• ベストアンサー

手形法の資格授与的効力について

手形法を独習していて、資格授与的効力が理解できず困っています。 教科書を読んでいると、裏書の効力として、権利移転的効力、担保的効力、資格授与的効力があると書いてあります。 権利移転的効力、担保的効力はそんなものだろうと思うのですが、資格授与的効力がうまく頭の中に位置付けることができません。 第14条1項【権利移転的効力】 裏書は為替手形より生ずる一切の権利を移転す 第16条1項【資格授与的効力】 I為替手形の占有者が裏書の連続に依りその権利を証明するときは之を適法の所持人と看做す 2つをつなげると、 「裏書で手形上の権利を移転することができる。そして、裏書が連続した手形の所持人は、それだけで、それ以外の立証をすることなく、自分が権利者だと言える。」 ということになります。 教科書は16条1項の立法趣旨について「手形上の権利を行使しようとする者は、手形の振り出しから自己に至るまでの手形移転経過を全て主張立証しなくてはならないとすると手形所持人の立証負担が大きく、手形流通が阻害される」というようなことが書いています。 ただ、裏書は手形行為として手形に記載しておこなうので、証拠は手形の実物があれば十分で、立証で大した差がないような気がします。 逆に、16Iがないと具体的な立証としてどんな不利益があるのでしょうか? 手形法に詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83227
noname#83227
回答No.2

ANo.1の回答で十分だとは思いますが。 結局、 >裏書は手形行為として手形に記載しておこなうので、証拠は手形の実物があれば十分 これこそが裏書の連続による資格授与的効力の実用的な意味ということなのです。資格授与的効力があるから、こう言えるのだということ。16条1項がないとこれが言えないのです。 余談始り。 厳密に言えば、16条1項は裏書による資格授与的効力を認めた規定ではありません。手形法には裏書による資格授与的効力を認める直接の規定はないのです。16条1項はあくまでも裏書の“連続”による資格授与的効力の規定であり、これは理論上、個々の裏書それ自体に資格授与的効力があることを前提としていると考えられるから16条1項により裏書の資格授与的効力があるという説明ができるだけです。 余談終り。 民事訴訟が分からないと解らないと思うのですが、民事訴訟において債権譲渡の事実を証明するには何が必要かという話と比較すると全く違うということが判るわけです。その内容は概ねANo.1に指摘があるのですが、債権譲渡の事実を証明するのに例えば、当事者が連続している何通かの譲渡契約書を証拠としたとしましょう。確かに、これは手形の裏書と似たようなものです。見方を変えれば手形の裏書というのは債権譲渡契約書が手形に書いてあるようなもの。 しかし、債権譲渡契約書に署名押印があっても、民事訴訟法上は、成立の真正を“推定”(反証により覆せる)するだけで、内容の真正は推定すらしません。つまり、その契約書どおりの事実があったかなかったかはあくまで裁判官の評価により決まるので必要があれば別の証拠で内容の真正を証明しなければならないこともあります。ですから当事者が連続する債権譲渡契約書があったとしても、その内容どおりの債権譲渡が本当に存在したかどうかは推定されないのです。 一方、裏書の場合には、当然署名押印があるわけですがこれにより、その裏書の形式的な成立が真正であることはおろか実体的な裏書譲渡自体の存在までも推定することになるのです。つまり、裏書譲渡自体の存在についても別の証拠によって証明しなければならないということがないのです。すると裏書の連続があればそれだけで、権利が裏書譲渡により最終の裏書人まで移転したという推定(条文上は「見做す」であるが推定と読み替えるのが判例通説)が働くわけです(これを定めるのが16条1項)。 そうすると結局、相手方は手形所持人の無権利を証明するために積極的な証明活動を行う必要があるのかないのか(証明責任をどちらが負うのか)という違いにつながります。つまり、16条1項は訴訟における証明責任の転換を定める規定ということになります。本来実質的権利者であることを証明すべき手形所持人が裏書の連続で形式面を証明するだけで実質面の証明をも済ませることができ、その結果、相手方が所持人の無権利を証明する責任を負うということです。 全然違うでしょ? 更に言えば、以上の例では、当事者が連続する債権譲渡契約書という非常に都合のいい証拠が揃っている場合なわけですが、実際にはそんなに都合のいい証拠はないことも少なくないわけです。つまり、債権譲渡を証明する書証がないなどということは極普通にある話であり、裏書の欠缼ということもあるにしても裏書は簡単ですから裏書の欠缼の方がよほど少ないのです(話としてはこの後架橋説へ続く)。

mindspring
質問者

お礼

大変、丁寧なご説明ありがとうございます。 やはり、わからないと感じるときは、裏に難しい話が潜んでいるのですね。 裏書=債権譲渡契約書と考えて、 「債権譲渡契約書があったとしても、その内容どおりの債権譲渡が本当に存在したかどうかは推定されないのです」 というあたりを、ちゃんと考えなかったのだと思います。 多分、裁判官は債権譲渡契約書を証拠として出されれば、常識的にはひとまず、債権譲渡があったと評価するのだと思いますが、それは、いわば「事実上の推定」にすぎず、裏書の場合はそれが「法律上の推定」にまで高められている、というようなことでしょうか。 (民事訴訟法の勉強がかなりいいかげんなので、今もちゃんと理解しているのか怪しいですが・・・) 裏書・債権譲渡契約書が証拠として出されると、 裏書の場合は、手形債務者はその法律上の推定を覆す立証活動まで必要。 債権譲渡契約書の場合は、手形債務者は、この債権譲渡契約書はなんだか怪しいという程度の心証を裁判官に頂かせる立証活動をすればOK。 という理解をしました。 もう少し、具体的な訴訟をイメージしながら、自分で勉強しなおします。このあたりは、言葉だけ読んでふーんとか思っていたら、理解0のまま前へ進むところでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.3

十分な回答がありますが、少しだけ補足させてください。 仮に16条1項がなかった場合の「裏書譲渡」の要件事実がどうなるか考えてみると分かりやすいでしょう。手形理論として一般的な交付契約説ではもちろん、二段階創造説を採ったとしても、適法な権利の移転には裏書として署名(または記名押印)した手形の交付が必要とされています。 したがって、裏書譲渡が成立するために必要な事実は、 ・裏書人が手形に裏書譲渡の意思を持って裏書署名(または記名捺印)したこと ・その手形が裏書人から被裏書人に交付されたこと になります。 つまり、手形に署名があってもそれが裏書人がしたものであることを証明し、また、盗まれたり落としたりしたものでなく、裏書人の意思によって交付されていることを証明しないといけなくなります。 よって、この証明責任の転換を行い、手形所持者の権利行使を容易にするのが手形法16条1項ということになります。

mindspring
質問者

お礼

ご回答者No1、No2と併せて、ご回答頂いた内容を熟読すると、正に教科書にそのように書いてあることに、いまさら気がつきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

 16条1項における裏書の連続は,手形の記載から,形式的外形的に判断します。  そこで,所持人は,自らの身分証明等により最終被裏書人が自分であることを証明すれば,手形債権を行使できることになります。  仮に16条1項がなければ,債権譲渡たる各裏書の真正を証明しなければなりません。  民法467条の指名債権譲渡の公示が,債務者がすべての債権譲渡について知ることでなされることと比較してみてください。

mindspring
質問者

お礼

指名債権譲渡の事実を訴訟の場でどうやって証明するのかということはあまり深く考えたことがありませんでした。 的確なアドバイスをありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手形法 資格授与的効力について

    裏書の効力に資格授与的効力(手形16条)・・・手形上に被裏書人として記載された者はその裏書によって権利を取得したものと推定される。したがって、連続した裏書のある手形所持人は形式的資格者と認められる。とあり、先生からは裏書が連続しているなら手形の最後の被裏書人欄に書かれている人が「形式的資格者」と習ったんですが、泥棒に手形を盗まれた場合、泥棒は形式的資格者になるのですが、さっきの考えでいくと、被裏書人欄のところに泥棒の名前なんて書けるわけないですよね?どのように考えて形式的資格者ということが説明できますか?白地式裏書と考えればいいんですか? 教えて下さい。

  • 手形択一解説お願いします。

    〔第54問〕(配点:2) 「為替手形ノ占有者ガ裏書ノ連続ニ依リ其ノ権利ヲ証明スルトキハ之ヲ適法ノ所持人ト看做ス」と規定する手形法第16条第1項の解釈に関し,手形の所持人は,たとえ当該手形が裏書の連続を欠くため形式的資格を有しなくても,裏書の連続が中断している箇所について実質的な権利移転の事実を証明すれば,裏書の連続が架橋され,手形上の権利を行使することができるとする見解がある。手形の裏書に関する次の1から5までの各記述のうち,この見解と矛盾するものはどれか。(解答欄は,[No.65]) 1.手形の所持人たる資格を有するには,裏書のある手形にあっては,その裏書が外観上連続することを要し,その真正であることを要しない。 2.裏書により,手形上の権利はすべて被裏書人に移転する。 ○3.手形法第16条第1項は,要件事実として,振出人から現所持人までの裏書記載全体を対象として,そこに連続があるかどうかを要求している。 4.手形法第16条第1項が「看做ス」としているのは,「推定する」の意味である。 5.裏書の連続の効果は,個々の裏書の有する資格授与的効力の集積である。 なぜ、選択肢3が矛盾なのでしょうか。ぜんぜんわからないので教えてください。

  • 手形法の支払免責についてです。

    支払免責(40条3項)について、最終裏書の被裏書人と所持人との同一性の欠缺の場合にも適用があるかという論点があり、肯定説が通説であると教科書には記載されています。 しかし、そもそも上記の場合には、約束手形金請求における請求原因の一つである、「原告が、受取人から原告まで形式的に連続する裏書の記載のある手形を所持していること」を満たさず、当然に請求は認められないことになり、抗弁段階である支払免責の問題とはならないように思います。 とすると、この論点を論じる意義がないように思えてしまいます。 おそらく自分の理解が何かしらおかしいと思いますので、どなたかご指摘いただける方がいましたらよろしくお願いいたします。

  • 手形の裏書について

    手形の裏書人が担保責任を負わない裏書とはどのようなものがあるんですか?例えばその手形の所持人が悪意・重過失の場合は責任は負わないと思うんですが。手形・小切手法を今勉強しているんですが、よく分かっていません。

  • 手形法について

    手形小切手方の問題です!! Yは売買代金支払のために約束手形をAに振り出した がAが履行期を過ぎても品物を引き渡さなかったため、 売買契約を解除した。 その後Aが取立のためにその手形をXに譲渡裏書の形式で裏書した場合は、Xは Yに手形金の支払を請求しうるか? という問題なのですが、私は以下のように考えています。 通常は被裏書人が取立を委任した人に担保責任を追求することは無いが、今回の場合は人的抗弁なので信託裏書説をとると権利が移転してることにより、請求できる。ということで合ってますか? 指摘や補足を含め細かく教えてくれると助かります。

  • 手形法のこの選択肢

    オ.約束手形の受取人欄の記載が変造された場合,手形面上,変造後の受取人から現在の手形所持人へ順次連続した裏書の記載があるときであっても,変造前の記載に従えば裏書が連続していなければ,現在の手形所持人が,当該約束手形の適法な所持人と推定されることはない。 ×が答えなのですが、理由を知っている方解説お願いします。

  • 手形法択一です。教えてください。

    〔第55問〕(配点:2) 手形債権の消滅時効に関する次の1から5までの各記述のうち,誤っているものはどれか。(解答 欄は,[No.67]) ○1.裏書人の他の裏書人及び振出人に対する手形上の請求権は,その裏書人が手形を受け戻した 日又は手形金請求の訴えを受けた日のいずれかの日から6月をもって,時効に罹る。 ○2.判例によれば,債務の支払のために手形の交付を受けた債権者が債務者に対し手形金請求の 訴えを提起したときは,原因債権についても,消滅時効の中断の効力が生ずる。 ×3.手形所持人の約束手形の振出人に対する手形債権の消滅時効が中断された場合,その手形保 証人に対する手形債権についても,消滅時効の中断の効力が生ずる。 ○4.判例によれば,受取人白地の手形による手形金請求の訴えを提起した場合でも,同訴訟の提 起時に,手形債権について消滅時効の中断の効力が生ずる。 ○5.判例によれば,約束手形の所持人と裏書人との間において裏書人の手形上の債務につき支払 猶予の特約がされた場合には,手形所持人の当該裏書人に対する手形上の請求権の消滅時効 は,当該猶予期間が満了した時から進行する。 1 これは理解できます。 2 ○ということですが、根拠が分かりません。 3 手形行為独立の原則から×ですか 4 これは理解できます。 5 支払猶予というのはなんですか。○の理由を教えてください。

  • 手形の消滅時効

    手形の時効は、5年ですか、3年ですか、1年ですか。 手形法70条1項は3年、2項は1年 商法522条は5年(手形は絶対的商行為501条4号) といっているので、この区別が整理できていません。教えてください。 手形法 第七十条  引受人ニ対スル為替手形上ノ請求権ハ満期ノ日ヨリ三年ヲ以テ時効ニ罹ル ○2 所持人ノ裏書人及振出人ニ対スル請求権ハ適法ノ時期ニ作ラシメタル拒絶証書ノ日附ヨリ、無費用償還文句アル場合ニ於テハ満期ノ日ヨリ一年ヲ以テ時効ニ罹ル 第五百二十二条  商行為によって生じた債権は、この法律に別段の定めがある場合を除き、五年間行使しないときは、時効によって消滅する。ただし、他の法令に五年間より短い時効期間の定めがあるときは、その定めるところによる。

  • 約束手形における偽造事例への対処

    約束手形の事例でわからないことがあるので、ご教授ください。 1、「AはBに手形を振り出したが、Cがそれを盗み、B-C間の裏書を偽造したうえで、Dに裏書譲渡をした。」 この場合、Cには実質的権利はない以上Dは当然にはAに手形上の権利を請求できない(というか、手形上の権利は依然としてBにある)。しかし、DがCに権利がないことにつき善意無重過失であったならば、手形法16条2項の善意取得によって保護され、DはAに対する手形上の権利を取得する。また、遡及義務については、BはCに対し何の意思表示もしていない以上、裏書による担保責任(債務負担)を負わないのが原則だが、権利外観法理によってDがBへの遡及権を得る場合もある。DからCに対する遡及権については、手形行為独立の原則によりCはDに対し自己の意思に基づいて裏書をなしている以上担保責任を負い、DはCへの遡及権を有する。 と、このように思うのですが、どうなのでしょうか?? 一つ疑問なのが、B-C間の裏書をCが偽造しているという部分で、偽造というのは代行権限がないのに機関方式で他人の氏名を騙ることですよね?ならば、ここで、本人Bの表見代理責任とか偽造者Cの無権代理責任とかの論点にはならないのですか?? 私が思うに、ここで「偽造」といっても、B→Cの裏書に際して、CはBの部分を偽造してはいるが、被裏書人として手形上に自己の名を記しているのだから、本来の「偽造」とは違うのかなと思っているのですが、どうなんでしょう。 2、「AはBに手形を振り出したが、Cがそれを盗み、Bになりすまして、Dに裏書譲渡をした。」 この場合も、D→Aは善意取得の問題であることに違いはない。ただ、今回はCがBの氏名を騙っているので、完全な「偽造」となる。よって、DがCをB本人だと誤信した場合は権利外観法理、DがCをBの代行権者だと誤信した場合は表見規定の類推適用によって、DのBに対する遡及権を保護。Cは偽造者としての担保責任を負う(手形法8条類推)。 この事例は、完全な「偽造」の事例であるからこれでよいとおもうのですが、どうなんでしょう?? ご教授お願いします。なお、上記の表見代理責任とか無権代理責任とかは代理方式のそれを機関方式において類推して考えるものとします。

  • 手形法の権利外観理論と善意取得について

     いわゆる交付欠缺(手形の保管中に盗取され、裏書譲渡された)の事例において、通説は、交付契約説に権利外観理論によって修正を加えるという立場ですが、この権利外観理論によって治癒されるのは、手形債務負担という側面のみなのか、それとも、手形債務負担のみならず、権利移転面まで治癒されるのかについて伺いたいです。前者の場合、権利外観理論によっても、権利移転面は治癒されませんから、所持人が権利行使するためには善意取得(手形16II)する必要があると思われるのに対して、後者ならば、権利移転面は治癒されているので、善意取得を論ずる余地がないと思います。  旧司法試験のA答案を見てみると、権利外観理論によって権利移転面まで治癒されるとする答案と、そうでない答案が散見されます。  私の持っている基本書やテキストでは、この点について明確にされていないため、混乱してしまいました。以上につき、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWでExcelの3シートを両面印刷する際、最初のシートは両面に印刷されますが、その後は片面になってしまうというトラブルが発生しています。
  • 質問者はWindows10を使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフトとしてはExcelを使用しています。
  • 電話回線はひかり回線であり、この問題はブラザーの製品に関するものです。
回答を見る