• 締切済み

ガスタービンエンジンについて

ガスタービンは、空気を圧縮機で圧縮し、この中へ燃料を噴射して燃焼させ、高温・高圧の燃焼ガスを膨張させてタービンを回転させる仕組みになっていますが、 僕は燃焼器で、圧縮した空気および燃料を噴射することによって高温・高圧のガスに変えるという工程がしっくりきません。 というのも、レシプロエンジンでしたらガソリンと空気をピストンで圧縮して点火・爆発で高圧力を得ますが ガスタービンの場合、燃料を爆発した力ではなくて圧縮空気を燃焼器に送り込み燃料を"燃焼(爆発ではなく)"させ高温にするだけでタービンを回すので「タービンを高速で回転させるほどのパワーが生み出せるのかな?」と疑問に思っています。 爆発だったらイメージしやすいのですが・・・ この「燃焼器で圧縮空気を送り込み、さらに燃料を噴射・燃焼させ高温・高圧の燃焼ガスを得る」 という仕組みを詳しい方いましたら、解説お願いできないでしょうか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数30

みんなの回答

noname#77472
noname#77472
回答No.4

基本的な思考のみ。 E/Gとタービン式E/Gを比較した場合に 「燃焼室」とはどこを指すのか? 圧縮混合気はどれだけ流入するのか? 給、排気工程のサイクルはどうか? 燃焼室で燃焼可能な圧縮された混合気の容量の比較。 ここが大きなポイントになります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB 他のサイクルも認識出来ると思うので 色々と比較検討してみるとよいでしょう。 本格的な理解が出来ると思います。

yntmssk
質問者

お礼

一度基本から見直してみます!ありがとうございました

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.3

そうですね。やはり点火装置は付いています。 私は「ホットスタート」をやりかけましたから!。 燃焼室内には大量の空気が圧縮されて流れ込んできます。 ガスライターに火を点けて吐息を吹きかけると消えてしまいますが、燃焼室の中で安定した炎を保つために「保炎領域」と言うのがあります。 空気が渦を巻くことで燃料と空気が混合され、超高速の空気の流れの中でも安定して炎を保つことができるようになっています。 燃料が燃えることで高温のガスが発生します。しかし燃焼室は「密閉された空間」と考えることができるので、発生した高温のガスのエネルギーは「速度」のエネルギーとなり出口へ向かって高速で流れます。燃焼室を出ると今度は徐々に体積を膨張させながら後方のタービンへ送られます。 このときに「速度」のエネルギーは「圧力」のエネルギーへと変換されます。この「圧力」がタービンを回すわけです。 ガスタービンを軸に沿って断面にした写真やイラストを見ると、タービン入り口から出口に向かうに従い、段々と面積が大きくなっていることがわかると思います。(断面ですから「面積」としましたが、実際は「体積」となります。) ですからタービンは「圧力」で回るように設計されており、一般的にタービンは複数段あるので、各段で膨張を理論的に調べて、そのときの「圧力」をロスの少ないように回転のエネルギーに変換するように羽の形が考えられています。 >爆発だったらイメージしやすいのですが・・・ これはNo,1様が書かれているように、「連続した爆発」が「燃焼」と言えます。燃焼室内の空燃比は、まさに「爆発」の状態です。

yntmssk
質問者

お礼

熱エネルギー→速度エネルギー→圧力エネルギーとなっていくのですね。pv=nRTで納得しまた^^

回答No.2

オットーサイクルとかブレイトンサイクルとかを理解されての上で、イメージ的にどうすればしっくりするかがご質問の意図かと思います。 ですので、ややイメージ的な説明になります。 >この「燃焼器で圧縮空気を送り込み、さらに燃料を噴射・燃焼させ高温・高圧の燃焼ガスを得る」 圧縮器で圧縮されて送り込まれた高圧の空気ですが、燃焼により急激に体積が膨張し、流量(体積流量)が増加します。 燃焼器では圧縮器から送り込まれて来たのとほとんど同じ圧力で燃焼が維持されていますので、およそ燃焼後の温度/燃焼前の温度の比で、燃焼ガスの体積が大きくなるからです。(pV=RT → V=RT/p → V∝T) この急激に増えた流量の燃焼ガスが(出口に殺到し)猛烈にタービンを回す、というのがイメージです。 別の言い方をすると、開いた系の仕事なので、圧力差に流れた体積を掛ければ仕事になります。圧縮器の前後の圧力差とタービン後前の圧力差が変わらないとすれば、体積流量が増える分だけタービンで取り出せる仕事が大きくなります。 蛇足ながら、ガスタービンはガスコンロみたいなもので、一度火がつけばずっと燃えていますが、点火装置は必要です。

yntmssk
質問者

お礼

返信がおそくなってしまってすいません 式で考えると分かりやすいですね! 大学の教授も、圧力は圧縮機の時のままで燃焼器では温度を上げることが目的といっていました。 それで私はたかが圧縮機で発生した圧力でタービンを回せるのか?と思っていましたがPv=nRTより、温度が上がることで体積も上昇するのですね。 しかしここで新たな疑問が沸いたのですが、p-v線図を見るとオットーサイクルだと爆発の時に等容変化で圧力が上昇します。 しかしブレイトンサイクルは等圧で体積が上昇します。 ブレイトンサイクルだとなぜ燃焼時に圧力が上昇しないのでしょうか? ディーゼルサイクルのように燃焼が遅いのでピストンが引いて圧力が下がる(vが大きくなるとpが小さくなる)のと爆発による圧力上昇が相殺して等圧になるみたいな考え方なのでしょうか?

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 「爆発」というのは、瞬間的な燃焼現象のことで、それによって高温高圧のガスが発生している状態です。  レシプロタイプのエンジンの場合は、行程上断続的に燃焼を起こしているので、爆発という表現になってますが、実際に起こっていることはガスタービンでも同様です。ガスタービンの場合は、燃焼を連続して行ってるだけです。  ちなみに、レシプロエンジンでもディーゼルや直噴タイプのガソリンエンジンは「点火」の行程がありません。ピストン内で圧縮された空気に燃料を噴射することで自然発火させています。この仕組みはガスタービンも同じです。  レシプロエンジンもガスタービンエンジンも、燃料を燃焼した後に発生するガスの膨張エネルギーを利用する点では同じです。

yntmssk
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます!! ガスタービンはディーゼルサイクルと一緒で点火装置が要らないんですね

関連するQ&A

  • 低燃費・高出力の夢のエンジン

    4サイクルエンジンでは、吸気、圧縮、爆発、排気の4工程があり、クランク2回転につき1回の爆発しかありません。 また、吸気、圧縮というエンジンの回転をそぐ工程が含まれています。 そこで、吸気、圧縮工程を省いたエンジンは出来ないでしょうか。 燃料はLPガスなどを使います。LPガスは元々圧縮されています。 LPガスとは別に、圧縮した空気ボンベも搭載しています。 燃焼室へ送り込む手前では、LPガスと空気を高圧のまま混合します。 ピストンが上死点を過ぎた直後、既に圧縮された混合気を注入します。(この際、排気バルブは開いておき、燃焼室の圧力が上がり始める寸前に、閉じる必要があります) すでに混合されているため、燃焼室の構造は、スワールを発生させるなどの工夫は必要なく、燃焼室全体にいきわたる直前に点火すれば、低燃費も期待できると思います。

  • ガスタービンとは蒸気ですか?

    ガスタービンとは蒸気ですか? ブライトンサイクルはガスタービン発電機だそうです。 ランキンサイクルは蒸気発電機だそうです。 これガスタービン=蒸気じゃないんですか? ガスタービンは都市ガス使って、燃料のエネルギーを回転エネルギー→電気エネルギーでさ。 蒸気は、、燃料明示してませんが、結局は気体の爆発を回転エネルギーにして発電すゆやつです。 調べてもよくわかりません。 ブレイトンサイクルはガスタービン=ランキンサイクルは蒸気じゃないんですか? なぜサイクルに違いがあるんだろ、、

  • エンジンは何故回転するのですか?

    エンジンはなぜ不都合なく回転するのでしょうか? 学校の授業でガソリンエンジンの仕組みを習ったとき、(確か中学校の技術科の授業か、理科の授業だったと思う) 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルを繰り返すことでピストンが往復運動を行い、ピストンの往復運動をクランクによって回転運動に変える、ということを学習しました。  これが一秒間に一回転程度ならば、まあ、わかりますが、自動車などのエンジンは秒間数百回という速度で回転していますよね。  どうして 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルが狂わずにまわしていけるのでしょうか? スパークプラグの点火のタイミングが1/100秒も狂ったらもうサイクルが回らずに回転がおかしくなるような気がするんですが、どうして正確に動くのでしょうか?  考えていると夜も眠れないので、だれか説明をお願いします。

  • エンジンの仕組みについて

    レシプロエンジンではピストンが上下に動き、 吸入、圧縮、燃焼、排気を繰り返すと思いますが、 ピストンはどうやって上下の運動をしているのでしょうか? 燃焼のとき爆発の力でピストンが下がるのはわかるのですが。

  • ディーゼルエンジンのターボはどんな働きをしているのか?

    ガソリンエンジンのターボは、吸引される混合気の圧力を上げて、つまり無理矢理たくさんの空気と燃料を押し込んで爆発させるので、力が出るのは理解できますが、ディーゼルエンジンはそもそも空気をピストンで圧縮して、熱が出たところに燃料を噴射して爆発させるので、たくさん入れても熱が高くなるだけのような気がしますが、熱が高くなると燃焼効率が良くなるのでしょうか?ディーゼルエンジンのターボとは、どんなメリットがあるのでしょうか。

  • 発電機のガスタービンの燃料は重油ですか?軽油ですか

    発電機のガスタービンの燃料は重油ですか?軽油ですか? 発電機のDEディーゼルエンジン の燃料は重油ですか?軽油ですか? (出来ればDEディーゼルエンジンのポンプも教えて欲しいです、燃料自体は一緒と思ってます) 本でもネットでもDEは立ち上がりスタートさせるために、軽油を噴射させて圧縮させて点火するそうです。それはわかりました。それで燃料は結局軽油なんですか? なぜなら、私の職場のDEのタンクのメーターは重油とあります。どういう事ですか? 重油の中に軽油は含まれる? それともこの重油は、燃料としてではなく、DEディーゼルエンジン周りの機械の潤滑油とか?そんな訳ないですよね。 潤滑油=オイルであって、少なくとも重油ではないはずです。 ダラダラと書きましたが、 ガスタービンの燃料は? DEディーゼルエンジンの燃料は?

  • ガスタービンエンジンの軸流圧縮機について

    ガスタービンエンジンの軸流圧縮機について質問します。 コンプレッサーは空気の圧力を高める役割を果たしますが、なぜ空気は低い圧力の入口から高い圧力の出口へと流れることができるのですか?

  • ディーゼルエンジンの爆発力

    ディーゼルエンジンの爆発力を教えてください 例えば 1000ccの空気を20分の1に圧縮し そこへ燃料を噴射して爆発が起こると その容積は何倍になるのでしょうか。           よろしくお願いします。

  • ディーゼルエンジンの圧縮熱とは?

    ディーゼルエンジンの構造について調べているのですが、噴射された燃料にプラグなしで点火できるという仕組みがいまいち理解できません。気体を圧縮したら燃料に引火できるほど熱が出るのでしょうか?

  • ラムエアータービンジェットエンジンって、なぜ無いんでしょうか?

    ラムエアータービンでコンプレッサー回して、そうやって作った圧縮空気に燃料を吹き込んで燃焼させて、その燃焼ガスを後方に噴出して推力を得る、ラムエアータービンジェットエンジンって、なぜ無いんでしょうか? ラムジェットと同じく静止状態からは始動できないという欠点は有りますが、高温にさらされるタービンブレードを必要としないので、耐熱合金が無くても、ジェットエンジンが作れるという利点があります。第二次大戦頃の、優れた耐熱合金が無かった頃、試作されても良いエンジンだと思います。 レシプロエンジンだと高度一万メートルで性能は低下しますが、ラムエアータービンジェットエンジンなら性能は低下しません。試作された事も、無いのでしょうか?