• ベストアンサー

月の裏側はなぜ見えないのでしょう?

月の裏側はなぜみえないのでしょう?ってバカみたいな質問なのですが、もっとくるくる 回っていてもよさそうだと思うのですが、太陽系のほかの衛星も惑星からみると同じ面を 常に向けているのでしょうか?なんだか磁石でもあるみたいに同じ面を向けているのは なぜでしょう?たまたまなんですかね?それとも月と地球との距離が関係しているので しょうか?月って少しずつ離れていってるんですよね、これからもずっとかわらないので しょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otsuge
  • ベストアンサー率15% (43/278)
回答No.7

月の自転と公転が一致したのは、潮汐摩擦が最小になる点がここだからです。ただ、ここまで言って不安なのは、現在の月の表面には流体が(海が)ほとんどない点です。地球の場合は潮汐による摩擦は強烈なブレーキとして作用してますが、乾ききった天体でもブレーキになるのか?これはどなたかに助けて欲しいですね。地球は太陽の潮汐力も受けてますが、月のそれよりは小さいので、太陽の寿命の内には先述の結果には至らないはずです。私の時代の地学教育がそうだったので、兄弟惑星捕捉説を信じたい。隕石衝突で飛び散った破片説なら、地殻や大気に証拠が残ってそうですね。 あと木星の衛星なんか全部木星に向いてそうですが、事実は知りません。

その他の回答 (7)

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.8

そうですね。私の説明は「今見えている面はどうしてこっちを向いているのか」の理由にすぎませんでした。月球の重心は幾何学的中心よりも地球寄りにあるという事実が頭にこびりついていまして、申し訳ありません。 お詫びにおもしろいサイトを見つけましたので、下記URLをご参照ください。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/akaoka/faq/moon990820/index.htm
  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.6

otsugeさんのお答えの通りだと思います。ところでどうして月の自転周期が公転周期に一致しているのかですが、確か地球の重力場の中で月が安定した姿態をとっているからだったと思います。わかりやすく言うと、地球の方に重いおしり?を向けてバランスしているということです。ただ、Makaさんのおっしゃる通り、月は安定な姿態を中心にちょっとフラフラしていて、少しずつ月の裏側をみることができます。 余談ですが、otugeさんのいずれは地球も月に同じ面を向けるようになるというお答えを呼んでオールディスの「地球の長い午後」を思い出してしまいました。懐かしい。

  • otsuge
  • ベストアンサー率15% (43/278)
回答No.5

月の起源2説の内、兄弟である内惑星が地球の引力で捕捉説では、もっと速く自転していたものが、地球の潮汐力でブレーキがかかり、いまの値に落ち着いたとされてます。 最近有力な、地球から飛び散った破片から生成説(一時はボツだった説の復活ですね)だと、できた瞬間から地球の潮汐力で一面をこちらに向けていたことになりそうです。 かなり省略しましたが。 いつかは地球も月に同じ面を向けるようになります。なぜなら月の引力で潮汐が起きているから。

  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.4

補足させていただきますが、月の半面と言いましても、50%ではありません。先に説明しました光学秤動によって地球上から見える月は、全表面の59%です。 なお自転周期については細かい数値を調べましたところ、約27.321662日ということです。

  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.3

月の対恒星自転周期、27.32日は正しく1恒星月に等しいので、月はいつでも同じ半面を地球に向けています。とは言え、月の公転は恒星月、朔望月、分点月etcによって若干のずれもあり、また地球の中心から見ているわけではありませんので、月の表面は移動しているように見えます。これは月の光学秤動と呼ばれるものです。他の惑星には当てはまりません。

noname#9414
noname#9414
回答No.2

地球が止まっている場合は、deagle様のおっしゃるように、「公転速度」と 「自転速度」が一致していれば、いつも同じ面しか見ることが出来ません。 しかしながら、今回の場合は、地球も自転しているため、そのままでは少しずつ ずれていってしまいます。きちんと表の面しか見えないようにするためには、 「公転速度」が「自転速度」よりも少しだけ短い必要があります。詳しい日数は ご自分で調べてください。中学の理科の教科書でも載っているはずです。 間違いがありましたらご指摘ください。 ではでは☆

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 たしかこれ、「偶然」だった気がします。  月の公転速度と自転速度が偶然一致して、月の裏側は地球からは見えないのです。  ほかの惑星などはちゃんと裏側も見れますよ。

関連するQ&A

  • 地球から月の裏側は何故見えないの?

    地球から月の裏側は何故見えないの? 月の自転周期と公転周期が同じなのは偶然なのですか?少しでも異なっていれば少しづつ見え方が変わってくるので偶然とは思えません。 また、同様に太陽から惑星の見え方は、どうなのでしょうか? 20年以上、疑問に思っています。 知っていたら教えてください。

  • 月は地球の衛星か?

    衛星とは、惑星などの回りを公転する天然の天体のことらしいですが、地球と月の関係は少し違うのではないかと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9B%E6%98%9F 太陽の質量は地球の約33万倍、月と地球の距離に比べて月と太陽の距離は約400倍なので、概算すると33万÷400^2となり、 およそ2で、月は地球の2倍の力で太陽に引かれていることになって、月は地球の衛星と言うより、太陽の回りを公転しており、 半分の力で地球と相互作用によって近くにいるというように思うのですがどうでしょうか。

  • 太陽の裏側って観測可能??

     今日マンが喫茶で、キンニクマンを読んでて思ったんだけど・・・・・ プラネットマンの正体である、公転周期が地球と同じで、地球から見ると常に太陽の裏側にある惑星は、地球人には本当に気付いてもらえない存在なのだろうか?  ・・・くだらない質問でごめんなさい・・・ 本当に皆さんが暇なときでいいですので、おしえてください。 

  • 自転と公転

    月は自転をしながら、地球の周りを公転してますよね?それぞれの周期はほぼ同じで、したがって月は常に同じ面を地球に向けています。ここで、疑問に思ったことがあります。いつだったか、惑星と衛星の関係に限らず、恒星と惑星の関係にしても、それぞれの星の距離が近いと自転と公転の周期がほとんど同じになり、常に同じ面を向けて公転することになるということを聞きました。どうして星同士の距離が近くなると、自転と公転の周期が同じになるんですか?

  • 月はなぜ裏側を見せてくれないのでしょうか?

    月はずっと同じ面を地球に向けてると聞いたのですが 何故ですか? なぜ裏側を見せてくれないのでしょうか?

  • お月さん、いくつがいいですか?

    太陽系では、水星や金星のように衛星がない惑星もあれば、木星のように60以上もある惑星もありますね。 そんな中で、私たちの地球にはお月さんが一つしかありませんが、同じケースは地球以外には冥王星しかないようです。 そこでお聞きしたいのですが、みなさんは一体地球に何個のお月さん(衛星)があるのがお好みですか?  (尚、天体力学的な地球への影響についてのよしあしはナシということで) 因みに、もしご希望があれば、どんなお月さんがいいかもお聞かせ下さい。

  • スーパー・アース」と衛星「月」について質問です。

    「スーパー・アース」という地球型惑星の衛星と地球の衛星、「月」について質問です。 「スーパー・アース」とは、太陽系外惑星のうち地球の数倍程度の質量を持ち、かつ主成分が岩石や金属などの固体成分と推定された惑星のことですが、ここで以下の質問です。 1.観測された「スーパー・アース」の中で、質量と重量、大きさが一番大きい「スーパー・アース」はあるのでしょうか? 2.「スーパー・アース」は、地球よりも重力が強いそうですが、ふと思ったのですが、地球には「月」という衛星がある。 では、地球の重力よりも強い重力を持つ「スーパー・アース」では、「月」といった衛星は回れにくいのでしょうか? 3.地球の周辺に回っている衛星「月」は、ジャイアントインパクト説、つまりは岩石惑星同士の衝突で出来たという説があるが、ここで質問です。 では「スーパー・アース」のような、地球よりも大きい岩石惑星だと、ジャイアントインパクト説、つまりは大きな岩石惑星同士の衝突が起きずに、小さな小惑星が集まってできた惑星になると、「月」といった衛星は生まれないのでしょうか?

  • 惑星、衛星の軌道について・・。

    太陽系の惑星は、太陽の周りを長い間、回っていますが、これは、単に、偶然に太陽系が 誕生する時に軌道に乗ったものが、惑星となっているのでしょうか? 地球を回る人工衛星は、かなり綿密な計算の上で軌道に乗せているのだと思うのですが、 偶然にも、太陽を回る軌道に惑星が乗る言う事は、奇跡に近いほど確率が小さいものなの でしょうか? 地球の衛星である月は、毎年、約4センチずつ地球から離れていると聞きましたが、 これは、単に、お互いの距離に見合う引力より、月の公転速度による遠心力の方が、 わずかに強い、と言う事でしょうか? ご回答ありがとう、よろしくお願いいたします。

  • 恒星と惑星と衛星のバランス。

    以前からおぼろ気には考えていましたが、『恒星(太陽)と惑星(地球)と衛星(月)』について、お聞きします。太陽系を例に挙げた場合、地球というのは、生物が連続して生存可能な区域内にあるそうです。おそらく地球と太陽の距離が近ければ、今のように春夏秋冬も無く、『住めるには住めるが、暑くて仕方が無い』と言った事や、逆に離れていれば、それこそ惑星中南極または北極のようなもので、寒くて表にも出られないと言った事になったかも知れません。また、太陽と月のバランスも素晴らしく、ほぼ同じ大きさに感じ、月食に感動し、日食にも感動出来ます。さて、当方は、今までこの月と太陽の距離というか?大きさというか?もし、他に同じように、連続生物生存可能領域内に惑星を持つ恒星が存在したとして、その惑星が衛星を付き従えていた場合、やはり、その惑星から見た、太陽のような恒星と、月のような惑星の、見た目の大きさは、地球のそれと、ほぼ似たようなものになるのでしょうか?仮に月が、もっと大きかったり、近くにあれば、衝突の危険もあるでしょうし、それより遠ければ、引力が働かず、離れて行ってしまう等はあり得る事なのでしょうか?偶然に偶然が重なった、宇宙の中でも、他に例がないほどの絶妙のバランスにより、起きた奇跡なのでしょうか?

  • 月の自転・公転について質問です。

    月の自転・公転について質問です。 ご存知のように、月の自転と公転はほぼ1:1です。その為、地球から月の”裏側”を目視することは出来ません。 先日、Jaxaの公開日に説明員に質問したところ、これは”偶然”で、超長期的にみれば、1:1の関係は崩れて、今見えない裏側も見えることになるであろうということでした。現在の1:1の関係は、皆既日食の奇跡=太陽・月の大きさ、距離が全くの偶然にベストポジションとなったのと同様だそうです。 ところがある友人によると、これは偶然ではなく、”物理の世界での「安定ポジション?(超長期で見れば、動体物がすり鉢の底に落ち着くようなもの)」にはまったのであって、今後1:1が崩れることは無い”との見解でした。この見解によれば、地球の自転/公転の関係も、いつかは「安定ポジション」に落ち着き、地球の半分は常に太陽、半分は裏側に向くことになります。もちろん、数十億年orそれ以上の期間が掛かるでしょうが・・・・・ 本当のところはどうなのでしょうか?