• ベストアンサー

メタノールをエタノールに転換できますか?

最近注目を集めるバイオエネルギー関連の質問ですが、その中でバイオマスからメタンガス→メタノールを取り出す例が各報道で採りあげられていました。 一方、トウモロコシを原料にしたエタノールが食料や飼料の高騰を招くという批判があります。 ではここで疑問ですが、両方とも化学構造は似ていますから、どうにかしてメタノール→エタノールへの転換!?はできるのでしょうか?(コスト等はこの際考えないとします) ブラジルや米国ではE85が既に実用化されていますが、なぜメタノールではなくエタノールなのか、私の科学知識と英語力(米国エネルギー省のサイトも見てみましたが…”http://www.eere.energy.gov/afdc/fuels/methanol_basics.html”)では理解できませんでした。 メタンガスをそのまま燃やせばボイラーや発電に利用できますが、液化して自動車にも使えばより有効に利用できるのでは? と思ったからです。 ではよろしくご回答願います。

  • al_ja
  • お礼率25% (2/8)
  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2411)
回答No.6

メタノール自動車 はあります。 http://www.erca.go.jp/taiki/siryou/pdf/W_F_004.pdf >メタンガスをそのまま燃やせばボイラーや発電に利用できますが、液 >化して自動車にも使えば LNG自動車 研究されてます。 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/09/091218_.html CNG自動車はあります。 http://www.gas.or.jp/ngvj/ メタノール→エタノールへの転換 ANo.1さんのように化学的にはできるはずですが、実際には行われていないようだ。コストの面で意味がないからでしょう。

al_ja
質問者

お礼

CNG自動車については知っていましたが(生協とか)、LNG自動車は初耳です。 メタノール→エタノールへの転換はどうやらコスト面できびしいようですね。 短時間のうちにみなさんいろいろとご回答ありがとうございました。 ここでまとめてお礼いたします。

その他の回答 (5)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

確か, メタノール+二酸化炭素→酢酸はできたはずです. 以前似たような質問があったときに検索して見付けた記憶があります (しかも日本語). で. 少なくともブラジルの場合は, 実は環境政策ではなく農業政策です. つまり, たくさんとれるサトウキビを消費する方法の 1つが「発酵させてエタノールを作り, これを燃料にする」というものでした. サトウキビの価格低下を抑えることもできるし, ついでに石油の輸入も減らせますしね.

回答No.4

No3ですが、質問を勘違いしていたようです。ごめんなさい。

回答No.3

メタノールを用いる燃料電池も開発されてはいます。が、いろいろ問題もあり大量製造には至っていません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0 液化燃料に求められる条件として、 1.ガソリンスタンドで扱えないような毒性がないこと 2.揮発してしまわないこと 3.あまりエネルギーをかけずに大量に手に入ること などが挙げられると思います。 メタノールの場合は、誤飲してしまった場合の毒性が高いという問題があり、日本では劇物として指定されています。また、分子が小さく比較的沸点も低い(65℃)ため、エンジンの近くなど温度が高くなりやすいところに保存しておくと、圧力が上がってガスが発生してしまいます。このガスを吸いすぎたらやはり毒性が出ますし、圧力が上がりすぎると最悪の場合は爆発も起きます(大げさかもしれませんが)。頑丈な容器に入れておけば解決できないわけではないのですが、それより技術が確立していて沸点も高めで毒性も低いエタノールが燃料にされています。ただエンジンはガソリン用に開発されているため、現時点ではガソリンと混ぜて使われています。 一方アルコール燃料専用のエンジンを開発しようとすると、メタノールもエタノールもエネルギー密度が低いため、大量に使わなければいけません。このためフラン系化合物など、比較的ガソリンに似た性質を持つ、より効率の良いバイオ燃料の開発も行われています。 将来的には木材など要らないモノから作ることができる効率の良いバイオ燃料が求められるのでしょうが、現在は技術的に採算が取れるような状況ではありません。

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.2

No.1再失礼します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB を参照してください。 簡単にいえば、メタノールも有望なんですが、毒性があるんです! なお、グリニャール博士のスペルは、正しくはGrignardでした。訂正いたします。

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.1

グリニャール(Grinard)試薬なら可能かもしれませんが(普通はもっと長い鎖で使う)、効率はわるいでしょう。また大量合成に不向きです。 QNo.1944753 をご参照ください。

al_ja
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます。 そのままメタノールとしての利用を考えた方がいいということでしょうか。 なお「QNo.1944753」拝見しましたがチンプン…でした

関連するQ&A

  • エタノールでの発電

    最近、バイオエタノールが注目されていますが、ガソリン用途が中心だと思います。 このエタノールでガスタービン、ガスエンジン、燃料電池などの発電用エネルギーとして利用できないでしょうか。 メタノール燃料電池は既にあるので、エタノールでもできそうな気がするのですが よろしくお願いします

  • エネルギー資源の価格の高騰について

    なぜ、エネルギー資源の価格は高騰しているのですか?需要が高まっているからですか?だとしたら、なぜ?食品の価格上昇は、バイオエタノールの利用によりトウモロコシなどの穀物の価格が上昇しているからだといわれていますが、エネルギーの価格高騰とは関連しているのですか?

  • バイオエネルギーとトウモロコシ価格の高騰

    ブラジルなどが以前からトウモロコシの茎や葉をバイオの力でアルコールに変換することを実用化して久しくなります。自家用車の多くがエタノールスタンドで給油?して、町中を走っていると言います。大気中の二酸化炭素を増やすこともないし、廃物利用で一石二鳥の取り組みです。 ところが、米国はこれに冷淡で、初めは無視していました。まず、それはなぜでしょうか。次に、戦略的にといって、ブッシュの頃にトウモロコシによるエタノール変換に同調してきました。これはなぜでしょうか。第三に、廃物利用なのに、エタノールにするからといって、食べる部分のトウモロコシ価格が高騰しました。これは不思議です。なぜでしょうか。 これらについて教えて下さい。

  • バイオマスなどへ完全に移行しない理由

    大学生です。先日、バイオマスについての講義を聴きました。 エネルギー作物を始め、台所ゴミや家畜糞もバイオマスエネルギーとして利用でき、循環型のエネルギーであるので二酸化炭素濃度を一定に保つことのできる燃料であるということを聞き興味を持ちました。 台所ゴミなどを利用すれば作物の物価の高騰は防げると思いますし、とても有用なエネルギーだと思います。 そこで疑問を持ったのですが、すべてのエネルギー資源をバイオマスやその他新エネルギーへと変えるのは難しいのでしょうか? 化石燃料の利用をやめるとなると生じる問題点等もあるのでしょうか お願いします。

  • バイオマスの今後の展開は

    石油エネルギーからの脱却として、バイオマスが有効のようですが、 木質バイオマスからメタノールを取り出す研究が行われているようです。 中国あるいはインドの発展を見込んだ各分野の会社が雪崩のごとく 向かっているのはみなさんもご承知。当然それに伴って石油の消費も拡大するでしょう。今後ますます脱石油は問題化する背景に、このバイオマスからメタノールを取り出すことは、輸入国日本において非常に有効に素人判断思います。 そこで質問ですが、 (1)現在のバイオマスからメタノールを取り出す技術はどの段階にあるの  でしょうか?(車を利用しての走行テスト段階?メタノールの純度を  研究している段階?等) (2)木質バイオマスというからには、それ相応の材料が必要ですが、  材木の調達は日本だけで大丈夫? (3)林業業界には朗報なのかな?  森の環境を守り間伐して新たなエネルギーを取り出すことは  エネルギーサイクルからして、地球にやさしいのかも。 (4)コスト的にはどうなのか?  ガソリンの価格と比べてどれだけコストを抑えられるか。  また、車を使用する側もコスト高はやむなしか。  地球を次の者達に託すことを考えれば、我々一人ひとりが  コストだけにとらわれずに意識する問題でもあるのでしょうが。

  • バイオマスエネルギーの発展には何が必要なのですか?

    新エネルギーのひとつである、バイオマスエネルギー。日本各地、自治体を中心としてバイオマスエネルギーの利活用が注目されている。新エネルギー産業技術総合開発機構が全国の自治体等に対し、新エネルギービジョン策定調査を委託しているが、ほとんどの受託自治体等では新エネルギーのうち、バイオマスエネルギーに関する可能性調査を実施している。しかしながら、バイオマスエネルギーの利活用を実施するための課題は、その利用技術というよりは、伐木残材や食料残査等の燃料となる原料集めに時間とコストが係るとして具体化が難しいという結論を多くの自治体が導き出している。  さて、そこで教えて戴きたいのですが、このような難しい課題を抱えていても、なおかつバイオマスエネルギーを導入することにより地域の環境改善、地産地消による地域振興を目指すためにはどのようなハードルがって、そのハードルをどのようにクリアすればバイオマスエネルギーの円滑な開発を実現することが可能となるのでしょうか。  なお、今回の質問は木質ペレットなどによる熱利用等地域で実施可能なバイオマスエネルギー利用に限定させていただき、BTLなどバイオマスの石油代替エネルギーへの転換(原料→液化)は本件の質問からは除外させて戴きます。

  • ★脱化石燃料依存、原発に依存しない、バイオマスは大丈夫か?

    ・近年、自動車業界が急にエタノール混合燃料の使用を広めようと南米を中心に大豆やトウモロコシの確保に活動しています。  予想できる原因は、 (1)ハイブリットエンジンの開発に膨大な費用がかかる。水素エンジンでは更にインフラの整備の費用が国家レベルでかかる。 (2)エタノール混合燃料は、現在のディーゼルエンジンに、使用できるので新しいエンジン開発が不要となる。 【質問】 ・自動車業界の方針は、これで大丈夫なのか? ・バイオマスエネルギーの利用に落とし穴は無いのか?

  • 環境政策って何ですか

    環境政策に関するレポートに取り組んでいるのですが、取り組んでいる内に環境政策が何なのか分からなくなってしまいました。 「原油価格の高騰が環境政策に与える影響について」という課題なのですが、そもそも原油価格の高騰は経済の問題ですよね? で、原油価格の高騰を受けて省エネ技術の向上や推進、太陽光発電や石油よりも地球にやさしいエネルギー(バイオマスとか)の利用を促進する政策を実施するわけですが、それらに関する資料は経済産業省のホームページに載っていました。 ・・・ということは、これらは環境政策ではなく経済政策になるのでしょうか? しかし、レポートを課された授業は環境政策に関する授業なのですが、省エネの技術についてやバイオマスエネルギーについて、メタンハイドレートなどの新化石燃料や原子力発電について(埋蔵量や危険性など)の説明を授業中に受けました。 そう考えると、経済産業省のホームページに載っていても環境政策と考えていいのでしょうか?

  • バイオ燃料の比較データを探しています

    バイオ燃料について調べています。 バイオ燃料といってもバイオエタノールからバイオディーゼルといろいろなものがあり、原料となる作物もさまざまですが、それらのエネルギー収支や経済性、環境負荷などについて具体的な数字を知りたいです。 特に現行のバイオ燃料(アメリカのトウモロコシ、ブラジルのサトウキビなど)のデータや、現在注目されている藻類からのバイオ燃料生産について試算を行ったものが必要なのですが、ご存知でしたらそれらが掲載されているHPや書籍を教えてください。

  • なぜメタノールではなくエタノールなのか

     どなたか教えてください。  現在、日本ではバイオ燃料としてのアルコールはE3,E10のようにエタノールが主流のように思われますが、なぜ食料とバッティングする原料を用いるエタノールのほうがその他の植物からも精製できるメタノールより主流なのでしょうか?  宜しく御願いします。