• ベストアンサー

訴状を出したのは関心を引きたいせい?

以下はかなり恥ずかしい話なのですが、法律相談というのでなく、よろしかったらご感想などをお聞かせください。簡易裁(第一審)で敗訴した原告です(内容:損害賠償請求:いじめによる不当解雇)。控訴審の第1回の期日が決まりそうなのですが、相手に控訴状が届く前に控訴を取下げようかなと思っています…。 相手方の担当者(という呼称もあやふやですが、要するにトラブルの処理にあたっていた人)のことなのです。実はこの人はトラブルの途中から入ってきた方でして(職場の移動でやってきた)トラブルに関して話し合いをするうちに、原告(当方)はなんとなくこの方のファンになってしまいました。この方はもちろん「仕事」でトラブル対処に当たっているので、個人的に接しているわけではなかったのですが、第一審の判決が下るまで原告に対して、ものすごく優しかったのですね。 しかし判決後、人格が入れ替わったかのように態度が変わり、判決前は「これまでは何でも相談に乗るから、話があったらいつでもきていいよ」と言っていたのに(原告はこの人からいじめを受けたわけではないので個人的に恨みは無かった)、判決後、完全に門前払いで、追い払われるようになりました。その態度の変化のすさまじさを全く理解できない原告は、敗訴よりも相手方担当者の態度の変化にショックを受け、60時間以上の不眠になりました。その不眠のあかつきに「実はファンだった。仕事でいつも忙しそうだった。訴状を出したのは関心を引きたいせい」などと書いて、私信メアドに送信してしまいました(バカ…)。 「訴状を出したのは関心を引きたいせい」とは事実ではないのですが(さすがにそういう理由だけで訴訟にはしないし、彼が今の職場に移動してくる前に何度も簡易裁に質問に行っている)、なにしろ原告本人が出しているので、控訴審に入った場合、重要な証拠として使用される可能性があるのではないでしょうか?控訴審に負けることは仕方ないのですが、問題は後々、「不真面目な起訴だ。物証がある」と弁護士費用分の損害賠償請求などを起こしてくるのではないかということです。後悔と自責で凹んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70379
noname#70379
回答No.4

4です 訴訟相手が役所でしたら、質問にあるような損害賠償請求を起こす可能性は低いです。(役所が敗訴した場合なら、役所は上訴します。最高裁まで争います。今回は、高裁で終わりますが。簡裁で敗訴して良かったではありませんか。高等裁判所まで争わずに済んだのですから。あなたのような人でしたら精神的に持たない(参ってしまう)でしょう)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#70379
noname#70379
回答No.3

お好きなように2審で争ってください。争いたくなければ取り下げでもして、その社員にファンレターでも出してください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>控訴審に入った場合、重要な証拠として使用される可能性があるのではないでしょうか? あるでしょうね。 きっと相手側も不思議がってるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

裁判の成り行きに関しては、他者があれこれ言うのはマナー違反だと思っています。 そういった意味では、こういった質問をされても回答者が戸惑うばかりだと思うのです。 裁判中の成り行きに関しては、裁判内で問われるべきことであります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訴状送達日

    裁判における控訴期間って、2週間ですけど、「訴状送達日」から2週間って条文には書いていますよねぇ。 この「訴状送達日」って、何を指すのですか? 「判決日」?「訴状を敗訴した者が受け取った日」?「裁判所が訴状を送付した日」? もし、「敗訴した者が受け取った日」であれば、敗訴した者がわざと受け取らずに、控訴期間を恣意的に延長させてしまうことができるってことですか? どなたかご教示下さい。

  • 地方裁判所に控訴する方法を教えてください

    お世話様です。 先日、簡易裁で敗訴した原告です。(第一審) 判決正本がまだ届いていないのですが、控訴も念頭に入れています。 控訴なのですが、よく分からないことばかりです。 以下の質問に回答できるお方がいらっしゃったらご教示ください。 どうぞよろしくお願いします。 (1)簡易裁第一審の請求額が20万円だった場合、控訴でその請求額を下げることは可能なのですか?つまり第一審と第二審で請求額が変わるということですが・・。 (2)田舎の地方裁ですが、郵便切手代ってどのくらいなのですか? (3)簡易裁に出した訴状・申立書に手を加えて出すこと(訂正・加筆するという意味です)は可能なのですか?相手方が第一審に出した答弁書・準備書面はどうなるのですか? (4)控訴してから判決までどのくらいの期間がかかるものなのですか?

  • 民事の訴状の「求める判決」は途中で変えられるか?

    概要 民事訴訟を起こした時、最初に訴状に書いた「求める判決」は途中から変えたりできますか? 詳細 ある企業を訴える際、まあ普通は法人に責任を求めます。 で、訴状には(例として) 「被告は原告に対して、損害賠償金1000万円を支払え。 被告は原告の受けた被害の原状回復をせよ、との判決を求めます」 などということを書いて裁判所にだすわけです。 ところが、裁判の前の相手からの反論とか、裁判の過程で、 「その損害は被告企業の責任ではなく、被告企業の契約者である某個人によってなされたものである。被告に責任がないことも法的に証明できるし、また原状回復も被告企業にはその能力も責任もないことも法的にも技術的にも証明できる。ただし、その契約個人がどこの誰であるか、については契約上の秘密保持条項によって明らかにはできない」 というようなことになったとします。 こういう場合、原告側としては 「では、裁判の相手を変えたいので、裁判所には 被告は、原告に被害を与えた某個人の個人情報を被告に公開せよ、 という判決を求めます。」 というように訴状に書いた求める判決を変えてしまうことはできるのでしょうか? それともあくまでこの裁判においては、最初に訴状に書いたように被告企業に責任があるかないか、だけをきめるものであり、もし実際に原告に被害を与えたのが被告企業の契約者個人であることが裁判上で明らかになったとしても、その契約者の個人情報を原告側に公開させるか否かは、また別の裁判を起こさないといけないのでしょうか? 詳しい方、お願いします。 追伸 というか、実際にこういう裁判があったとしたら、本来は第一義的には被告企業が責任を負うべきであり、その発端が契約者個人にあったとしても、そこから先は、その企業が契約者個人を相手取ってまた裁判を起こせばいいと思うのですが。 例えば、自動車の欠陥による事故があったとして、普通、訴える際、相手は自動車メーカーですよね。その欠陥の原因が特定の部品にあって、それを納入していた下請け会社の製造ミスであっても、そこをメーカーが引き摺り出してきて 「欠陥部品を作ったのはこの下請けです。我が社はまさか部品に欠陥があるなんて思ってもいませんでした。 だからこの訴えは筋違いです。この部品メーカーを相手取って裁判をしてください。 うちは、イチ抜けたー!」 なんて言いませんよね。 (もちろんこんなことを言わないのは、もしそういうことを大自動車メーカーが発言したら翌日からマスコミにフルボッコにされるから控えるわけですが) この点においても詳しい方、おねがいします。

  • 上告が受理された場合の差戻し逆転判決の可能性は?

    損害賠償請求の控訴審が敗訴になり、差戻し要求の上告をしたところ、 それが受理されて、最高裁で審理となりました。 高裁へ差戻しされるとしたら、判決が覆る可能性は如何ほどでしょうか?

  • 訴訟控訴後の損害賠償額変更について教えてください。

    訴訟控訴後の損害賠償額変更について教えてください。 私は原告として交通事故損害賠償訴訟の本人訴訟を起こしました。現在は一審である簡易裁判所の判決を待っている状態です。今後は判決にもよりますが控訴を考えています。そして、控訴した際には損害賠償額(請求額?)を変更したいと考えています。損害賠償額の変更は、控訴してからでも可能でしょうか?訴えの申立変更書の提出は、一審の締め前までに行う必要があるようなことを耳にしたような記憶があるので気になっています。ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 控訴審判決後の賠償金の請求について

    本人訴訟で民事で控訴審の最中ですが、来月に判決が言い渡される事になりました。私が控訴人です。第一審では一部敗訴したのですが、1年以上控訴審が続いており、裁判官の話から想定すると、おそらく控訴審で逆転勝訴となり賠償金を得られると考えております。そこで質問ですが、控訴審判決言い渡し後判決内容が確定するのは何日後でしょうか?二週間でしょうか?また、損害賠償金を請求するには、どのような書式で被控訴人に請求すればよろしいでしょうか?内容証明郵便でしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 「控訴」についてお教え下さい。

     「控訴」についてお教え下さい。  今般、当方が原告として裁判にて争ってまいりました係争の勝訴判決が下りましたが、その後、敗訴した(被告側の)方より控訴してまいりました。 このような場合、 (1)改めて、弁護士に依頼することになるのでしょうか? もし、その場合 (2)費用はどのぐらいかかるものなのでしょうか?  (3)前記の通り法テラス利用の敗訴側が控訴してきておりますが、この場合、敗訴側は控訴費用も法テラス扱いでできるものなのでしょうか? (4)知人より、一審で敗訴した場合、控訴審で逆転判決を勝ち取るのは限りなく難しいと聞いたのですが、そのようなものでしょうか?  敗訴した相手が個人で支払い能力が無いこともあり、これ以上無駄な費用は出来る限りかけたくありません。以上 よろしくお願いします。

  • 損害賠償請求不受理

    原告として損害賠償を求める訴訟を裁判所に起こし、訴えが不受理になる(敗訴の判決が出るのでなく)ケースとしては、どんな場合が考えられますか。「訴えによる利益がないのため原告不適格」というケースは承知していますので、それ以外でお願いします。

  • 付帯控訴ができる条件

    裁判で原告が2人います。 一審で判決がでたのですが、その判決に原告の1人が控訴しました。 その控訴をした原告に対して、もう1人の原告である人が付帯控訴をすることができるのでしょうか。 相手方の被告が控訴したのであればできるのでしょうが、原告どうしでは出来ないのでしょうか?

  • 民事訴訟の控訴について

    第一審で原告の(一部)勝訴で損害請求額の約半分の判決が出たとします。 被告側としては、その判決に不服ではありますが、控訴の手間などを考えて、控訴せず、判決額を支払おうと考えました。 しかし、そういう状況で原告が控訴すれば、当然、控訴審が行われますが、この場合、原告のみが控訴したら、控訴審では、第一審と比べて「同等、もしくは、原告が有利」な判決しか出ない事になるのでしょうか? つまり、控訴審で、第一審と比べて「被告が有利」な判決を得るためには被告も控訴する必要があるのでしょうか? 控訴の手間を考えて被告が控訴しないでおこう(第一審の判決額なら支払おうと)と考えても、被告が控訴するかどうかわからない場合、控訴審で「被告が有利」な判決を得るためには被告も控訴しておく必要があるという事でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • I'm not confident in the grammatical interpretation of 'be it in the power of your choice or not.' I'm unsure if my understanding that it is using the form of 'if ... or not' meaning 'whether or not' and the use of 'be' in the conditional present tense due to its hypothetical meaning is correct. Please check my interpretation.
  • I need help understanding the grammar of 'be it in the power of your choice or not.' Is my understanding that it means 'whether or not' and the use of 'be' in the conditional present tense due to its hypothetical meaning correct? Please confirm my interpretation.
  • Could you assist me in deciphering the grammar of 'be it in the power of your choice or not'? I'm unsure if my understanding that it is using the form of 'if ... or not' meaning 'whether or not' and the use of 'be' in the conditional present tense due to its hypothetical meaning is accurate. I would appreciate it if you could verify my interpretation.
回答を見る