• ベストアンサー

公務員(見なし公務員を含む)の虚偽の陳述書

本人訴訟をしております。  被告は旧国家公務員(現在は刑法に関しては見なし公務員規定が適用される特殊法人の所属)です。  被告を擁護するために、同僚が虚偽の陳述書を出しました。身分は被告と同じです。  虚偽の証明は文書でできます。  陳述書を出した同僚を公文書偽造罪で告訴したいのです。  国家公務員(見なし公務員を含む)の虚偽の陳述書は公文書偽造罪でいう、文書に該当するのかどうかをお答えいただけると有難いです。 宜しくお願いいたします。

noname#74822
noname#74822

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 被告の同僚が提出した陳述書には,その同僚の署名捺印がありますよね。その組織の代表者名と公印が押印されたものではないと思います。  よって,「公文書」には該当しないものと思われます。  たいてい,陳述書は「私文書」とされています。  偽造に当たるか否かですが,同僚の名を騙って別人がその陳述書を作成し,別人が署名押印したのであれば,偽造に当たります。しかし,被告の同僚が署名押印したのであれば,その記述が真実か否かにかかわらず,偽造には当たりません。    どんな場合でも,陳述書は, 事件となっている事案をそれを書いた人(今回の場合は被告の同僚)からの視点で書かれているので,「陳述書=真実」ではないわけであり,裁判官もそれを十分承知しており,それを採用するかしないかを判断するのです。  原告も,その陳述書が虚偽であることを準備書面等で反論したり,陳述書を出した人を証人尋問して,矛盾点を追及するなどし,陳述書の信ぴょう性を否定する訳です。    

noname#74822
質問者

補足

早速の書き込みありがとうございます。 公文書ではないというご指摘につき、誠にありがというございます。 ただ、単に民事で証拠が否定されるという方向にしたくはないのです。 一応被告の同僚というのが地位のある人間でして、国立大学の法律学者です。ですから、虚偽についてはかなり頭に来ています。    虚偽の証拠については、陳述書と正反対の内容を当該被告の同僚が訴訟前に記載している文書があります。 私文書偽造罪という線で告訴できるかどうかをお答えいただけると有難いです。  虚偽の陳述書を出した被告の同僚につき、就業規則で信用失墜行為として行政事件訴訟法で処分を申請するのも手なのですが、ガツンと制裁を加えたいので刑事の線でお尋ねいたしました。

関連するQ&A

  • 私文書偽造:弁護士が作成した虚偽の陳述書

    弁護士が作成した陳述書に被告本人の署名と押印がありますが,法廷で被告を尋問したところ,陳述書記載内容が虚偽であることが発覚した上,被告は陳述書を読んでいないので,陳述書の記述内容を知らず,記載内容と正反対の陳述をしました。そこで,被告弁護士を私文書偽造で告訴できるか,弁護士に相談したところ,「署名と押印が被告本人のものなので告訴できない。」とアドバイスされました。  ところが,刑法159条は,「他人の印章若しくは署名を使用して事実証明に関する文書を偽造し,又は偽造した他人の印章若しくは署名をして事実証明に関する文書を偽造した者は,3月以上5年以下の懲役に処する。」とあります。他人の印章と署名が真正な場合と他人の印章と署名を偽造した場合ついて同一の罰が定められているので弁護士を告訴できるのではと思われます。  法律に詳しい方,なにとぞご教示ください。  

  • 虚偽公文書の「作成」か、虚偽公文書の「変造」か

    (1)刑法155条の公文書偽造・変造では、権限がないのに公文書の本質的部分を変えたら「公文書偽造」、権限がないのに公文書の非本質的部分を変えたら「公文書変造」ということのようです。 つまり、「偽造」と「変造」の区別は、本質的要素か非本質的要素かとされています。 (2)そこで質問です。 刑法156条の虚偽公文書の「作成」と「変造」の区別でも、同じように「本質的要素か非本質的要素か」により、作成権限がある者が公文書の本質的部分を虚偽内容に変更したら虚偽公文書の「作成」、作成権限がある者が公文書の非本質的部分を虚偽内容に変更したら虚偽公文書の「変造」という理解でよいでしょうか? もし、そうならば、作成権限がある公務員が公文書の非本質的部分を虚偽内容に変更した場合、その変更部分が「かなり軽微な部分=非本質的部分」であったとしても、少なくとも虚偽公文書の「変造」(刑法156条)は成立すると考えてよいでしょうか? (3)なお、財務省の決裁文書の改竄では、検察は、原本の一部を削除しただけで「軽微な変更」(非本質的部分の変更?)にすぎないとして不起訴としました。 この不起訴に関して、(改竄部分が文書の「本質的部分」かどうかを問題にする前に)改竄により改竄部分が虚偽の内容に変更されたかどうかは問題と思います。ただ、そこを措いて、一応、虚偽の内容に変更されたと仮定した場合は、その虚偽となった部分が「非本質的で軽微な部分」に過ぎなかったとしても、虚偽公文書「変造」罪は成立すると考えてよいでしょうか?

  • 公務員は対面の国民に虚偽回答しても罰せられない?

    公務員は対面の国民に虚偽回答しても罰せられない? 公務員法(国家・地方)で規定されている虚偽の罰則を調べています。 素人が見た範囲では、人事と身分に関する虚偽、文書の偽造、賄賂や証人喚問における偽証などが処罰対象に明記されているのは読み取ることができます。 しかし国民に対する説明に虚偽があった場合の処罰は、ある、と言えばあるともいえるし(巻頭の総則がそれを含むと解釈してよい?)、個別の明文化としてはまったく無い、とも受け取れる曖昧な条文に見えます。 これについて公務員の友人に話題を振ったところ、 人間である以上まちがいは無数にある、窓口職員や電話問合せの間違いをいちいち処罰対象にはしない一種の保護機能だ。と説明してくれました。 確かに身分の低い窓口職員の一回目の説明はミスがあっても当然仕方ないと思いますが、管理職に代わってもらってもミスを認めなかったり、3回、4回、と繰り返し同じ虚偽の説明を通す職員(部署)は保護の対象として相応しくない、と感じるのが自然だと感じます。 また、窓口説明で不審な点を文書回答にして欲しいと頼むと、かならず抵抗に遭います。 口頭ならば渋々でもしどろもどろでも一応回答してくれるのに、文書化することは極端に避ける傾向にあります。 回答文書を発行してしまうと、処罰の対象になるからでしょうか。 現実に行政を相手取った裁判で勝訴できた例もごく少数ですし、条文的には総則の公益性ぐらいしか一般国民個人への不義を戒める文言が見当たりません。 人事上・公文書上の虚偽と国会や裁判以外では、事実上、公務員は役所に来所する国民への対面応対ならば嘘をつき放題で保護されているに等しいのではないか、と思われても仕方ない仕組みのように見えます。 (横道に逸れますが、だからこそ文書化された証拠が残らないならば汚職もやり放題、というのも改めて頷ける気がします) 公務員が国民への文書によらない口頭での応対において虚偽の説明を行った場合は、事実上罰則規定がなく保護されるのみ、というのは本当でしょうか?

  • 公文書偽造罪と虚偽公文書作成罪の区別

    公文書偽造罪と虚偽公文書作成罪の区別が分かりません。 特に次の事例です。 公務員Aが、隣の課の職員Bが作成した公文書(公務員Aには作成権限がない公文書)の一部を、虚偽の内容に書き換えた場合は、公文書偽造罪と虚偽公文書作成罪の両方が成立しますか、それともどちらか一方のみが成立するのですか?

  • 被告ではない人によるウソの陳述書

    原告として訴訟(民事)を起こしている者ですが、 相手方(被告)の弁護士が虚偽の陳述書を提出してきました。 第三者である”Aさん”が弁護士の作成した陳述書に署名捺印した様です。 この陳述書を撤回、あるいは間違った部分を訂正するよう、私から”Aさん”に直接訴えることは許されるのでしょうか? 訴訟中にそのような行動をとるのは問題ありますか? 法廷証言と違い、陳述書の虚偽記載は法律上の罰則規定が一切ないとのことは理解しています。

  • 法人の代表、支配人が虚偽の陳述をした場合

    民事訴訟において、虚偽の陳述をした場合には、それが証人である場合には偽証罪。当事者である場合には、過料というのは存じております。 これが訴訟代理人(被告が法人である場合の、代表や支配人)の場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公務員の不正の通報を受けた役所の調査義務の根拠

    国家公務員(または地方公務員)が職務上の不正(例えば公文書偽造、虚偽公文書作成など)を行ったとき、そのことを、誰かが官庁・役所に通報したら、官庁・役所としては、いろいろ調査したりするはずですよね。 そのようなマスコミ記事は、多くあります。 このように、国家公務員(または地方公務員)が行った職務上の不正(例えば公文書偽造、虚偽公文書作成など)を、誰かが、官庁・役所に通報したら、官庁・役所としては、いろいろ調査したりすべき(官庁・役所側の調査義務の発生)でしょうが、そのような「官庁・役所側の調査義務の発生」の法的根拠(法律の条文など)は、何でしょうか?

  • 公文書の偽造と変造と虚偽記載がある場合の罪名は?

    森友学園での決済文書の「変造」が国会でも問題になってますね。 私が、文書の「偽造」と「変造」の違いをネットで調べたところでは、偽造は全く新しい文書を作成すること、変造は一部を改変することとありました。 それはいいとして、次に質問ですが、公務員が、作成権限がないのに、全く新たな文書を作成し、しかも、その内容の一部に虚偽事実が記載されていた場合は、「公文書偽造罪と虚偽公文書作成罪との併合罪」ですか? 仮にそうだとして、この「公文書偽造罪と虚偽公文書作成罪との併合罪」というだけでなく、「公文書変造罪」は成立しないでしょうか?(ここが質問です。)

  • 法廷で本人が虚偽の陳述した場合、偽証罪の告訴は可能でしょうか

    不当利得返還請求事件で、「裁判官は、宣誓の趣旨を説明し、本人が虚偽の陳述をした場合の制裁を告げ、別紙宣誓書を読め上げさせてその誓いをさせた。」状況で、被告本人が、資金は自分が支払ったと陳述し調書が作成されました。また、答弁書にも同趣旨を記載し提出しました。判決は私が同資金を支払った事が認められ勝訴しました。現在刑事事件(横領罪)として捜査され本人は、支払いしてなく、横領した事実を認めているようです。  刑法169条の偽証罪での告訴も可能でしょうか。

  • どうせ虚偽偽造改ざんしてるのに国会開いても意味ない

    日本では公文書を虚偽偽造改ざんが事実上合法であり、現在でもどうせ虚偽偽造改ざんしてるんだから国会なんて開いても意味ないですよね。 公文書を虚偽偽造改ざんして法律作って、で国民をその法律に従わせるってことですよね。 虚偽偽造改善して、大臣はその文書を読み上げるだけが仕事でアルバイトでもできますから、今後は政治家の給与は時給800円ぐらいでよいのでは。