• ベストアンサー

ネジ山の腐食方法

 お世話になります。蒸気が充満している雰囲気下で用いるネジは当然錆が発生しネジ山が低くなって強度低下を起こす訳ですが、ネジ山の高さとネジ山部の引張強度の関係を調べたいと考えております。  しかし、蒸気の雰囲気下では腐食を生じさせるのに時間が掛かるため何らかの薬品でネジ山を強制的に腐食させてネジ山を低くし、強度試験を行いたいと考えております。何か適当な腐食液はないものでしょうか?宜しくお教え下さい。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.4

どの程度の大きさのねじかわからないが、 たとえば、次のようにしたらどうでしょう。 1.ねじを洗剤の中でかき回すなどしてよく洗って、乾燥する。 2.溶けたパラフィン浴につけてパラフィンをコーティングする。 3.適当な硬さのスポンジのようなものでねじをこすってねじ山部のパラフィンをおとす。谷部のパラフィンは残す。 3.ねじを洗剤の中でかき回すなどしてねじ山部をきれいにする。 4.希硫酸に適当な時間浸してねじ山部を腐食させる。 5.洗って乾かして試験片とする。 コーティングするのはパラフィンではなくても接着剤のようなものを使えば丈夫にできるでしょう。

Dokataman
質問者

お礼

 okormazd様、早急なご回答を有り難うございます。  具体的なやり方までご指示頂き、また山部だけを効果的に腐食させる方法をご教示頂いた事は大変有り難い限りです。実施の際は安全に気をつけてさせて頂きます。  早急なご回答に感謝申し上げます。

その他の回答 (4)

  • polymer1
  • ベストアンサー率51% (84/163)
回答No.5

促進試験方法では無いのですが、書かれている条件の範囲では、チタン系やハイステロイ系もしくはインコネルを素材としてネジを作成しては如何ですか? また、メス側はどうなっているのでしょうか? 電喰の可能性はどうですか? 特殊形状で鉄工屋に作ってもらっているとありますが、専門のネジ屋に作ってもらった方が良いのではないでしょうか?

Dokataman
質問者

お礼

 polymer1様、ご回答有り難うございます。  ご指摘の件ですが、コスト、載荷荷重の関係からハイステロイ系もしくはインコネルを素材とする事は出来ない状況となっております。メス側も特殊形状のめねじです。電喰の可能性ですが、使用状況からは考えにくい状況となっております。あくまで現行部品の運用面における管理方法を探るため試験を実施したいと考えております。  このネジの製作は特殊な形状が製作可能な設備と技術を持った工作所に依頼しております。鉄工屋とした表現は適切では無く混乱を招き申し訳ありませんでした。  ご意見は貴重なご指摘として承らせて頂きます。有り難うございました。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.3

次亜塩素酸ソーダの液に浸漬すると、 すぐに錆びませんか。

Dokataman
質問者

お礼

 elpkc様、早急なご回答を有り難うございます。  薬品の名前は聞いた事はありましたがこの様に使えるとは全く知りませんでした。参考にさせて頂きます。実施の際は安全に気をつけて行わせて頂きます。  お忙しい中、有り難うございました。

noname#84191
noname#84191
回答No.2

ネジのメーカーにその様な資料はありませんか? それとも質問者さんが、ネジメーカーの人なのでしょうか?

Dokataman
質問者

お礼

 「勤務おりません」→「勤務しておりません」です。失礼致しました。  お忙しい中、ご回答有り難うございました。  

Dokataman
質問者

補足

 kameidoten様、御連絡有り難うございます。  実はこのネジは特殊な形状をしており、鉄工所でオーダーメードで作って貰っております。その為一般汎用品のデータが使えないのです。私自身はネジメーカーに勤務おりません。  ご意見は参考にさせて頂きます。有り難うございました。

  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.1

こんにちは。 ダメもとで、濃い食塩水では?

Dokataman
質問者

お礼

arasara様、こんにちは、早急なご回答を有り難うございます。  実はJISに基づいた塩水噴霧は既にやっておりまして、もっと早く試験サンプルを作りたいと思い質問しておりました。もし他に回答が得られなければこのやり方でやりたいと思います。お忙しい中有り難うございました。

関連するQ&A

  • 素材引張強度とねじひっかかり率とねじ強度の関係

    ?軟鉄(引張強度350MPa)にM10雌ねじ(ひっかかり率100%)を立てたもの ?非鉄硬質材料(引張強度600MPa)にM10雌ねじ(ひっかかり率60%)を立てたもの さてどちらがねじ強度が高いでしょうか? 意図としては ・非鉄硬質材料にタップあけに苦労している(タップ折れ) ・下穴をできるだけ大きくしてタップ加工をしたい ・あまり大きくするとひっかかり率が減少し、ねじ強度が下がるのが心配 ・軟鉄で100%ひっかかり率で加工したタップと同じねじ強度が保てる下穴径を設定したい。 ・OSGさんの技術資料では「ひっかかり率60%でもねじ山断面積は73.3%(減少26.7%)にしかならないので、ねじ強度はそんなに落ちない」とありました。(URLを探したけれども無くなっている?みたいです) ・ねじ強度をボルトが抜ける強度として考えた場合、ひっかかり率60(ねじ山断面減26.7%)でも、素材引張強度(600/350=171%)アップなので、?の方がねじ強度が強い、と考えて良いものでしょうか。 ・このような計算をするときに引張強度で考えて良いものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • サビ取り剤で酸化?

    小学生並みの知識しかないのでアホな質問かもしれませんが良かったら教えて下さい。 先日、楽器のメンテナンスをしているとき、ネジが少しだけ錆びていたので、ホームセンターで売ってたサビ取り剤を使ってみたところ、なんかかえって黒っぽく変色してしまいました。 成分をよく見てみると、界面活性剤、リン酸(pH1.5)、と書いてました(そもそもサビ取り剤って酸性なんですね...)。これってネジが酸化してしまったと言う事なんでしょうか。もしそうならこのネジをそのまま使っても大丈夫でしょうか?錆びが進行したり、強度が下がったり、周りの金属を腐蝕させたりすることはないでしょうか? お願いします。

  • プレスが急停止するまでの時間と距離の計算方法

    プレスが急停止するまでの時間と距離の計算の仕方がわかりません。 プレスの最大降下速度 41.6mm/s ストロ-ク 50mm 圧力 15t(油圧シリンダ-) 185kgのプレ-トがシリンダ-先端部に 付いてあります。(4支柱) これだけの条件で計算できますか? お教えください。 シリンダの内径、ロッド径からブレーキを掛ける側の受圧面積が必要です。 内径 100Ф   受圧面積 6264mm 次に、油圧回路を見て、ブレーキ用のリリーフ弁のリリーフ設定圧を見ます。 20.6MPです。 まったくわかりませんのでお教えください。 ちなみに、メ-カ-は分かりません。 3.項の追加説明。低硬度高靱性にするには焼入温度を低くする。 6.項の追加説明。硬さの上昇に伴い破壊靱性値が低下する。ある硬さまで上昇すると、破壊を引き起こす臨界寸法が組織欠陥と同等になるまで小さくなるので、それ以上の硬さでは脆性破壊を起して引張強度が低下する。組織欠陥の寸法が大きい鋼種ほど、低い硬さから引張強度が低下する。例えばSKD11は大きな一次炭化物を含み、マルエージング鋼は欠陥らしい欠陥を含まない。 7. ハイスの靱性。ハイスでは、抗折力(前述のように引張強度でもある)が高いほど靱性は高いと評価され、硬さを高くすると抗折力は低下する(超硬合金やセラミックスも同じ)。靱性が低くすぎて、衝撃試験では正確な評価ができない。抗折試験は衝撃試験の荷重速度を大幅に遅くした試験でもある。55HRC程度以下の鋼で引張強度と靱性が逆相関するのとは、逆になっている。 http://www.hitachi-metals.co.jp/product/steel/characteristics/01.html のあるように、ハイスの硬さ領域では、硬さを上げる、衝撃値と同様に抗折力も低下している。図の衝撃値は通常の2mmノッチでは低くすぎるので、10mmRノッチで評価されている。また硬さと抗折力の関係に山があるが、山の左側が高強度域、右側が脆性域と言える。

  • お願いします!

    M10、強度区分10.9のボルトの疲労強度を求めるために、14S-N引っ張り疲労試験を遊びねじ部長さを1.2d、0.6dに設定して試験をしました。結果、疲労強度は0.6dのほうが低下すると出ました。この結果について、どのような要因でそうなったのかが考えても分かりません。 参考にしたいのでどなたかご意見よろしくお願いします。平均荷重は43.3kNで一定で試験しました。

  • マンション管理士試験

    平成13年のマンション管理士試験第44問の1枝の 鉄筋コンクリートの中性化が進むと,コンクリート強度の低下により躯体の耐久性の低下につながる。 この枝は正しくないとの解説がありますが良く分かりません。 中性化とは,アルカリ性であるコンクリートが空気中の炭酸ガスと反応して,アルカリ性が失われる現象で,中性化によって内部の鉄筋が腐食,膨張し,ひび割れ,剥落するため,躯体の耐久性が低下することになる。と解説されていますが,そうだとするとこの枝は正しいように見えるのですが?どなたか教えてください。

  • せん断強度について

    アルミダイカスト(ADC5)で部品を製作し、その外形にM30のねじを切削加工しました。単純にねじ部のせん断強度を計算したところ約14tonでしたが、実際に強度試験したところ、2.5tonでした。目視で見る限り、”巣”などは確認できませんでした。鋳造した塊(インゴットではありません)を切削加工することで機械的性質が著しく低下したのでしょうか。どなたかお知らせ頂ければ幸いです。 おねじ外径=Φ28.1mm ナットの高さ=8mm せん断応力=20.4Kgf/mm

  • アルミ材料の脱成分について

    お世話になっております。  純アルミ材を使用したダンベル片を使用して塩水噴霧試験を行ったのですが、  最終的にダンベル片の引張強さが調質Oのスペックをはるかに下回る結果となりました。  これについて自身の考えとしては、時効軟化による強度低下ではなく、黄銅における  脱亜鉛減少のような脱成分が起きたためではないかと考えています。  アルミ材で先述した脱成分減少といいうものは起こるのでしょうか。  ご教授願います。

  • コンクリート釘の引抜耐力の基準

    コンクリートピンの引抜耐力について、2点質問があります。 *マンション建築で、天井へのダクト取り付けの際にアンカーボルトでなくコンクリート用ピン(釘)の使用を考えています。 質問(1):コンクリートピン(釘)の引抜耐力(引張強度)に関して、 1)基準となる規格 2)公的機関(?)による試験方法 があるのでしょうか? アンカーボルトに関しては、私の知る限り、「日本建築あと施工アンカー協会」の試験項目に沿って試験を行ない、実際の施工上通用するデータがあるそうですが。 質問(2):アンカーの許容引張力の計算式が[安全率×アンカー降伏点(kgf/cm2)×ネジ部有効断面積(cm2)]だとするとき、コンクリートピン(釘)の許容引張力は、下記の通りと考えるのは正しいでしょうか?あるいは、他に何らかの計算式があるのでしょうか? *安全率×ピン降伏点(ピンとコンクリートが被打込み材から剥がれてしまう極限値?)×ピン有効断面積

  • 真空パックによる錆

    金属製品の防錆として真空パック袋にいれ、減圧状態で出荷してましたが、船による輸出品にて錆クレームが発生してしまいました。原因調査の為に同梱包にて湿潤試験80℃×95%RH×48Hrを実施した所、減圧状態は見た目には保たれているものの、内部側にうっすらと水滴ができており、製品には錆が発生してました。この水滴は結露によるものか、水蒸気の進入なのか解りません。 結露の場合、空気が冷やされ水蒸気として保持できなくなった時に発生する水滴と理解してます。湿潤試験の場合、室温→80℃なので表面にできるのは理解できますが、内側は暖められ結露が出来ないと思うのですが。 真空パックを行った時点で減圧による温度低下にて結露発生は考えられますが、減圧パック作業の時点では目視で結露発生は見られませんでした。 水蒸気進入の場合、空気の粒子が出入りできないのに水蒸気が出入りできるのか?水蒸気が進入できるとした場合、なぜ減圧状態を保っているのか。 梱包袋は300mm×350mmで梱包後の空間体積は100mm3以下であり、作業環境は湿度40%程で実施してます。ご教授の程をよろしくお願い申し上げます。

  • クロメート処理ボルトとアルミ部品の接触による電解…

    クロメート処理ボルトとアルミ部品の接触による電解腐食について クロメート被膜付きの亜鉛めっきボルト(ボルトは普通の鉄)を、アルミニウムで出来たものに締め付けて、100℃以上の耐久試験を行うと、締め付けたうちの何本かのボルトが軸部からネジ部にかけて黒色化する(頭部は変化無し)、という事が10数年前からポツポツ起っているそうです。 EPMAの定性分析は不純物の混入は見られません。 SEMで観察したところ、クロメート被膜の結晶水が熱によって飛んだのでしょうか?少々の剥れが見られました。 依頼者の話によると、嵌合物のアルミニウムのほうに錆は見られないとの事です。 これは3価、6価クロメートのどちらにも起っているようで、私は熱でクロメート被膜が破れ、そこから亜鉛がアルミニウムと電解腐食を起し、アルミニウムの方は安定した酸化被膜を形成したせいで、腐食は目に見えない。亜鉛の方だけ腐食により黒色化した。というのを原因と考えたのですが。。。 今回、初めての分析者として入社したのですが、まだまだ経験も浅いし、クロメートの特性もあまり分からないので自信がありません。 書ける範囲で詳しく説明したつもりですが、足りなかったらすみません。 どなたか分かる方いらっしゃったらアドバイスお願いします。