• 締切済み

交通事故による労災について

カテゴリーの分類が分からなかったのでこちらを選択してみました。 通勤途中、車に足をひかれて骨折。入院はしなかったものの通勤が困難である旨を派遣元の会社に申し出たところ、「先方は長期休暇されると困る」となり、結局「保険証を返却して辞めて欲しい」という事になってしまいました。 派遣元は「保険会社から休業補償がでるだろうからうちからは労災手続きはしません。」と言われました。 労災の休業補償は自賠責範囲内で処理できる時は100%補償がきく自賠責先行を企業が勧めると聞きました。ただ、自賠責保険限度額120万円を超えると任意保険に切り替えになります。 (私の場合、救急で運ばれた病院の医療方法に納得がいかず病院を転院してるので、医療代金だけで自賠責限度額は超えてると思われます。) 現状の交通事故は被害者:加害者=0:100って事はほぼないそうで、そうなると減額もあると聞きました。現在も診療とリハビリを行っており、十分に補償されるかがだいぶ心配です。 労災でも≪労災保険休業補償給付≫とかいうのがあるようですが、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらご回答願います。(手続き期限や方法など) それ以外にもこのような事例で関係する事項があればぜひ教えてください。 交通事故でただでさえ精神的ショックは大きいのに、保障がままならないのは納得がいきません。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • u_marine
  • ベストアンサー率52% (38/73)
回答No.4

一般的には次のことが言えます。 1.治療費について 通勤途上のケガに対する治療費には 労災保険を使用しなければならず、 健康保険を使用することができません。 また、通勤途上のケガが 自動車事故によるものである場合は、 まず相手方の加入している自賠責保険から 限度額までの治療費の支給を受け、 限度額を超えた治療費から労災保険の適用となります (労災保険法第12条の4)。 健康保険を使用するようなお話が出ていますが、 健康保険では労災の治療費を負担する義務はありません。 仮に病院での治療の際に使用できたとしても、 健康保険の保険者の調査により後日 労働災害によることが判明した場合は、 治療費のうち保険者負担相当の部分(7~8割)の 支払いが拒否され、結局自費として 患者自身に請求されます。 2.休業補償について (1)雇用者補償の原則 労働災害による休業補償は、 雇用者が平均賃金の60%以上を補償するものと として義務付けられています (労働基準法第76条)。 ただし、同一の理由により 労災保険法から休業補償が支給される場合は この義務から免れるものとされています (労働基準法第84条)。 (2)労災保険法による休業補償 休業4日目以降からの休業補償は、 労災保険から支給されることとなり、 平均賃金の60%が労災保険の休業補償給付として、 平均賃金の20%が労災福祉事業の特別給付金として、 支給されます(労災保険法第14条等)。 (3)退職後の取り扱い (1)、(2)の双方の権利は労働者が退職した後も 失われないとされます。 (労働基準法第83条) (労災保険法第12条の5) (4)時効による請求権の消滅 1、2の請求権はそれぞれ2年で時効消滅します。 3.手続き 流れは簡単に示すと次のとおりです。 (1)ケガの発生 (2)上司や同僚への報告 (3)労働基準監督署への届出(事業主or労働者) (4)労働基準監督署による調査 (5)労災支給、不支給の処分決定(労働基準監督署長) (6)労災保険から治療費、休業補償の支給 4.労働基準監督署への相談 労災保険の請求権は労働者本人にあるので 事業主は当該手続きに協力しなければなりません。 (労災保険法施行規則第23条) 労災保険の請求は労働者の権利であり、 事業主側で労災にしないと決定することはできません。 仮に労災保険を使用しないようにと労働者に強要することは いわゆる「労災隠し」に該当する行為であり、 立派な犯罪です。 お問い合わせの件は 第三者加害行為であり過失相殺が問題となりうることから 素人判断で対処すると危険です。 まずは所轄の労働基準監督署に相談することを お勧めします。

回答No.3

「No.2」の続きをひとこと。 派遣会社を所管する労働基準監督署がわかったら、電話ではなく出かけて直接相談した方が良いでしょう。(電話で相談されても応えられないものがあるはずです。) それと弁護士については、地域毎の「弁護士会」があるので相談料がいくらか、専門の弁護士がいるか電話で聞いてみたらどうですか。電話料しか要りません。

Combat_Rikky
質問者

お礼

補足ありがとうございました。 所轄の労働基準監督署が東京なので今の状況だと行くのにだいぶかかりそう。まだ完全に歩けないので。でも直接の方が対策をしてくれそうですね。 弁護士は確認してみます。どうも弁護士って敷居が高くて敬遠していたのですが、自分の事なので確認してみます。

回答No.2

労災の窓口は労働基準監督署です。まずもって事業所を所管する監督署を探して相談することでしょう。(正否は分かりませんが…) 会社は労災が発生するとペナルティーがあるので隠す傾向があります。 この休み中に目星を付けたいのならば、労災に詳しい弁護士を頼ることでしょう。

Combat_Rikky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 労働基準監督署に電話して確認はしてみたのですが、まずは派遣元が動いてくれないと労働基準監督署では対応が出来ないようなことを言われました。 労災が発生するとややっこしい事になるので、わざと引き伸ばして期限切れを狙う企業も少なくないというのは聞いた事があります。 確か、厳しい監査が入るとか言うようなことを聞いた気がするのです。 通勤に最寄駅まで自転車で行くことを伝えていたのに、「聞いていない」とか、対応がのらりくらりとしてる所からしてもしかすると上記のような考えなのかもしれませんね。 同じ派遣会社で事故の前、別の場所に派遣されていた時、備品ロッカーのドアを開けた拍子に倒れてきてそばに座っていた同僚の肩を打った人がいて労災の手続きをしてました。その時もだいぶ渋っていたらしく彼女は逆切れして抗議してようやく取り付けた経緯があるので。 仕事中ならまだしも通勤途中までは責任持てないと言いた気な感じでした。 派遣労働法を見ていてもいまいち分からないので火曜日になってしまいますが、再度電話して聞いてみます。 弁護士は無職でお金がないので頼むことは出来ません。 相談しただけでも結構高額な料金が取られそうですが実際はどうなのでしょうか。

noname#13482
noname#13482
回答No.1

事故の形態やその後の経緯が良くわからないので、一般論ですが。 休業損害だけに限って言えば、労災は6割(?)の補償で、自賠責は全額補償ということです。 もちろん労災+自賠責や任意保険で全額受け取ることは可能です。 自分本来の収入以上のものを受け取ることはできません。 自賠責は今回のような傷害事故の場合、ご存知のように120万円という枠があります。これを超えると任意保険からの補償となります。 あなたは健康保険を使ってますか?そうでないとすぐにこの枠は超えてしまうことになります。 自賠責も過失割合を適応することになってますが、よほどのことがない限り、過失による減額はありません。しかし任意保険の場合はしっかりと適応させます。 相手は保険に入ってますか? だとしたら細かい手続きはそちらの方にお任せしてもいいんじゃないですか?

Combat_Rikky
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 健康保険はまだ国民健康保険の手続きが出来ていないので使っていません。 既に超えてることは絶対ですね。 もし今からでも健康保険を使ったら得でしょうか? (参考までに今、診察は10日~2週間に1回の割合で、リハビリは週3回通ってます。) また、どのように手続きを踏めば良いのかもお分かりでしたら教えていただけると大変ありがたいです。 労災は80%補償だと聞いた事があります。(自賠責範囲内のパーセンテージかもしれませんが。) 相手は幸いにも保険に加入してるのですが、休業補償の制度がよく分からないのできちんと対応していただけるかが心配でしたので。 保険会社の対応がいまいちで担当者もコロコロと変わってるので不安だけが募ったのでここに質問を寄せました。

Combat_Rikky
質問者

補足

yopparさんのお礼のところでも記述しておりますが、念のため記述しておきます。 健康保険は私がまだ国民健康保険の手続きが出来ていないので使っていません。もし今からでも健康保険を使ったら得でしょうか?また今から手続きしたらいつの分から(遡る事が可能か否か)適応になるのでしょうか? (参考までに現在、診察は10日~2週間に1回の割合で、リハビリは週3回通ってます。) また、どのように手続きを踏めば良いのかもお分かりでしたら教えていただけると大変ありがたいです。 それ以外に労災でも給付金以外に賠償金みたいなのも受け取る事が出来るような話を聞いた事があったのですが、本当なのでしょうか? また労災は手続きに期限があるとも聞いた事がありますが...。 以上のことやそれ以外に事故時の補償についてお分かりになる方がいらしたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 通勤途中交通事故での労災保険での休業保障について教えて下さい

    通勤途中交通事故での労災保険での休業保障について教えて下さい 通勤途中交通事故での労災保険で休業保障について教えて下さいただ今、休業保障申請中です相手の自賠責からも休業補償請求出来るでしょうか? 又交通事故での労災の医療保障では後遺症等出た場合保障は有るのでしょうか 事故内容、当方原付バイクで相手は車、自分では事故状況が分からず保険会社から七対三で当方に非が有ると事故処理されました(右大腿骨、骨折と右鎖骨、骨折)警察からはあくまでも被害者ですと言われました三井住友海上から自賠責の請求書類が病院に送られて着ただけです自賠責で何が請求出来るでしょうか教えて下さい(医療保障と休業保障は労災保険を適用しています)

  • 交通事故 2箇所で仕事 労災か自賠責か

    先日、通勤途中で交通事故に遭いました。2箇所で仕事をしていたため、一方からは労災になります。労災申請はまだしていませんが、労災から休業補償してもらう場合、もう片方の仕事の休業補償は相手方の自賠責(120万以内)ではなく、任意保険になるのでしょうか。その場合、過失相殺(わたし:相手 3:7)されて休業補償されるのでしょうか。過失相殺されるのであれば、自賠責で両方の仕事の休業補償をしてもらうほうがいいでしょうか。治療費は120万ではおさまるか分かりません。現在は相手の保険から治療費を払ってもらっている状況です。休業補償については、これから保険会社と交渉予定なので、労災に切り替えるべきか迷っています。

  • 交通事故で労災を使うメリットは?

    交通事故で労災を使うメリットは? 通勤途中で事故にあってしまいました。 当方、自転車で過失は0です。 3週間入院しました。 相手の保険屋から労災を使用してほしいといわれ、 労働基準監督署に行ってきたのですが、 山のように書類をわたされ、書くのが面倒なので、自賠責にしてもらおうかと思っています。 相手は任意保険も入っています。 有給を使用しようとしているので、労災からの休業補償は出ないといわれました。 労災を使用するこちらのメリットはありますか?

  • 社員さんが交通事故 通勤労災?自賠責?

    当社の社員が会社からの帰宅中に事故にあいました。 バイクで信号待ちをしているところに後ろからトラックが突っ込んで きて、全身打撲、皮膚移植等行い、現在休業しております。 過失割合は10:0で相手が悪いということなのですが、そこで質問です。 現在2ヶ月ほどの休業を余儀なくされているのですが、本人にとって自賠責保険の休業補償を受けるよりは、通勤労災として休業補償を受け取る方がよいのでしょうか? また、労災だと6割(最大8割?)の補償の限度があるということなのですが、残りの4割を自賠責保険で受けるということも可能なのでしょうか? 皮膚がえぐれ、皮膚移植が必要な状態だったり、本人にしてみれば、 本当に災難だったと思いますので、できるだけよい補償を受けさせて あげたいと思っております。 本人もいろいろと保険に関して調べているようなのですが、こちらで、 よきアドバイスを頂ければと思い投稿させ頂きました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 労災適用の交通事故の慰謝料について

    2年半前にデリバリーのバイト中に交通事故を起こしてしまい すぐに労災の手続きがなされました。3対7で当方のほうが事故責任の重い事故です。 入院50日、通院70日、治療日数2年5ヶ月で 骨折の固定のボルトを抜いた傷も治り、治療中止となりました。 治療費や休業補償は労災が支払ってくださり また、入院中の雑費と休業補償の一部が相手の任意保険会社から支払われました。 そこで聞きたいのですが、労災を使った場合、相手任意保険から慰謝料は 支払われないのでしょうか? ネットで検索した限りでは、労災には慰謝料等は無く、また自賠責保険からは 治療費で使い切った場合は支払われないとありました。 任意保険の場合はどうなのかが知りたいのでよろしくお願いします。

  • 交通事故は自賠責と労災の両方に請求できますか?

    数ヶ月前ですが車で帰宅途中(通勤)信号待ちで停止しているときに追突され首と肩に痛みがあったので人身事故で警察に届けました。当然相手側に100%過失があり任意保険は入っていないので自賠責請求となりました。幸いこちらの任意保険で人身傷害保険に入っていたので、通常加害者側の任意保険会社がとるべき補償はこちらの保険会社でしてくれ自賠責の限度額の120万円を超えた場合でも対人保険と同じ扱いでこちらには補償してくれますが、保険会社は加害者に超えた分は請求することになるそうです。 ところで質問ですが、最初はすぐに完治できる怪我と簡単に考えていて自賠責の限度額120万円内で治療費と慰謝料は納まると思っていましたが、針灸治療していたのですが痛みはだんだんとひどくなるばかりで総合病院で検査したところ肩の腱板断裂ということで入院し手術ということになりました。そうなると120万円は超えてしまい加害者側に請求がいくことになりそうなのですが加害者側は誠意もありいい人そうなのでなるべくなら請求はしたくないのです。そこで通勤途中ということなので勤務先でも労災請求はしないのですかといってきてますし、労災がつかえるのでしたら治療費を労災で慰謝料は自賠責ということは出来ないものでしょうか?またできるとしたら自賠責請求の途中から労災と併用してできるものか手続はどのようにしたらいいのかアドバイスお願いします。 あと心配なのは、労災と併用することで保険会社の補償(慰謝料や搭傷の通院・入院給付金)が変わるということはないのでしょうか?

  • 交通事故の時の健康保険と労災保険

    何度も質問すみません。 業務中に交通事故に遭い、治療費や休業損害等が発生して、 過失がこちらに20%ある場合、出来るだけ治療費等の総額を 自賠責の120万円以内に抑えたいので、 治療費=健康保険使用で金額を抑える 休業補償=先に労災に請求して、 労災60%+残り40%を自賠責から+労災特別給付金20% 上記の様にする事は可能なのでしょうか? それとも、 上記の様にしたら通院慰謝料が貰えない。とか、 治療費で健保を使用すると休業補償で労災は使えない。とか、 休業補償で労災を先に使うと自賠責からは残り40%は貰えない。とか、 とかがあるのでしょうか? 宜しければお願いします。

  • 労災と自動車保険

    労災と自動車保険 仕事中に事故にあいました。過失割合は、先方10 当方0です。 事故後3日間休んで復職したのですが、労災扱いにすると休業補償がでないそうですね…。 そこで教えてください。 (1) この3日分の休業補償は、先方の保険(自賠責?任意保険?)に請求できますか? (2) 労災からは下記の補償も得られますか?   不可の場合、同じく先方の保険に請求は可能ですか?  ・慰謝料  ・看護料  ・復職後の歩合給減部分の補償  ・通院交通費  ・通勤交通費(通勤手段変更のため) (3) 労災だと自動車保険より補償審査が厳しくなるのでしょうか? (4) 労災事故の場合、労災先行VS保険先行と意見が分かれるのはなぜでしょうか?

  • 交通事故【自賠責】【労災】

    こんばんは。 先日、駐車場で交通事故を起こしてしまいました。 すぐに警察と任意保険会社に連絡をしました。 今のところ過失割合はまだ確定していませんが、両方に過失が見られるそうです。こちらのみムチウチで通院しています。 保険会社の方から通勤途中という事なので通勤災害に該当するから医療費は労災を使いましょうと言われました。 そこで質問なんですが… 1、労災や健保を使う場合はこちらの過失が多いときききました。 向こうにも過失があっても医療費はこちらの労災からすべて支払うのでしょうか?それとも過失相殺?というものが適応するのでしょうか? 2、私は自分にもしもの事があった場合を考えて搭乗者傷害保険(部位?)と人身傷害補償特約に入ってます。 今回の医療費は労災が適応すれば、医療費の面で保険会社の金銭的な負担はないのでしょうか? 3、相手の保険会社は医療費について対応しないとの事ですが(保険会社が説明不足でよく理解できませんでした)それは相手の自賠責保険を使うという事でしょうか?ではなんのために労災を使うのでしょうか?労災と自賠責両方を重複して請求はできませんよね? 4、ムチウチなので全治3週間と言われました。 私が受け取れる保険金は搭乗者傷害保険のみでしょうか? 親に病院と会社の送迎をしてもらっているので、保険金がおりたらお金を渡したいのでわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 初めての事故なんで何もわからず、質問攻めになってしまってすみませんでした。 どうぞよろしくお願いします(*´д`*)

  • 労災の休業補償給付について教えてください。

    一年半前に仕事中の交通事故により(過失割合95:5)、未だ後遺症に悩まされ生活しています。初めは、相手側の損害保険で医療費や休業補償をして貰っていたんですが、今年入って自分の健康保険に切り替えるよう要求されました。自賠責も労災も事故から1年半までしかみてくれないと、その保険会社にも強く言われ、健康保険で現在治療しています。有給もなくなり、損害保険の休業補償も打ち切られたので、健康保険の傷病手当に頼ることにしたのですが、60%の支給では到底生活を維持できません。何とか今からでも労災の休業補償給付(休業特別支援金)80%をうけることはできないものでしょうか? なぜ、業務上の事故にもかかわらず、事故から1年半で全て打ち切られてしまうのかが納得いかないのです。 家族を養っていかなくてはならないので、どうにか良い案があればご教授ください。 面倒な質問ですみません。労災や交通事故(損保)関係で詳しい方、何でもいいです。お願いします。

専門家に質問してみよう