• 締切済み

3相電源による平滑回路

単相用の平滑回路にてDCをとる場合と、同じ回路で3相電源の2線を使用してDCをとる場合の電圧の違い、その他の問題点。また、単層で目的としたDC電圧を3相の2線から取る場合はどうしたらよいか教えてください。

  • ltn
  • お礼率0% (0/8)
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#198419
noname#198419
回答No.5

3相のうち1相だけ使うならば、単相の整流・平滑回路とおなじで、どの相に接続しても同じ直流電圧が得られるはずです。コンデンサ平滑回路の出力電圧つまり定格電圧の√2倍したピーク電圧が無負荷の状態でえられるはずです。 ただ、3相のうち1相だけに大きな負荷がかかってしまうと欠相とか力率悪化の要因になってしまうこともあるかもしれません。 単相全波整流はダイオード4本必要ですが、3相半波整流は3本で整流できます。3相半波整流は(120度づつずれて重畳するので)単相全波整流よりも脈流が小さくなります。 3相回路のうち2線を整流するならば、2相を整流して使えるとおもいます。

回答No.4

整流回路の出力電圧はここに載っていますが,位相情報はどこにも入っていません. http://www.pi.hitachi.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2004/06/14/pdrm15j.pdf 位相のずれが問題になるのは,位相がずれた電圧を入力した何個かの整流回路を同時にオンしたときの過渡特性で,定常状態では考えようがありません. もちろんリップル電圧波形の位相は入力電圧波形の位相に影響されます.

回答No.3

単相の200Vと三相から2線取り出した200Vを比較すれば同じです. 元々が,単相は三相から2線取り出したモンですから. 位相のずれって,何に対する位相でしょうか? 整流平滑回路に接続されない線のことは考えても時間の無駄でしょう.

回答No.2

単相用の整流平滑回路を使うんなら,どっち使っても同じです. 単相って,三相から2線取り出したモンで,発電機は元々三相なんですよ. 問題は入力電圧が同じかどうかですが,もし,単相配線から取り出した方が100V,三相から2線取り出した方が200V(210V)で同じ電圧にしたかったら,こうゆう回路を使えば力率も約1(0.9以上)になります. http://focus.ti.com/lit/ml/slup087/slup087.pdf 約400VDCの高い電圧; http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/ucc3817a.pdf 低い電圧; http://focus.ti.com/lit/ml/slup103/slup103.pdf

ltn
質問者

補足

お答えありがとうございます。 単相の200Vと3相の200Vの比較と言うことでお願いします。 単相の場合、波形は単純なサイン波と思いますが、3相は、それぞれ120度波形がずれていると理解しています、その3相3つのラインから2本を取り出して平滑する場合なのですが、位相のずれを考えずに単に同じ回路で同じ電圧が取れるのでしょうか?

noname#198419
noname#198419
回答No.1

相が多いほうが、整流した時に脈流の谷が小さくなりますので・・・ 単相よりも2相、3相など、より多相から整流した場合に平滑コンデンサの容量が小さくても平滑できます。(電解コンデンサの容量が小さくてすむのでコストダウンできる場合があります。) ただし、3相のうち3相を全波整流する場合にダイオードが6本必要になるように、利用する相が多くなればなるほど整流素子の部品点数が増える分だけコストが上がります。 というこで、教科書の受け売りをするならば「相が多い方が整流や平滑に有利」ということになります。

ltn
質問者

補足

お答えありがとうございます。 3相の電源3線から2線のみを取り出して平滑する場合の問題で、位相のずれを解決あるいは、計算しなくてよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コ

    この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コンデンサー、は何を使えば良いでしょうか?最終的には3端子レギュレーターでDC9Vまで電圧を落としてアンプの回路へ流します。 ドロップ数が大きいかもしれないのでレギュレーターを2段にした方が良いですか?

  • 平滑回路について

     チョークコイル型の平滑回路の利点・どんな時に使用するのが適しているかについてお聞きしたいです。  コンデンサ型では、負荷電流が増加するにつれて、負荷電圧は減少していき、リプル率は増加していくと思うので、低電流の時に使用するのが最も適していると考えて良いと思います。  コイルだけの平滑回路では、負荷電流の波形は平滑することが出来ますが、負荷電圧に関しては脈動分から見て、平滑出来ていないことになりますよね?また、負荷電流が増加するにつれて、負荷電圧は理論上では一定で、リプル率が減少していく事と思います。  電流だけ平滑して、何か利点があるのでしょうか?どんな時に使用するのが適しているのでしょうか?  ご回答お願い致します。

  • 全波整流回路、ブリッジ方式回路の平滑コンデンサ選定

    全波整流回路、ブリッジ方式回路、一次電源19V、二次電源DC24Vで、負荷はソレノイド6個(6.6A)の場合の平滑コンデンサの設定するための計算方法と平滑コンデンサ容量を教えてください。

  • 電源回路について

    入力電圧DC500V出力電圧DC150V(10A)電源回路教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 自作の電源回路について

    自作の電源回路について ACからDC電源をとる、いわゆるAC-DC型の電源装置を作ろうとしているんですが、 5V、12Vのようにいくつかの電圧を取り出したいです。 検討しているのは、それぞれの電圧に合わせてひとつずつに分ける方法なんですが ほかにいい方法があれば教えてほしいです。 また、電気回路にあまり詳しくないのでできれば回路図などがあると助かります。 自分で回路を設計してみたんですが、取り出したい電圧にするのに必要な抵抗の抵抗値を どうやってはじきだすかわからずにいるわけで・・・ 分かる人がいたら教えてください!!

  • オーディオ増幅の電源回路について

    通常、電源回路には大容量の電解コンデンサーで平滑回路を組み込みますが、 電源にアルカリマンガン電池を使う場合、コンデンサーで平滑する必要があるか教えてください。 オーディオのみの増幅回路になります。

  • 三相200v回路の電源から単相の器具の取り出し

    三相200v電源から単相200vのパネルヒーター3台(0.75kw) を1回路1台ずつとるのにどのような結線をしたらよいですか。 また、単層200vのエアコンは三相200vの回路から取れるのでしょうか? 取れるとすればどの相からとればよいですか? ちなみに低圧受電の需要家です。

  • ブリッジダイオードによる電源作成

    ダイオードが4つブリッジに組まれたダイオードブリッジを使用して 単相AC100V電源よりDC100Vを作成してDC100V電磁弁コイルを駆動させないといけません。 負荷の電磁弁は常用で25VAのスペックになります。 ブリッジダイオードメーカーの仕様書では端子二つにAC100Vつないでもう端子二つから(+)、(-)を取り出すようなんですが、AC電圧特有の波を平滑化してDC電圧を安定化させるコンデンサを二次側DC回路に並列接続させるそうなんですが容量の選定方法がさっぱりなんです。 また、コンデンサの代わりに抵抗を入れる方法もあるみたいなんです。 過去には新電元製のSB25VBを使用して抵抗を二次側DC回路に15kΩ並列接続してDC100V回路を作成して電磁弁を10個くらい駆動していたそうなんです。 コンデンサと抵抗の使い分けがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 平滑回路の特徴について(その2)

    以前、http://personal.okwave.jp/qa3650528.html で質問させていただきました。基礎から勉強しないとだめですよいうことは 十分わかっておりますが、その点はご了承ねがいます。 前回も皆様にご説明いただいたのですが、まさ、コンデンサインプット形とチョークインプット形の違いがよく理解できません。 コンデンサインプットでは、まずコンデンサの充電放電により交流を平滑し、若干のリプル分が残りますが、これがチョークによりさらに平滑されほぼ直流になります。しかし、この直流電圧が理論的には交流電圧のピーク値になるのでしょうか?イメージ的には充電後、コンデンサ放電し次の充電が始まるときの電圧の大きさの直流になるような・・・(その電圧より高い部分がチョークによりカットされるのかなと)。 また、コンデンサインプットでは高電圧は得られるが、電圧の変動が大きいとあるのですが、なぜ電圧変動が大きくなるのでしょうか。 最もよくわからないのがチョークインプットです。まずチョークにより脈流を吸収するとのことですが、これによりどのような波形が出てくるのでしょうか?そもそもチョークで脈流がなくなれば、その後に並列に接続するコンデンサはなんのためにあり、どのような作用をしているのでしょうか。 また、チョークインプットでは電圧変動が少ないとあるのですが、なぜこの方がすくなくなるのでしょか。 前回「foobar様」のご回答で「コンデンサ入力では、交流一周期のうち、ダイオードが導通している時間は短くて、・・・チョーク入力では、ダイオードが連続して導通していて、・・・」とあるのですが、どうしてこのような導通時間の違いがでてくるのでしょうか。 調べてもわからず大変困っております。何卒宜しくお願いいたします。

  • 整流回路について困っています...

    整流回路について以下のことを教えてほしいのですが... なぜ入力電圧よりも出力電圧のほうが小さいのですか? 平滑化とはどのような効果があるのですか? 倍電圧とはどのような効果があるのですか? 半波整流回路と全波整流回路はどのような違いがあるのですか? たくさん聞いてすいませんが、分かる方がいれば教えてください。お願いします。