• ベストアンサー

工務店経営の方、建築関係のお仕事の方、ご意見お願いします。

夫の父は田舎で工務店を一人で経営しています。夫は地元を離れて工務店に大工として勤めており、二級建築士の資格は持っています。 夫の父は以前「仕事がないから地元に帰らせるつもりはない」と私の両親に言っていましたが、夫が跡を継ぎたいことを伝えると「仕事はある」と変わってしまいました。 工務店経営と言っても自宅の一部屋を仕事部屋にしており、またその自宅も主要駅から車で約20分、田んぼの間を通った住宅街の中にあり、小さな看板が上がっているものの、通りがかりの人が目にとめて仕事を頼んでくれるということはないように思います。またホームページ等もなく、ネットで検索しても名前も挙がってきません。 現在は屋根の補修や知り合いの家のリフォームなどで細々と夫婦二人分を稼いでいるそうです。夫が跡を継ぐなら「知り合いに頼んで仕事をまわしてもらう」とのことですが、そんなに簡単に仕事がもらえるのでしょうか?しかも一度だけなら義理でまわしてもらえるかもしれませんが、継続的にはどうなんでしょうか?? もしご自分が頼まれた立場ならどうされますか? また義父に義理のある知り合いの方が親切に仕事をまわしてくださったとしても、何年かして義父が引退した後、跡を継いだ息子にまで同じように接してもらえるものでしょうか? 工務店を経営されている方、建築業界の方、どうかご意見をお願い致します。

noname#73989
noname#73989

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.1

とっかかりやコネクションの引き継ぎは父親の責任でも、あとは息子次第。使い物にならないとなれば使わないのが普通です。継続できなかったとしても父親のせいではありません。引き継ぐかどうか決めるにしても自分で営業が基本です。「さすが○○の息子さんだ」といわれるか「悪い奴じゃないがどうもね」といわれるかわかりませんから。 セールスドライバーという言葉があるように職人や技術職も自分の営業ができなければ食っていけませんよ。 工務店を引き継ぐからには社長業もあるのです。 経営の勉強もしなければなりません。 建築士も持っているのですからその資格も維持していかなければなりませんよね。やることがたくさんあってやる気がなければできないです。 もし、やる気があるのならできるだけフォローしてあげてください。 HPを作ったり、事務、経理、保険など何でもこなさなければなりません。関係法律も勉強しないといけないです。頑張ってください。

noname#73989
質問者

お礼

「セールスドライバー」 とてもわかりやすい説明をありがとうございます。 夫の大工仕事に関しては心配していませんが、積算等の経験もなく、また大変な口下手で営業活動には夫も自信がないようなので、私も不安に思っています。 また私自身も活発な方ではないので、義母のように積極的に前に出て色んな人と話すのも得意ではありません。事務と経理の経験はあります。 夫婦揃ってこんな感じなのに、夫は「なんとかなる」と思っているようです。。。 親身にご回答いただきましてありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 2008ELF
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.3

お父さんは何十年も大工を続けていると思います。その中で、建築に携わる仕事は数多くあります。その中には深い関係にある人もいると思います。(公私共々)その仕事とは板金塗装・同大工・設備屋・電気屋・基礎屋(左官)など様々です。 その関係というのも父の実績と経験と信用が大前提で現在まで生活が出来るのであれば、それは現在までの実績といって良いでしょう。 そしてその父が仕事を廻してもらうようにするという裏には、その彼を付き合いある業者に紹介し仕事振りを確認させて自分の代わりになる事を確認してもらう作業になります。1年では到底無理で数年に渡り継続的にそれを行う事になるでしょう。そして、それは相手が十分と認めれば、結果である仕事を廻す・・・仕事が来るという事になると思います。 建築関係者は新規業者よりお互いに知れた業者・個人の方が仕事をしやすいです。(お金もありますが)当然最初は全て新規ですが、知り合いが紹介してくれれば接しやすいし仲も良くなるのが早いでしょう。 仕事は父が現役中は問題ないでしょうが、一人になったときが本当の分岐点です。それまでに積み上げた彼の実績と信用と技術がそれからの付き合いになるかどうかを決めます。 仕事を廻す=自分の知り合いに紹介するから後は自分の力で信用と実績、技術を磨き独立に備えろということで、新規の付き合い業者を選択し努力する(ものすごく労力が要ります)事を少し手伝う・軽減するという事と認識したほうが良いと思います。

noname#73989
質問者

お礼

>建築関係者は新規業者よりお互いに知れた業者・個人の方が仕事をしやすいです。 そうなんですね。納得です。それで義父も夫もなんとかなると思っているのですね。ですが現在は「細々と夫婦二人分を稼いでいる」とのことなので、業者の方とのお付き合いも狭く浅いものになっているのではないかと不安です。 >新規の付き合い業者を選択し努力する(ものすごく労力が要ります) 新規の業者さんを選択するのも大変なのですね。確かに腕が良いか、信頼できるか、こちらの要望がどれくらい伝わるかなど、初めての付き合いではわかりませんね。 本当に大変参考になりました。ありがとうございました。

  • daigoin
  • ベストアンサー率62% (109/174)
回答No.2

◆建築業界の神様・大豪院です。ご質問ありがとうございます。 お書きになったご心配の点は全て「的中」と考えます。義父様はご高齢にもなりとにかく息子に帰ってきて(老後の世話をして)ほしい、という気持ちが強くなってきているのでしょう。 ・個人経営の工務店(大工)が工夫も無しに安定して経営を続けられる時代は終わりました。 ・「義父の義理やつてで仕事を回してもらう」などという甘い考えは捨てましょう。自分で仕事をとってくるようにならないととても維持できません。 ・「ただ待っているだけ」で仕事が来るようなことはありません。 そのような具合から、並の大工さんはメーカーや大きな工務店に雇われたり契約したりの「サラリーマン大工さん」とならざるをえません。 「細々と夫婦二人分を稼ぐ」なら可能でしょうが、それ以上の収入を望む場合は「この人に頼みたい」というような「売り」や「宣伝」が必要です。 お客(施主や企業)の立場になればよくわかります。親から仕事を回してもらって食つないでいる大工さんに、仕事を頼む気になるでしょうか? 親頼みではなく、旦那様ご自身に田舎に帰って仕事をしていく「戦略」があるかどうか、です。それが無ければ、いずれ行き詰まります。

noname#73989
質問者

お礼

専門家の方からの回答ありがとうございます。 >個人経営の工務店(大工)が工夫も無しに安定して経営を続けられる時代は終わりました。 >「細々と夫婦二人分を稼ぐ」なら可能でしょうが、それ以上の収入を望む場合は「この人に頼みたい」というような「売り」や「宣伝」が必要です。 そうですよね。義両親の分と私たち家族の分まで、簡単に稼げないですよね。夫は少し特殊な分野の大工で、和室や日本家屋を得意としていますが、義父いわく「需要がない」とのことでしたので、「売り」になるようなものはないように思います。 >義父様はご高齢にもなりとにかく息子に帰ってきて(老後の世話をして)ほしい、という気持ちが強くなってきているのでしょう。 これは気にかかります。「仕事がないから地元には帰らせない」から「仕事はある」に変わったのは、こういう本心があってのことならば、実質「仕事はなく」食べていけなくなるのではないかと不安です。 わかりやすいアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工務店を経営するためには、何かの資格がいるの?

    私の家は父が自営業で工務店をしています。父は1級建築士の資格を持っています。私はこのたび、その工務店を継ごうと考えています。そこで問題なのが私は文系の大学に通っていて建築の学校に行ったことがありません。建築士の資格をとろうと思っても調べてみたら、その資格をとるまでにかなりの年月が必要なのが分かって今どうしようか困っています。工務店を経営するには父のように1級建築士の資格をとったほうが良いのでしょうか?

  • 建築家と工務店の関係

    工務店のみにするか建築家を通して建てるか迷った末、建築家の先生を通して新築を考えている者です。もともと素人の私達が工務店の言いなりにならないように、またしっかりとした管理をしてもらえるように、と思ってこういった方向に決めたのですが、建築家によっては主に親しくしている工務店にのみ仕事をお願いする方と、コンペなどで相見積もりを競わせた上で、私達と一緒に工務店を選ぶといった先生もいます。 やはり親しい工務店を使いたがる先生では管理が甘くなったり、結局は工務店のみに頼んでいるのと同じ(お客よりも工務店の利益を重視するため)ことになりコストチェックが甘くなったりするのでしょうか? 夫が言うには、ほとんど知らない工務店を週1度か2度くらいの訪問でうまく管理出来る建築家がいれば良いけど、それはそれでリスクが高い(実際くぎを打つのは建築家の先生ではないし、良く知らない工務店じゃ何するかわかんない)と言うのですが。こちらとしては、とにかく管理さえしっかりしてもらって、あとは私達(工務店ではなく)の見方になってくれる先生にお願いしたいのですが、結局どちらのタイプの先生が建て主にとって良いのでしょう?  そしてもうひとつ、ハウスメーカーの方からは建築家の先生の建物は無理なデザインから雨漏りなどの問題も多いなどといわれたのですが、実際建築家の先生にお願いされた方で、このような問題を抱えている方はいらっしゃいますか? また、建築家の先生に頼んで失敗したケース(例えば欠陥住宅)って存在するのでしょうか? 素人考えではありえないような気もするのですが、こんな場合、アフターケアはどうなってるのでしょうか?

  • 個人で工務店を経営されている方、事務の内容や奥様のサポートについて教えてください。

    夫の父が個人で工務店を経営しており、夫は跡を継ぎたいと言っています。個人経営の工務店で必要な事務とはどのようなことか、また奥様が事務を手伝われている場合、奥様はどのような仕事をされているか(経営者のご主人さまとの役割分担)を教えてください。 例えば ・電話応対 ・建材の発注 ・見積書作成 ・工事請負契約書の作成 ・請求書発行 ・入金・支払い処理 ・経理(決算などはどうされているのでしょうか。試算表の作成や損益計算書までされているのでしょうか。それとも外注されていますか?) 事務といっても上記のことしか思い浮かばず、夫が独立した場合に自分ができることのイメージがつかめません。どういった仕事内容で、どのようなご苦労があるのか、奥様はどう思っておられるか、細かい仕事やどのような話でも結構ですので個人で工務店経営することについて教えてください。 また以前に保険や建築関係の法律も知っていた方が良いとお聞きしたのですが、それはどのようなことに使うのでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 自己破産で建築士に逃げられた後の工務店との関係について

    昨年、家を建てましたが、残工事、ダメ工事がたくさん残っている状態で、契約した建築士に自己破産され逃げられました。代金はすべて払ってしまっていますが、建築士から工務店には200万ほど支払いが焦げ付いたままになったらしく、工務店は、残工事、ダメ工事に前向きではありません。工事請け負い契約は、建築家とだけ結んでいましたので、工務店に対して法的に残りの工事をお願いする権利はないようです。もちろん10年保証もパァです。。。また、建築家は、小さい子供がいるらしく、住民票から転居先をあたれないのだそうです。(そういう法律で守られているそうです)で、見つけ出して訴えたところで、とれる財産がないらしく、弁護士費用分負債が増えるだけだと、工務店の社長には言われました。工務店の社長と話合ったところ、とりあえず残工事とダメ工事は、有料なら受けるようなことを言われました。木造建築なので、今後、確実に不具合が出てくるので、それについては都度有料なのかと聞くと、相談しましょうとのこと。あいまいにしておくと有料になる可能性が高いと思いますが、、、。はっきり言って、この工務店は、建築家がつれてきただけで、動きは悪く、腕もいまいちで、非常に遠くから来るので時間もかかります。現家屋を建築した実績(?)があるこの工務店と関係を持ち続けた方がいいのでしょうか?それとも、どうせ有料になるなら腹をくくって、地元のしっかりした工務店に都度お願いした方がいいのでしょうか?ご意見をいただけますでしょうか?また、このようなケースで、どこか相談できるところはありますでしょうか?有料無料は問いません。長文すいませんがよろしくお願いします。

  • 自営業・経営者 二代目の方 教えてください。

    私たち夫婦は、夫の父が一人で創め一人で経営する工務店を、継ぐかどうか迷っています。夫婦で話し合ううちに疑問が出てきました。 大きな会社なら、創業者として、会長として残り、義父は給料をもらえる立場なのかなぁと漠然と思うのですが、うちのような小さな工務店の場合はどうすべきなのでしょうか? 二代目として継がれた方は、創業者の方へのお給料をどうされていますか?? これから先ずっと利益の何%という取り決めで払うべきなのでしょうか?それとも利益に拘らず一律○○円とするのでしょうか?もしくはうちのような家族経営の会社でそんなものは不要なのでしょうか?? お給料として支払うのならば、縁起でもないことですが、義父が亡くなった場合、それは義母に継続して払うのでしょうか?さらに義母が亡くなった場合、義弟には?? 老後の仕送り金などとは別の問題として、工務店の給料としてだけ考えた場合、どうすべきかを教えてください。 立ち入った質問で恐縮ですが、知人友人、また義両親に直接確かめるのもはばかられますので、どうかご助言よろしくお願い致します。

  • 岐阜県郡上市に建築可能な工務店・HM

    郡上市美並町で住宅を建築予定です。 現在は他県に在住しておりますのでネットで郡上市を対応していただける工務店などを探しておりますが、全く見つからない状態で困っております。 地元に知り合いなどおりませんので、全く情報が無い状態です。 郡上市対応の工務店一覧と、欲を言えばその評判など教えていただきたいと思います。

  • 建築施工業者・工務店勤務の方がよく見るホームページ

    知り合いの住宅系電気設備メーカー勤務の人に、 建築の施工業者さんや工務店勤務の方がよく見るホームページに広告を出したいが 何か教えてもらえないか、と相談を受けています。 自分で調べる範囲では「ケンプラッツ」というサイトぐらいしか見つからなかったので その他知っている方がいましたら教えてもらえますでしょうか。

  • 一条工務店で建築された方へ

    現在、一条工務店の「Fタイプ」か「アシュレ」かどちらで建築するか迷ってます。一条工務店さんは基本的に構造はどのタイプでも同じだと伺っています。ですから大きな違いは、「自由設計」かどうかという点と「内装のランク」だと私は理解しております。それにしても500万円近くかわりますので大きな出費ですよね~。住宅ローンを少しでも減らし、子供の教育等充てるか、それとも思う存分満足するおうちを建てるか迷う所です。(確かに何に価値観をおいて人生を送るかはそれぞれ個人の価値観かも知れませんが、500万円分なにか満足が行くなら払ってもいいな~と思っております)もし現在一条さんのおうちにお住みの方や、同様に迷われた方、何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。(ちなみに一条さんはAタイプEタイプVタイプもあるんですよね?)

  • 工務店の選定は相見積もりか、建築士で建てる場合

    建築士に新築住宅の設計/監理を依頼し、設計が順調に進み、工務店の選定を考える段取りに入ろうとしている者です。 この建築士の方には、過去に利用した信頼のおける工務店が数社あるようで、その1社から見積もりを取りたいとの話をいただきました。当方は、選定は原則、相見積もりだと、一般のセミナー(この建築士の方とは関係ない)などで聞かされてましたので、どうしようか迷っています。実のところ、1社見積もりでも大丈夫かを、教えていただきたく存じます。 建築士の方は、過去2年程度は相見積もりを行っていないとのことで、部材の費用の把握は十分されているとのことでした。この建築士は、過去に相当な数の住宅を設計/監理したベテランで、今までの仕事ぶりには信頼をおいてます。設計コンペなどの要請で、相見積もりをしたことは数回あるようですし、私が要請すれば相見積もりもやぶさかではないようです。ただ、見積もり作業が無駄になる工務店がでてしまうことを気にしてました。なお、当方には、心当たりのある工務店はありません。

  • 建築関係の仕事と出張について疑問??

    建築関係の仕事と出張について、私の友人と旦那さんのお仕事の話になったとき「友人の旦那さんは建築関係のお仕事で、年中、仕事で日本全国に出張されていて、普段日曜日にしか帰宅せず、3週間ぐらい家を空けることもよくある」と聞きました。 建築関係と言っても色々あるとは思いますが、よっぽど大手で無い限り、普通はその地域の物件を扱うと思うので、年中出張というのが不思議です。(ちなみに友人の旦那さんは経営者で大手ではないそうです。) 不動産関係勤務の夫にも聞きましたが「有名なデザイナーならあり得るけど、普通はそんなの聞いたことがない」と言われました。 年中出張するような建築関係のお仕事ってどんなのでしょうか? そんな業種があったとしても、このご時世に年中出張で飛び回るほどこの業界に仕事があるのか不思議です。 ご存知の方教えてください。