• ベストアンサー

退職しようと思うのですが・・・

喫茶店で働いています。そこにはオーナーと社員を合わせて三人しかいません。私はストレスなどにより、これ以上業務をこなすのは無理と判断し、オーナーに退職したい旨を伝えました。 するとオーナーはそんな急に言ってもらっては困る、止めるのなら最低でも一月後にしてくれとの一点張り。もし、その前に辞めるのなら、その間の売上を請求すると恫喝されました。 私は円満にこの喫茶店を辞めれるんでしょうか?

noname#171871
noname#171871

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

いつ退職できるのかに関しては、法律上は次のとおりです。 期間の定めのない雇用契約であれば、退職の意思表示から2週間後に辞めることが出来ます(民法627条1項)。仮に就業規則等でこれよりも長い期間を定めていたとしても、その就業規則等の定めは無効となるものと解されています。 期間の定めのある雇用契約であれば、止むを得ない事由があるのならすぐに退職できます(民法628条)。「ストレスなど」とのこと、例えば強度のストレスがかかっているときは、止むを得ない事由があるといえましょう。 また、「もし、その前に辞めるのなら、その間の売上を請求する」との請求は、損害賠償に関する各条文の解釈や過去の判例からいって、法律上の根拠が無いものと考えられます。 これらを踏まえた上で、「円満にこの喫茶店を辞めれるんでしょうか?」に対しては、オーナーの「止めるのなら最低でも一月後にしてくれ」との要望が強い以上は、これよりも短い期間で退職しようとすると「円満」は難しいでしょうね。 ただ、「円満」になるかどうかは人の心次第なので、1ヶ月も心身がもたないこと等をオーナーに納得していただければ、1ヶ月未満の退職でも「円満」となりましょう。

その他の回答 (2)

回答No.2

民法上では、退職する2週間前との規定がありますが、就業規則がある場合はそれに準するとなっていますので、会社により異なると思います。 一般的には、ビジネスマナーとして退職する1ヶ月前というのが大半かと思います。 あなたが抜けることで会社にとって多大な損失になるかもしれないということ(従業員が3人しかいない) 仕事の引継ぎも考えた上で、退職のタイミングを図ったほうがよいと思います。 できる限り円満な退職をしたいと思っているのでしたらもう少しだけ(2週間)我慢してみては・・・

  • Tamtam9
  • ベストアンサー率29% (31/106)
回答No.1

辞めるなら一ヶ月前は当たりまえの話ですよね。 辞めると伝えて、一ヶ月後には辞めれますよ。

関連するQ&A

  • 希望退職日より早く退職を勧められた場合

    私はOA事務職です。会社の規定に基づき、希望退職日(4/20)の5ヶ月前に退職する旨を上司へ伝えました。当初は中途採用者を入れる予定でしたが経営不振により中途採用は無理との会社判断で、現在いる営業の社員に業務を引継ぎ、2月20日付で退職を勧められています。これは『解雇』でしょうか?まだ退職届は提出していません…この場合も『一身上の都合により退職』となるのでしょうか?正直、どの様な扱いであっても退職出きれば良いのですが、少々疑問に思ったので質問した次第です。宜しくお願いします。

  • 退職を上司に切り出す

    今、わが社の売上は飛躍的に上昇、それに伴い利益も増えていれば納得するのですが、 業務量も倍増し実際のコストを見積もっては、疲労も倍増しています。 売上ばかりに目を向け、利益を考慮しない社長のやり方に不満が募り、 正直、経営者としての彼の力量に不安を感じる日々。 私ども社員は社長に、時折、業務改善を進言するのですが、 些細なことでキレる彼に結局は押し切られてしまいます。 先日も、自分の不在時に自分の陰口を言っている者がいるようだが、 信頼関係が崩れた状態では事業を存続できない、 事業撤退も視野に入れていると言い出し、 挙句はその場にいた人間を使って犯人探しを始める始末。 録音テープの存在も匂わせ、あまりの展開に皆、唖然となりました。 しかし、事態収拾後は皆、表面的には何もなかったかのように仕事をしているのです。 私はあまりのショックでしばらく仕事が手につかず、この会社を辞めようと思ったのですが、 すぐには決心できなくて、私も皆のように受け流せるような強さを身に着けて頑張ろうと思い今日まで来ました。 しかし、ついにストレスが最高潮に達し、とうとう精神科に通い始めました。 家族や友達も退職を勧め、私も決心が固まったのですが、 年内残すところあとわずか、明日にでも早速社長に話さねばなりません。 忙しい最中に退職を切り出すだけで迷惑なのは承知なので、 社会人として最低限の責任を果たすため、きちんと引き継いで辞めようと思っています。 しかし、今でも仕事中に動悸や息苦しさを感じ、ギリギリの精神状態です。 ですから、退職を切り出すことで、引き留められたり、 キレられて余計なストレスを感じてパニックになりたくないのです。 一身上の都合だけで押し通せばよいのでしょうか? どう話せばストレスを最小限にできるでしょうか?

  • 退職したいです。

    退職について、お願ぃします。 私は、約一週間前に入社したばかりなのですが、家庭の事情により、実家に帰らなくてはならなくなりました。 入社した職場は実家から通えるほど近くはないし、夜の仕事なので、電車もなくなります。 入社したばかりで、とても申し訳ない気持ちで、オーナーに事情を話しました。話をしたのは、18日です。しかし、『家庭の事情は、会社に関係ないよ。おかしいんじゃない。少し家族で話をしてよ』と言われました。確かにそう言われても仕方ないと思いました。でも、やはり、実家に戻らなくてはならないので、昨日24日伝えたのですが、無理だったし、うまく言いくるめられてしまいました。 私も、キチント伝えられないのも悪いし、急にって言うことは、迷惑かけていることも分かります。どうしたら退職できるのか、それが少しストレスになっていて、仕事に行きたくありません。すみません、皆さん、意見をお願いします。 長文を読んで頂きありがとうございます。

  • 研修中の退職について。

    質問なのですが宜しくお願いします。 今月はじめに入ったばかりの仕事を辞めたいと考えています。理由としては予想以上の重労働に体力と気力がもたないと思えたこと、それによって別に取り組んでいる勉強との両立が難しいと判断したことです。現在は研修期間で、それも間もなく終わります。研修が終了し、いざ本格的に業務スケジュールが組まれてしまうと辞めるに辞めれなくなると思い、退職の意志をリーダー&ルーム長に告げました。ところが、考え直して欲しいの一点張りで、それに加えたようにもうスケジュールを組んでしまった、居なくなってはサービスの提供が出来なくなってお詫びに回らなければいけなくなる、面接の時に最低3ヵ月は勤務して欲しいと僕言ったんだけどなぁ?等々一部覚えのない約束話まで出てきてどう答えて良いものか悩んでいます。雇用契約書を見ても最低3ヶ月勤務など書いてありませんでしたし、何より研修がもっと必要であれば伸ばせるなどとの余裕も伺えていました。どのように退職に向けて押し進めていけば良いのか悩んでいます。お知恵を貸して下さいお願いしますm(´;Δ;`)m

  • 未払い給料についてアドバイスをお願いします。

    飲食店で働いていました。オーナーと私と従業員Aでお店を切り盛りしていましたが、トラブルになりその日のうちに退職しました。 トラブルの内容は、他の従業員Aが風邪で休むということになりシフトを代わってあげることに。 しかし、私もとても重要な予定が入ってしまいオーナーと従業員に代われないからなんとかならないかと相談したところ、オーナーは「無理」の一言。従業員は明らかに外出先で元気でした。 いわゆるバックれ確定の人間の代わりに大事な用事を変更できないので、オーナーにその旨話したところ、「変わると言ったのだから責任取って働いてくれ」と言われました。 それで退職することになりました。 そもそも、従業員Aは急に休むことが多く、面倒だったから休んだなど話をしてて常習者でした。 それで、給料を請求したところ「給料は減らす」「突然の退職による損失補填の請求」を言ってきました。 まだ話し合いはしていないのですが、事前に何かしておくべきことはありますでしょうか? 損失など考えられないのですが、何を持ってそう言っているのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 退職時の会社からの請求書について

    退職時の会社からの請求書について 質問させて下さい。 先日、私は会社の人間関係のストレスから鬱病になり、会社に退職願を提出し、今月いっぱいで退職することに決まりました。 退職は今日(7/23)に決定し、退職日まで出社しない旨も了承してもらいました(つまり今日が最終出社日)。 ここからが本題なのですが。 本日(7/23)から会社の申し込んだ外部講習(上司の独断で申し込んだ)が予定されていたのですが、もちろん私は体調不良で参加できません。 その講習費75000円を請求されたのです。 それを支払うことが普通の事なのか、私には判断しかねます。 ちなみに給料から天引きされて、不足分を振り込んでくれとの事でした。 7月に無理をしてまで出社していた分の給料が、半ば勝手に申し込まれた講習費に消えるというのです。 私はどうすればいいのでしょうか?? 専門家の方、こういう状況になった事のある方、知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 退職したいのですが声が出ません

    転職して一ヶ月なのですが、ある女性社員からイジメを受け、声が出なくなりました。 心療内科を受診したところ、ストレスからくる失声症だと診断され 二週間の安静を必要とする診断書をいただきました。 退職しようと思っているのですが 声がでないので、どこでどう伝えたらいいか悩んでいます。 休みの連絡は、無理を言って母にしてもらったのですが 辞めるとなると、そういうわけにもいかないので困ってます。 本人が伝えるべきでしょうし、一度会社へ出向く必要があると思うのですが 声が出ないので電話もできないし、会社へ行っても何も言えません。 声が二週間で治れば、それから行けばいいのですが こればかりはわからないと医師から言われました。 やはり会社へ出向いて筆談で退職の旨を伝えるしかないでしょうか?

  • 退職を考えていますが...!

    はじめまして。アルバイトとして3ヵ月働きその後正社員として、今の時点で社員になって4ヵ月目です。体調を崩しそれでも働いていたのですが、不眠になり、仕事のことを考えるだけで強い吐き気や、首が絞められるような感じになり食欲もなくなりました。心療内科で、自律神経失調症、パニック障害と診断されました。診断書を書いてもらい一週間休職していましたが、今まで鬱症状になったことがなく、安静にしていて症状もおさまった気がして、また、自分の業務ができるのが自分だけしかいなかったこともあり、自己判断で会社に復帰しました。が、長時間は働けないと言えば、今まで以上にできないのなら辞めてくれ!という感じのことも言われ退職を考えていますが、あきらかに労働基準法を犯している会社なので泣き寝入りはしたくないんです。 人はどんどん辞めて行ってしまい、しかし売り上げが無いという理由で人員の補充も行っていただけず、業務に追われ、残業が無い日はなく、平均的80時間くらいですが、いっさい残業手当等は支給されたことがありません。また、休んで居た時に賞与の支給がありましたが、それも戴いておりません。 また、過去に労基局に訴えた人も居ましたが、残業はしていないともみ消されてしまったそうです。 労災などは認められるのでしょうか?また不払い残業代や割増賃金等はどこに訴えるのが一番よいのでしょうか??それと有給なのですが、アルバイトから社員と業務は同じですが雇用形態が変わると、期間は引き継がれないものなのでしょうか?? また契約書は再三こちらが請求して書類(契約書(労働時間など書かれていません)、誓約書)をもらえたのですが、一度も見せてもらったこともない就業規則を守れなどと書かれていてまだ提出はしていません。 どうするのが一番いい方法なのかわかりません。 どなたか詳しい方、アドバイス等下さい!お願いします!!

  • 退職届けを提出後に損害賠償を請求するといわれました

    退職時の損害賠償について 先日、1ヶ月後に退職をするという内容の退職届を社長に提出いたしました。 直接話をして、社長も納得の上退職届を受け取っていただきました。 しかしその数日後に、契約書には退職の申し出は6ヶ月前と記載があり、違反した場合は損害賠償を請求できる。という契約書をかわしているので、1ヶ月後にやめることは不可能だといわれました。 なのであと半年は働いてもらうと・・・ それは無理です。と言うとできなくてもやれ。の一点張りです 契約書のとおり、損害賠償を請求することができるからやめるならその手段をとると脅されました。 わたくし自身、業務を遂行できなくなった理由として、精神的に続けることが困難になったため、退職届けを提出いたしましたが、私が責任者として現在請け負っている業務が半年先まであります。わたしにしかできない業務なのでこの場合、わたしが退職することで、業務が停止し会社側に損害額が生じた場合、直接その額をわたしが支払わなければならないような事態になったりする可能性はありますか? また、契約書に半年前に退職の申し出をすることと記載がある場合、退職の1ヶ月前に退職届をだしても無効でしょうか?

  • 準社員だから…と退職金をくれません

    私は平成11年10月1日に入社した社員でしたが今月20日に退職しました。会社での位置付けは準社員でしたが、給料体制が違うということで「雇用契約書」に賃金の記載のみで、準社員用の就業規則はありません。正社員と同じく社会保険・雇用保険加入して11年目です。 先日上司と話し合い、自己都合退職ですが就業規則に基づき退職金を請求したいと申し上げたところ「準社員ですから…慰労金という形で…」と、就業規則では社員が100万円前後もらえる退職金を10万円と提示されました。 準社員の雇用契約書には退職金をこうします、っていう記載がない場合は正社員の就業規則に基づき請求が出来ると労働基準監督署でも伺いましたが、その場で就業規則を見せて頂きたいと話すと、「パートアルバイトのは見せますが…」と社員用は提示してくれません。 私は円満退社を望み、紛争はしたくないのですが、内容証明郵便で請求しますと言ったら、「いや…そうされても会社も大変だからねぇ」と困り顔で、内容証明を書きましたが本当にもらえるのかどうか不安です。 請求する権利、支払う義務を話しても、準社員だから…の一点張りです。その準社員の就業規則は雇用契約書(雇用期限無し、日給賃金、住民税、残業手当て)以外にはありません。会社は雇用すれば退職金保険をかけているんではないのですか?全員ではないのでしょうか? また、準社員という位置付けをどのように理解したらいいのか、社員は社員だと認識しているのですがどうしたら良いのでしょうか、もらえないのでしょうか? なにか決め手はありますか?教えてくださいm(_ _)m