- ベストアンサー
2馬力艇でのシーバス
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>ゴムボートでもやれますか? 波に強いのでいけるでしょう #2の方は絶対に止めて下さいといってますが あまり船舶や釣りのことをわかってないような方ですね ちなみに私は1級船舶所持者ですよ 私の地元に程近い神戸港周辺ではよくシーバス狙いのプレジャーボートを見かけます ゴムボはあまり見かけませんが ただ出船する場所がないだけだからと思います なんと言ってもゴムボートは風の抵抗は弱いですが波にはめっぽう強いです 思い出してください。よくテレビで見る海上自衛隊の救命ボートはゴムボです
その他の回答 (4)
- cherrytrout2005
- ベストアンサー率40% (136/338)
cherrytroutと申します。 相模湾で主に2馬力艇で遊んでおります。 名古屋港見た限りでは航路の真中に出なければ大丈夫と思います。 埠頭や堤防周りで遊んでいる限りでは問題なさそうですが・・・ ボートを下ろした所から半径1キロ以内で釣りをするのが良いと思います。 自分が東京湾内でボートを出すと思ったら、岸壁から100M以内で、移動距離も1キロ以内に限定しますけど・・・

お礼
ありがとうございます。 同じようにやっている方がいると聞くと心強いです。
- STELLA3000
- ベストアンサー率37% (272/726)
よく知らないので申し訳ないですが・・・。 川・野池用の船と、海用の船は船底の形状が違うそうです。 いわゆるバスボート(アルミの)で海へ行くとすぐひっくり返るそうです。 ゴムボートであればかなりの波でも持つそうですが・・・。 どちらにしても田舎の漁港以外では危険きわまりない行為だと思います。

補足
フロートボートはバスボートとは全然形状が違うので 比較にはならないですね…
- umemomi
- ベストアンサー率23% (190/805)
#1さんはOKとされてますが・・ 絶対に止めて下さい!!! 夜の話ですが航行灯とか停泊灯って解りますか? また昼も大変沢山の船が行き来してますが、琵琶湖で2馬力艇という事は船舶免許も持って無いのですよね? という事は航海法や航行ルールもちゃんと把握してないのですよね? 名古屋港は船の銀座です。 海をなめてると大変な事になりますよ! とてもじゃありませんがOKですよ! なんて言えません。

補足
船舶免許はあります。
- yasun
- ベストアンサー率11% (15/134)
こんばんは。ゴムボートで釣行してます 湾内なので大型船や漁船などの行き来はあると思いますが 邪魔にならないようにすれば問題ないでしょう

お礼
ゴムボートでもやれますか? 個人的にはゴムボートよりも安定感はあるので いけそうな気がしますね。
関連するQ&A
- アルミボートについて教えてください
こんばんは 今はフロートボート+2馬力に乗っています。 使用は大体月一で琵琶湖に行く感じです。 これから二人で行きたいので アルミを買うかもう1艇フロボを買うかで悩んでいます。 よくアルミは耐久性がないと言われますがどうなのでしょうか? 候補はプラスゲインのローダウンジョンかトップジョンです。 エンジンは2馬力のままで行くのですがそれでも割れたりするのでしょうか? 軽い艇がよいのであとはボートエース(フロート付き)も検討中です。
- ベストアンサー
- 釣り
- 5馬力船外機 2ストか4ストどっちがいい?
こんにちは 先日ボートエースのGEB30+サイドフロートチューブに乗り換えました。 フロントにはミンコタのエレキを付けています。 現状は以前から使っていたトーハツ2馬力なのですが 免許もあるし予備検もあるので5馬力に変えようと思っています。 そこでスズキのDF5かマーキュリーの5Mで悩んでいるのですが どちらがどのようにお勧めでしょうか? 重量、パワー、耐久性、信頼度などなど… 用途は海でのシーバスでのバース打ちなどがメインですので 沖に出て行くことはないです。
- ベストアンサー
- 釣り
- アルミボート購入について
こんばんは今はフロートボート+2馬力に乗っています。 二人での釣行も多いのでそのときはレンタルです(免許有)。 レンタルも不便なのでアルミを買おうと思っています。 カートップでの運搬なので10~11Fのジョンにしようと思うのですが フルデッキにするのは何の為なのでしょうか? メリット、デメリットを教えてもらえないでしょうか? またその場合重量増がどうくらいなのでしょうか? またジョンは波があると危ないらしいのですがどうなのでしょうか? 主にフロートボートで琵琶湖や湾内での釣りが多いですが 安定感もありあまり危険は感じた事はないです。
- ベストアンサー
- 釣り
- 中空ボートは穴あけ不可?
こんばんは ボートエースやフロートボート等の中空構造のボートは 穴を開けるのが不可という記事を見かけますが何故だめなのでしょうか? ボートエースに穴あけをしてドーリーをつけている。 また初期のフロボ改キットは穴開けして加工しているのですが それらは本来駄目ということなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 釣り
- ボートシーバスに向いたロッドはないでしょうか?
こんばんは 当方はゴムボ+2馬力ですがボートシーバスをやっています。 現在の使用タックルは ロッド グラファイトリーダー GSOAS-62ML リール エクセンス CI4 C3000 です ラインはPE1.0 リーダー フロロ 16lb 40~60cmぐらいだと乗りもよく引きも楽しめちょうどいいのですが 60cmを超えてくるとちょっとパワーが足りない気がしています。 バースの周りでやる機会が多いのでどうしても魚を止めれず 巻かれてしまったりでラインブレイクが多いです。 ボートからなので飛距離はいらないので7f以下ぐらいで バットパワーの強い物はないでしょうか? 同じメーカーだとGSOAS-69M か バス用のGVIS-67ML-PE が候補にあります。 各社シーバス用だとほとんどが陸用なのであまり選択肢も少なく おすすめのロッドがあれば教えてください。 一応ですが予算は実売価格で3万前後ぐらいです
- 締切済み
- 釣り
- 船外機の推進力換算について
所有しているボートについて、 船舶免許が不要なのは知っているのですが、 船検が必要かどうかの判断に困っています。 日本小型船舶検査機構のウェエブサイトには、 以下(引用文)のように記載されていますが、 所有している船外機がエレキモーターで30ポンドの推進力としか、 表示されていません。 ググってみると、30ポンドは0.5馬力以下というようなことは書かれていますが、 キロワット表示ではないので、 よくわかりません。 30ポンドは 何馬力? 何キロワットなのでしょう? 12ボルト稼働の船外機です。 ━━━━━━━━引用文━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.エンジン付きの長さ12メートル未満の船舶(帆船を含む)のうち次のもの 「ただし、潜水船、水中翼船、エアクッション艇などの特殊船及び危険物ばら積船は免除されない。」 (1) 次の要件を全て満足する小型船舶 旅客の定員が3人以下 船外機船であって船の長さに応じ出力が以下の範囲内であること ・ 長さ5メートル未満、3.7キロワット以下 ・ 長さ5メートル以上、7.4キロワット以下 次に掲げる水域のみを航行するものであること ・ 湖(沼、池を含む)又はダム、せき等で貯留された水域で50平方キロメ-トル以下のもの ・ 告示で定める以下の湖 能取湖、屈斜路湖、風蓮湖、洞爺湖、小川原湖、十和田湖、浜名湖、宍道湖 ・ 以下の海域の一部(告示で定める水域) 中海、浦ノ内湾、江田島湾、羽地内海 (2) 長さ3メ-トル未満であって、エンジンの出力が1.5キロワット未満の小型船舶 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- ベストアンサー
- 釣り
- 真夏8月の熊野古道は避けるべき?
8月に1泊2日で熊野古道に初挑戦しようと思っているのですが 初心者が猛暑の中、歩くのは危険行為でしょうか。 考えていたルートは 【一日目】 名古屋から南紀ワイドビューで新宮へ。 熊野交通バスで本宮温泉郷、早めにチェックインし 2時間くらいのコースに挑戦 【二日目】 早朝、本宮を参拝 2,3時間の周辺の別コースもしくは、熊野まで行き伊勢路に挑戦。 ワイドビューで帰途 というプランを考えていたのですが、無理があるでしょうか? また、熊野古道は涼しいところと思っていたのですが、どうやら違うみたいなのでこのまま真夏に敢行するべきか否か迷っています。 当方、ウォーキングは毎日していますが登山経験はありません(30代女性)夏に弱いです。 現地に詳しい方、経験のある方アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- 64馬力と60馬力
今10年落ちのミラターボに乗っていますが、走行距離が10万キロをこえて、不具合が増えてきたので、軽自動車の買い替えを考えています。ちなみに予算は車両価格100万円です。 色々ネットを見ているとH17~18年式あたりのスズキのワゴンRのFT-Sリミテッドが、マイルドターボで、6スピーカー、CDMD付きで、新古車で100万円くらいであったので、ちょっと気になっています。 ちなみに今乗っているミラターボが64馬力で車重が780キロくらいです。 かたや、ワゴンRのFT-Sリミテッドのスペックですが、 4AT 最大出力→60馬力/6000回転 最大トルク→8.5/3000回転 車重 850キロ こんな感じで、ミラターボに比べると動力性能は落ちると思うのですが、NAと比べると余裕はあるのでしょうか? 実は昔ムーブのNAに乗ってたのですが、流れの速い道や坂道はアクセルをベタ踏みでも辛かったのですが、マイルドターボになるとだいぶ改善されますかね? 試乗できればいいのですが、既に絶版で中古車屋に問い合わせてもバッテリー自体外して油脂類も入れていないそうで、買う前提でないと難しいと言われました。 欲しい装備がそろってるFT-Sリミテッドにするか、素直にekスポーツなど値段が安い64馬力の軽自動車を買うか迷っています。 ちなみに何故軽自動車にこだわるかと言うと、家の周辺の道幅が狭いのと所有しているバイクの維持費(サーキット走行など)がかさむので、軽自動車を考えています。 それでは経験者の方がいましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- なぜ「馬力」? 「馬力」以前は?
馬力、という言葉がありますが、なぜ「馬」なのでしょうか。「熊」や「牛」ではないのでしょうか。 また、「馬力」が海外から入ってきたものだとすると、それ以前はどのような力の単位が使われていたのでしょうか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
お礼
ありがとうございます。 まさにその通りですね。風に弱いのは承知しております。 湾内だと砂浜がないので出船場所は限られそうですね。