- ベストアンサー
- 困ってます
自民党総裁選挙に派閥長が立候補しない訳
自民党総裁選挙になぜ派閥の長が立候補しないのでしょうか? ~派や~会の長と呼ばれる人が総裁選挙に立候補しないのかが不思議です…
- ycw
- お礼率66% (4/6)
- 回答数6
- 閲覧数252
- ありがとう数10
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- lequeos
- ベストアンサー率54% (308/566)
念のため申し添えておきますと、麻生幹事長は麻生派(為公会)の会長です。 で、ご質問にお答えすると、今の派閥の会長で、子分たち(派閥の構成メンバー)の資金面、選挙面その他、自分の力でまるまる面倒を見ているのは山崎派の山崎元副総裁くらいですが、この方の場合はスキャンダルを抱えているし派閥内部には麻生氏支持の人も結構多くて分裂状態。他の派はもっとひどく、会長といっても実質は集団指導体制といっていい津島派、山崎派と同じく内部に有力人物を抱えていて下手に動けば分裂含みとなってしまう伊吹派など派閥それぞれに会長を担ごうにも担げないお家事情があります。 最大派閥の町村派は、実質オーナーの森元首相は先ほど麻生氏支持を表明したそうですが、中川元幹事長は少なくとも「非麻生」なので団結して行動することはできず「自主投票」を早々と決めています。 ま、結局のところ、小選挙区制のおかげで派閥より党執行部の力が強くなったせいで、親分のグリップが聞かなくなってきているという自民党の現状を反映している、と、一言で言えばそういうことになるでしょう。
関連するQ&A
- 9月の自民党総裁選挙に石破茂が出馬しますが、石破茂
9月の自民党総裁選挙に石破茂が出馬しますが、石破茂の派閥の水月会は20人しかいないので勝ち目はない始めから負けると分かっているのになぜ立候補したのですか?何か意味がある行動なのですか?
- ベストアンサー
- 政治
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- IXTYS
- ベストアンサー率30% (965/3197)
福田康夫氏が総理に決まったのは、ご本人も言っておられるように、極めて『受身』の選択でした。 嫌々押しつけられたものでした。 本命とも目されていた麻生氏が幹事長であるため動けない間に、古賀氏が各派閥の領袖を取り込み、一夜にして反麻生の多数派工作に成功。 そして担ぎ上げられたのが福田康夫氏。 これも麻生氏の過去の舌禍に恨みを抱く元議員が絡んでの遺恨試合といった負の工作でした。 その結果が一年未満での政権崩壊です。 大事な選挙を控え、各領袖は自派閥所属代議士の選挙対策に躍起となっているのが現状です。 領袖ご自身の首すら安泰とは言えないのが現状でしょう。 今回の総裁選びは選挙の顔を誰にするかと言うものです。 『火中の栗』を誰に拾わせるかと言うもので、極めてマイナス志向の決断です。 初めから結果は決まっています。 これをカモフラージュするために五人を立候補させ、派手な論戦を行います。 マスコミは喜んで特集を組んで報道してくれる。 内閣支持率は上がる。 一気に選挙戦に突入する。 自民党有利に展開し、勝てる。 こんな魂胆が丸見えです。 メディアの方でも、これに気づき始めています。 自民党に利用されるような報道は自粛しようという動きが出ています。
- 回答No.5
- mat983
- ベストアンサー率39% (10265/25670)
皆さんの答えと少し違いますが、 (1)今回の総裁選は次期総選挙の「顔」を決める戦いです。 (2)また、前回の福田総理誕生には、麻生派を除き各派が勝ち馬に乗りなだれをうって福田支持に回ったためです。 その福田氏が政権投げ出しの醜態を演じたのです。 いかに誤った選択を派閥が行ったのかが明らかで、批判が出ています。 この(1)、(2)の状況の中、派閥の長は動くに動けず、派閥を締め付けず、 多くが自主投票を決め込んでいます。 事実、津島派参議院議員は青木氏の動きで、自派の石破氏ではなく与謝野氏を押す事を決めています。 この(1)、(2)が大きな背景にあるのです。
- 回答No.4
- pri_tama
- ベストアンサー率44% (537/1201)
幸か不幸か、どの派閥の領袖も立候補できる状況ではないのかも…。(下記に出てくる推薦人は、2007年総裁選の麻生氏包囲体制でも、麻生氏を見捨てずに支持した方。) 町村派(清和政策研究会) - 88人(衆61人、参27人) 会長職は現在廃止されており、集団指導体制(町村信孝・中川秀直・谷川秀善)になっている。(今回は森喜朗、安倍晋三両氏が麻生氏の支持をいち早く表明) 津島派(平成研究会) - 70人(衆47人、参23人) 会長の津島雄二氏が高齢(78才)でかつ、離党歴があり、本来継ぐ筈だった久間・額賀両氏がスキャンダルや不祥事を起こしているので、仕方なく会長職に就任。(会長代行の鳩山邦夫氏は麻生氏の推薦人) 古賀派(宏池会) - 62人(衆51人、参11人) 2008年5月に、古賀派と谷垣派が合流したばかりで派を代表するのが困難。(派の実力者の副会長の菅義偉氏は麻生氏の推薦人) 山崎派(近未来政治研究会) - 41人(衆38人、参3人) 派閥会長代行の甘利明氏が、麻生氏の推薦人で、かつ会長の山崎氏と激しく対立中…。 伊吹派(志帥会) - 28人(衆22人、参6人) 会長代行の中川昭一氏をはじめ、麻生氏の推薦人を5人を輩出し、所属議員28人中20人が麻生氏の支持者。 麻生派(為公会) - 20人(衆16人、参4人) 会長(麻生太郎氏)が出馬 残りの二階派(新しい波)、高村派(番町政策研究所)は、所属議員数が必要推薦人数(20人)に足りない為に省略。
質問者からのお礼
詳しい派閥系統図ありがとうございます。 初めて詳しく派閥系統がわかりました。 基本的な疑問ですが、今派閥がある理由はなんでしょうか? 勢力争いのため?自分の為? 石原伸晃元政調会が最近記者から「派閥がどうのこうの?」と質問を受けた時に、「質問が古いよ~」的な回答をしてましたが、石原氏本人は山崎派ですよね?総裁選挙には派閥は関係無いということですよね?何のための派閥?考えれば考えるほど、よくわかりません… 回答ありがとうございました。
- 回答No.3
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
もともとは総裁になりたい人間が、派閥を作って派閥の長になるというものでした。 一番激しかったのは、三角大福といわれた時代。 派閥の親分が自分の目的のために、金の工面から議員の職の斡旋まですべて面倒見るという体制。 その後、田中角栄の院政時代に、派閥は党内党として別名「総合病院」とも言われるようになりました。一つの派閥で何でも対応できるように、派閥の中でいろんな専門家を作るという手法で、田中派が先行し、他の派閥も追随しました。 これによって、派閥は個人所有から組織化・システム化が進みました。 経営学で言うところの、資本家資本主義から経営者資本主義です。簡単に言えば「創業者ワンマン社長」から「サラリーマン社長」へと、派閥の長の位置づけが変わります。 さらに、小選挙区制度・政党助成法によって、派閥の効果が薄れました。政党助成法により、党に金が入る。小選挙区制度によって、個人に投票する意味合いより、政党に投票する意味合いが強まった。 ※ 中選挙区制度では、自民党公認候補同士の戦いになるので、党に頼るより、派閥に頼る度合いが強かった。 これらによって、派閥の長=総裁を目指すという構造が崩れ、現在の派閥の長は派閥株式会社の取締役会の会長程度、同列のものの中の一つの役職程度に価値が落ちたわけです。 総裁・首相を目指すのに、必ずしも派閥の長になる必要が無くなったので、すべての派閥の長が総裁候補になることもなくなったということになります。
質問者からのお礼
派閥の長が「サラリーマン社長」は納得です! すばらしいネーミングだと思います。 昔は総裁になりたい人間が、派閥の長になる…納得です。 これが普通ではないのでしょうか? 時代の流れなのか…民間企業も同じだと言えば同じですが… 私の以前働いていた会社も親会社からの天下りが1~3年交代で社長になっていました(笑)下は実務業務に影響がないので、呆れてましたが…(社長の名前を覚えるのが大変でしたが!) 自民党総裁=総理大臣の意味がわかってるのでしょうかね…? 回答ありがとうございました。
- 回答No.1
- snowplus
- ベストアンサー率22% (354/1606)
基本的には派閥の代表が総理総裁をしてしまうと 何かあって責任問題で派の代表も降りなくてはならなくなるという 側面もあるからです 自分の部下から総理総裁が出ているなら失政時に トカゲの尻尾切りをしてまた違う側近を据えて院政をすることも出来ます 以前小沢一郎が自民党時代に黒子に徹して絶対に総理を引き受けなかった経緯もあります 総理総裁は権力と引き換えに多大な責任も負わされます 本当に力がある人間は総理総裁にはあまりならないものです
質問者からのお礼
やはり何かあった場合の、トカゲの尻尾切りのために、 本人は手を上げないのですかね? 何となくその様な気はしてましたが… 今の政治家は何の為に、政治家になったのか聞きたいものです。 回答ありがとうございます。
関連するQ&A
- 自民党総裁選挙の選挙権を持っている方々について
自民党総裁選挙の選挙権を持っている方々について 本日行われた民主党総裁選挙の結果を見ていた所、国会議員の方々以外にも選挙権がある方々がいらっしゃいました。 国会議員の方は民主党の方だと思うのですが、その他の方々はどのような方々なのでしょうか。 調べてみたのですが当方政治に詳しくない為よくわかりませんでした。 こんな私でもわかりやすく教えて頂けると助かります。
- ベストアンサー
- 政治
- 自民党総裁選挙に意見を言える場はありますか?
安倍さんにはいい印象を持っていたのですが、 自民党党大会での発言を全て聞き、愕然と してしまいました。 結局、憲法を変えてアメリカと軍事行動を ともにして、国内では公的援助を増やす ということで、自立した国民がどうとか言う 表向きの発言と反することを仲間内では言って いるわけです。 小泉さんが改革に成功したのも、まずは派閥を 離れて行動し、自民党をぶっ潰すと最初から 断言した行動力があったからだと思いますが、 安倍さんは、自民党総裁に立候補を表明してから も派閥に属しています。派閥の援助で総理に なったら、党や派閥の問題点など改善できる わけがありません。 すません。長くなりましたが、 質問は、総裁選は国民には投票権 などないのは分かっていますが、 何かみんなの意見の言える場はない のでしょうか?ということです。 単なるネットの書き込みでなく、 投票に近いような、公共性のある ところという意味で。
- ベストアンサー
- 政治
- 自民党総裁選について
自民党総裁選がまもまく始まりますが、自民党は今一枚岩にになって早々に結束して政局に当たっていかなければいけないのではと思うのですが、何か全く緊張感がないように写るのは自分だけでしょうか? いろいろ選挙自体の問題点も指摘されていますが、この状態をどう思われますか? ※与謝野という名前は与党が野党に謝るという姿勢の表れである。とどこかのコメンテーターがいってましたw
- ベストアンサー
- アンケート
- 一昔前の自民党総裁選挙では、現金による買収がよく行われていました。ウイ
一昔前の自民党総裁選挙では、現金による買収がよく行われていました。ウイスキーのダルマの箱に、ちょうど1千万円入るのだそうです。2人の候補からもらっちゃう人がいて、「ニッカ」3人の候補からもらうすごいのも居て「サントリー」と言われたそうです。 質問は、今回の民主党総裁選挙で、こんなことが行われたでしょうか? また、この前の谷垣総裁を選んだ自民党ではどうだったでしょうか?
- 締切済み
- 政治
- 自民党総裁選挙について
自民党総裁選挙は事実上の次期内閣総理大臣選挙で、その結果は国家・国民全体に影響する。常日頃から首相も「内閣総理大臣は行政府の長だから党の方針・政策の話はしない」と言っている。そんな意味を持つ直接選挙に党費を払った一部の国民だけに投票権を与えるのはおかしい。国民の代表たる国会議員だけで決めるか、国民投票にすべきだと思います。 法的解釈、実際の施行上の問題など多々あると思いますが、様々なお考えをご教授ください。そもそも論もOKです。ちなみに私は普通の人ですから専門的な内容にはは簡単な説明やキーワードを入れてもらえると、理解すべく粉骨砕身致努力します。
- ベストアンサー
- 政治
- 自民党総裁選挙時の臼井日出男
臼井日出男の選挙区に住んでます。支持しているわけではないが、知り合いが後援会をしているので投票している程度です。 さて、自民党総裁選挙の街頭演説時に後ろに臼井日出男が映っていました。臼井日出男はどんな役割なのですか。選挙管理委員か立会い人ですか。
- ベストアンサー
- 政治
質問者からのお礼
麻生さんは麻生派の会長でしたね。 皆さんの回答で徐々に長が立候補しないかわかってきました! 派閥の長は自分がTOPだという意識はあるのでしょうかね? 「何のための政治家だと!」と問いたいです。 回答ありがとうございました。