透膜のように働く、ということです。 このため、空気(水に溶けにくい窒素・酸素)が入ったシャボン玉を 二酸化炭素雰囲気下におくと、  「外側の二酸化炭素の分圧(+シャボン膜の表面張力)=内側の分圧」 となるまで、二酸化炭素の移動が起こる結果、シャボン玉が膨んだ、 ということだと思います。 (実際にはシャボン玉の膨張が止まっても、出入りが等しいだけで移動は  続いていますが:余談) 念のための参考(wiki) 分圧: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%9C%A7 半透膜: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E9%80%8F%E8%86%9C

risataka
質問者

お礼

ありがとうございます。二酸化炭素は、シャボン膜の内側に入り込んで同じ濃度になろうとしているのですね。でも、シャボン膜の中の空気は外に出れない。よって、シャボン膜の中の二酸化炭素の濃度が上がるにつれて、シャボン膜が膨らむと理解しました。納得です。

その他の回答 (2)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

失礼しました。これはまったくNo2さんの回答で正解です。 泡がair、外がCO2だとして膜がCO2のみを通すと、CO2が溶媒、airが溶質のような関係で、溶媒が中にはいります。砂糖水と純粋が半透膜を間に挟んでいるようなもので水が砂糖水に入っていきます。 CO2に注目してCO2の化学ポテンシャルを泡の内側μ'(T,P'), 外側μ"(T,P")で表すと、 ΔG=μ'-μ"...(1) μ'=μ°(T,P')+φRTlnx...(2) μ"=μ°(T,P")...(3) となります。μ°は純CO2の化学ポテンシャル、xはCO2の内側でのモル分率です。またφは浸透係数で活動度係数γをつかってxγをlnの中におく代わりにそとにφをかけておくものです。これでΔG=0になるならば、 μ°(T,P")=μ°(T,P')+φRTlnx...(3) この時P'-P"=πを浸透圧と申します。さらに計算するにはμ°の圧力依存性を知る必要がありますが、これは溶液と違い理想気体と考えてよいので、μ°(T,P)=μ*+RTlnPの形です。(3)にこれを適用すれば φlnx=-ln(P'/P")...(4) になり、理想系に近いのならφは1で、(4)は lnx=-ln(P'/P")...(5) となります。 一方泡の表面張力をσとすれば P'-P"=2σ/r(rは泡の曲率半径)...(6) になります。ここでP"=1x10^5 (Pa)(1気圧)です。計算すると lnx=-ln(1+2σ/P"r)...(7) になり、最終的に x=P"/(P"r+2σ)...(8) になります。xとrの関係はx=0, r=0を通る、x=1とr=-2σ/P"に漸近線をもつ双曲線になるようです。膜がもつならばxは1に近づきつつ半径は∞になるというところです。(計算は手っ取り早くやってしまったのでお確かめ下さい。)No1でつまらぬ回答を書き失礼しました。

risataka
質問者

お礼

ちょっと私の頭では十分な理解が難しい計算式ですが、気体での固定した考え方でなく、膜を介して砂糖水と純水がどう移動するかを考えれば良いというのはわかりやすい考え方だと思います。いろいろな本を読んでも、納得いく答えがなかったのですが、これで理解することができました。ありがとうございました

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

条件がわかりませんが... もし、空気の存在下で石鹸水の表面に泡を作ったものをCO2雰囲気下に入れ、系を密閉するなら、CO2が水に溶ける結果気相が減圧になり、元の泡の内圧が相対的に高くなり膨らむのでしょう。

risataka
質問者

補足

雑な質問ですみません。具体的には、長方形の金魚など用の水槽にドライアイスをいれ、しばらくしてからシャボン膜を張ったコップを底面に置くだけです。密閉はしません。5秒程度でふくらみ始め、かなり大きくなります。密閉はしておりません。密閉をすればamf0421さんの解答で解決するのですが。謎です・・・

関連するQ&A

  • 二酸化炭素はなぜシュワシュワか

    炭酸水とは水に二酸化炭素がとかされているもののようですが (1)なぜ炭酸水はシュワシュワしているのでしょうか? 水と二酸化炭素が混ざると炭酸になるが,それは非情に不安定なので,炭酸はときどき水と二酸化炭素に分解される →その際,気体となった二酸化炭素が水の中で気泡として現れ,舌の上では大量に気化した二酸化炭素がはじけて(?)舌は刺激を感じ,胃の中では残った炭酸が分解されゲップになる。 ・・・という風かと思ったのですが,どうでしょうか (2)またドライアイスの霧には二酸化炭素が多く含まれていると思うのですが,それを口に含むと炭酸水と同じようにシュワシュワしました。何故でしょうか? 刺激の原因が(1)の考えに正しいのなら →二酸化炭素が口内の水分と結合(?)し,炭酸となったが直ぐに分解したから。 ・・・でしょうか? (3)空気中には多くの二酸化炭素がありますが,なぜシュワシュワしないのでしょうか? ドライアイスの霧がシュワシュワした理由が正しいなら,空気中の二酸化炭素のせいで,口や胃がシュワシュワすると思うのですが・・・。 (4)''問(3)''の理由が濃度にあるのなら,もし地球温暖化(二酸化炭素の増加)が進んだ場合,空気や海がシュワシュワしはじめる可能性があるということでしょうか? ふと疑問に思い質問した次第です・・・。 よろしくおねがいいたします。

  • シャボン玉

    水分子の間にせっけんのイオンが入りこんで、水素結合の引っ張り合いをジャマして表面張力が弱まることで水は丸まって水滴になろうとしてもなれずシャボン玉のような大きな水の膜ができる、というような説明文があったのですが、何故表面張力が弱まることでシャボン玉のようになるのでしょうか。そこがイマイチよく分かりません。高校生でも理解できる範囲で教えてください。お願いします。

  • 二酸化炭素は酸化物?

    二酸化炭素は酸化物なのですか? あと、水も酸化物なのですか? それと、酸化物と言える為の条件を教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ストーブの二酸化炭素

    石油ストーブをつけてると二酸化炭素が発生しますが、その二酸化炭素を処理するにはどうしたらよいでしょうか?一番簡単なのは、窓を開ければよいのですがそれ以外の方法はあるんでしょうか? あと二酸化炭素というのは水に対してどうなるのでしょうか?水に溶けるのでしょうか? もし水に溶けたとして、その水をもとに戻すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 二酸化炭素はなぜ水に溶けるのですか?

    水は極性、二酸化炭素は無極性。 そして、極性どうし・無極性どうしだと溶けると学校で習いました。つまり、水には極性のものしか溶けないということになります。 しかし、二酸化炭素は水に溶けます。 これはなぜでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素と温暖化は関係ない?

    ある小学校の先生から、こんなことを言われました。 「二酸化炭素と温暖化は関係ない。このことについてアルゴアも『不都合な真実』という映画を出したが、裁判で負けてアルゴアは嘘をついていたと照明された。本人も海外に逃亡している」 私「でも、二酸化炭素が悪いのではなくて、増えすぎることがいけないから、それについて私たちは気をつけなくてはならないのではないですか?」 「二酸化炭素が増えることや温暖化は逆に良いとされる意見だってある。どうしても二酸化炭素が原因で温暖化が進むと言うんなら、あなたは原発推進派ですかって言われますよ!?」 私は「そんな意見もあるんですね~」くらいにしか言えませんでした。 「じゃあ生徒たちには『教科書には二酸化炭素が原因で温暖化が進んでいると書いてますが、これ嘘ですからね!』とでも言ってるんですか?」と聞きたくなりましたが… 実際の所どうなんでしょうか。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。 また、参考になるURLなどご存知でしたら教えてください。

  • 二酸化炭素に圧力をかけて水に溶かすことに関してです。

    二酸化炭素に圧力をかけて水に溶かすことに関してです。 炭酸飲料は二酸化炭素に圧力をかけて、水に溶かしてある、と聞きました。 ギモン なぜ二酸化炭素のような気体に圧力をかけることで、水に溶かすことが 可能なのでしょうか。また具体的にはどのようにするのでしょうか。 単に、ポンプのようなもので、水に二酸化炭素を吹き込んでいるのでしょうか。 ご存知の方、教えてください、よろしくお願いします。

  • シャボン玉 はたらく力

    シャボン玉についての質問です。 シャボン玉は両親媒性分子からなる二分子膜(逆ベシクル)をもっていることを知りました。 私はシャボン玉にはたらく力として、両親媒性分子の分子間力と、両親媒性分子の親水基と水分子とが互いに及ぼしあう力の二つを考えています。 この2つ力はどちらのほうが強いのでしょうか。 また他にシャボン玉にはたらく力はあるのでしょうか。

  • 【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素

    【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素)が抜けない理由を教えてください。 水は酸素16:水素2という割合で一定する性質を持つ。 そこに二酸化炭素を注入しても化学反応における化学の理屈ならすぐに二酸化炭素は電離するはずなのに以外にそう簡単には二酸化炭素は無くならない。 これはどういう仕組みなのでしょうか? その割に水素水ともなると水素はすぐに水から電離するのですぐにタダの水になる。と言う。 そのタダの水ですら酸素と水素の割合は8:1で以外にタダの水でも水素は結構含まれているじゃんって感じですが炭酸飲料の二酸化炭素はなかなか水から抜けないのに水素水の水素は開封した瞬間に水素は8:1の普通の水の割合に戻るという主張は正しいのか知りたいです。 すぐに抜けていない可能性もあるのでは? すぐに抜けるのすぐとは数秒の話でなく數十分は持つのでは?と思ったり。 水素は軽く。二酸化炭素は重いので本当に一瞬で1:8のオーバー分は抜けるのか教えてください。

  • ドライアイスの二酸化炭素

    2度目です。 この間は実験方法について質問しました。 今度は二酸化炭素についてです。 二酸化炭素は、水をかける前にもでているのでしょうか? それとも、水をかけると、煙で一緒に出るのでしょうか? 教えてください・