• ベストアンサー

筑豊本線の客車列車はどうなった?

筑豊本線に全国で唯一客車列車が残っているが、近々廃止になる、というのを少し前に本で読んだことがあるのですが、現在はどうなっていますか? 2月の末か3月に北九州へ出張で行くので、機会があれば乗ってみたいのですが。

noname#20895
noname#20895

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

時刻表を見てみましょう。列車番号の末尾にDがついていればディーゼルカー,Mがついていれば電車,なにもなければ客車です。ってご存じだったらごめんなさい。 (細かい話。首都圏などの電車区間では必ずしもこの通りではなく,車両の所属する基地=電車区という=の種類によって違ったり,電車でありながらアルファベットがつかないものもあります。) 手元の時刻表によると, 列車番号 発    着 2630 直方650→門司港810 6532 飯塚644→若松806 6545 若松1600→飯塚1711 2647 門司港1722→飯塚1919 の2往復が残っています。DD51(というディーゼル機関車)が50系の客車を6両引いて走っています(車両の種類までは時刻表には書いてありません)。 書いているうちに私も乗りに行きたくなってきました。 なお,客車列車ということで言えば,現在走っている夜行の寝台特急・急行はほとんどが客車ですので,「唯一の客車の普通列車」ということになります。 (あとはSLなど,イベント性の強いものがあります。) それにしても,ほんの10年ちょっと前には,東北や山陰や北海道の本線に行けばいくらでも見られた客車列車が,どんどんディーゼルカーや電車に変わっていき,とうとうここまで減ったかと思うと,客車ファンとしては寂しいかぎりです。 (などというと,上の世代の方には「もう少し前には,どこにいってもその客車をSLが引いていたんだよ」と言われそうですね。) gooなどで,「筑豊本線 50系」あるいは「筑豊本線 客車」などで検索してごらんになると,詳しい情報がいろいろと得られますよ。 参考URLに掲げたページでは乗車ルポが読めます。また,現在発売中の雑誌「Rail Magazine」2001年2月号にも載っているようです。 (まだ買ってない。早く買わなくちゃ。)

参考URL:
http://www.gin.or.jp/users/hash/rail/train/tikuho50-fra.htm

その他の回答 (4)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

補足します。 時刻表3月号で確認したところ,3月3日以降も残っています。ちょっと安心。 ちなみに,Rail Magazineの2月号は,現在発売中ではありませんでした(発売中の号は4月号)。ごめんなさい。 バックナンバーを取り寄せてもらわなくては。

noname#308
noname#308
回答No.4

まだ残っています。 3月3日に時刻の改正がありますので、3月2日までは確実にあります。3月3日以降に関してはまだ時刻表を見てないので何とも言えませんが、たぶん大丈夫でしょう。 篠栗線・筑豊本線は今年10月6日から電化されてしまいますので、乗るならば今のうちです。おそらく、夏休みの時期には混雑してしまうでしょう。

  • takashin
  • ベストアンサー率45% (23/51)
回答No.3

まだ残ってると思いますよ。 僕は去年門司~飯塚間乗りました。いぃですねぇ発車の時のガタンという振動が… 去年の時点でかなり電化工事が進んでいたのでもう間近なんじゃないでしょうか(自信はないです) 客車(50系)も色が白っぽくなっていたり空調の改造がしてあったりで、昔乗った時より感じが違ってた様に思いました。 それと定期ではないですが、「青春18切符」が使える時期になると運転される 夜行快速「ムーンライト九州」(京都~博多)「ムーンライト高知」(京都~高知) 「ムーンライト松山」(京都~松山)「ムーンライト山陽」(京都~広島) 「ムーンライト八重垣」(京都~出雲市)はいずれも客車です。(何度もお世話になりました)不定期であり名前がちょっと変わったりするので時刻表で運転日や列車名を確認した方がいいと思います。

  • gonta-11
  • ベストアンサー率36% (39/107)
回答No.1

 雑誌の立ち読みによるうろ覚え情報です。  現在でも1往復が残っているようです。まもなく(いつかは忘れました)筑豊本線関係の電化工事が完了し、それにあわせて廃止となるようです。  3月には私も行ってみようかなと思っています。

関連するQ&A

  • 12系客車?

    2011年5月30日山陽本線西阿知駅周辺にて福山方面へ走っていく12系客車らしい列車を目撃しました。 EF65に牽引されておりDE10も一緒に編成されていました。 (非電化区間も走るor走ってきたということでしょうか) 12系列車にしてはブルーのボディがピカピカしすぎているような気もしましたが。 詳細ご存知の方いらっしゃればご教授ください。

  • 25年位前の長崎本線長与線の列車

    25年以上前、自分は長崎本線長与線の道ノ尾駅の近くの丘の上にある団地に住んでました。 当時小学生だった自分は、夏休みになるとラジオ体操のために道ノ尾駅が見下ろせる公園に集合するのですが、その時道ノ尾駅に止まってた列車がちょっと気になっています。 1:25年位前 2:長崎本線長与線の道ノ尾駅に 3:朝6:30ごろ停車する 4:上り(諫早方面)の 5:DD51に牽引された青い客車列車 何せ子供の頃なので「あ、道ノ尾にブルートレインが止まってる!」としか思ってなかったのですが、寝台”特急”であるブルートレインがこんな田舎の地方駅に停車するわけは無く、一体あの青い客車列車はどこ行きの何という列車なのか、今になって気になっています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いします。

  • 50系の前に12系?

    この度、10月6日のダイヤ改正のJR九州・筑豊本線の電化に伴い、50系客車がなくなるらしいのですが、最近ふと同列車を眺めてみると、今まで DD51 + 50系客車 の状態で走っていたのに、最近は DD51 + 12系客車(1両) + 50系客車 の状態で走っています。 どうでも良いことといえばそうなのですが、なぜなのかちょっと気になります。 車両が足りないのか? ただのサービスなのか? 技術的になにかあるのか? 考えてもラチがあかないので、どなたかその理由をご存知のかたはご教授お願いいたします。

  • 貨物列車

    貨物列車 貨物列車の最後尾に車掌車が連結されていると編成美に安定感を感じませんか? もう20数年前に廃止となっていますがあの担当者さんたちはどうなったのでしょうか? 揺れが激しくて結構疲れるのでしょうか? 「ヨ5000形」は8000形よりも客車っぽくないですか? 特大貨物輸送のときしか走らないんでしょうか?

  • なくなって行く夜行列車・遠距離列車・・

    夜行列車等廃止の一途を辿っていますが、アラフォー世代、もしくはもっと上の世代の人たちから見て現在よりも昔は特急列車も贅沢だったような気がしませんか? 今でこそ新幹線の本数も増え所要時間も短縮されましたが、アラフォー世代の人たちが子供の頃は在来線特急も遠距離便が多く乗車時間も長かったような気がします。 40代女性の私から感じるのは例えば現20代女性が都内まで100キロくらいを新幹線でショッピングに行くために乗るのより、当時20代だった私たちがスキーだ、旅行だとかで在来線特急に乗るほう高嶺の花だったような気がします。 どうでしょうか? スキー列車が減ったのはマイカー・高速バスの影響でしょうか? みなさんはどんな列車に思いれがありますか? 私は首都圏から東北地区に向かう特急列車。 ブルーの車体の座席車の夜行の急行列車。 国鉄バスの駅から首都圏までの列車を通した切符を買ったことなどです。 ブルーの客車列車はなぜか、発進時が心地よくありませんか? 夜行スキー臨時列車は、妙に暖房が暑いくらい効きすぎていて、室内が汗くさいんですよね? 本線を強い電気機関車が引いてきてローカル線に入ると可愛いディーゼル機関車にバトンタッチされたあとの変貌もなぜか好きでした。

  • JRの列車種別について

    JRの列車種別は特急・急行・快速・普通とありますがここ数年、急行列車の廃止に伴い全国で急行が走っている線区は皆無となりました。(つい最近廃止された急行は関西本線の”かすが”名古屋ー奈良 間)反面、快速は増加しています。全国のJRは快速を急行に種別変更しないのでしょうか? 話は変わりますが”特急”は”特別急行列車”が正式名称でその名の通り”特別”な急行列車です。”普通”の急行がなくて”特別”な急行が多くを占めているのは普通に見ても変だと思います。”快速”を急行に統合し”急行”に1本化したほうがすっきりするだろうし、首都圏や大阪圏の電車(4つ扉)の優等列車は”快速”とし、列車は”急行”にしてもいいのでしょうか。もちろん急行料金は無料です。(昔(戦前)の大阪ー京都間の国鉄の急行の運賃は無料だったと聞きます。)

  • ポスト北斗星 比較的気軽に乗れる機関車牽引列車は?

    いわゆる“のり鉄”です。 なかでも、電車や気動車では味わうことのできない機関車牽引の客車列車が発車するときの「ぐぐっとして、スーッと」動きだす独特の感覚が何とも言えず好きなのですが、現在臨時扱いで運行中の“北斗星”は2015年8月で完全に姿を消すことになっています。“はまなす”も北海道新幹線開業とともに姿を消すでしょう。 そうすると定期で運行する客車列車はなくなってしまうのですが、“ななつ星”は問題外として比較的気軽に乗ることのできる客車列車はありますでしょうか。

  • JR貨物機が牽いていた旅客列車 運転士の所属は?

    国鉄民営化直後の磐越西線や筑豊本線ではJR貨物のDD51が旅客列車を牽引していましたが、この場合、運転士は旅客鉄道会社の人だったのでしょうか、それとも貨物会社の人だったのでしょうか。また、廃止直前の「はやぶさ・富士」の下関~門司間では機関車はJR九州なのに運転士はJR貨物の人だったようですが、これは九州方面へのブルトレがもっとたくさん走っていた頃からずっとそうだったのでしょうか。 逆に、津軽海峡線や常磐線のように旅客会社の機関車が貨物列車を牽引していた列車では運転士はどちらの会社の人だったのでしょうか。

  • 宗谷本線:神路駅跡について

    もう30年ほど前に廃止となった 宗谷本線の神路駅。 佐久~筬島間にあり、 昔の地図を見ると付近に集落はなく、 天塩川を渡る橋が駅の前からあるようでした。 列車から見ても、国道から見ても、 いったい何処に駅があったのか判別できません。 神路駅跡の現状について、情報お待ちしております。

  • 中央本線、中距離列車の停車駅

    ちょっと前のJR東日本路線図の「中央本線(青色)」は新宿駅~甲府方面へとなっており、停車駅は新宿、三鷹、立川から各駅となっていましたが、この路線が東京まで書かれた路線図というのはないのでしょうか? 私が子どもの頃の新宿駅には、中央本線・中距離上り線(7番線)、下り線(9番線(現在の11番線))ともに、案内は中央本線カラーの青で、駅名票の隣駅には上り側が四ツ谷、下り側が三鷹とあったので、中距離列車も東京まである(あった?)と見ました。現在でも特急は一部ながら、東京へ乗り入れてる列車もありますし。新宿以東の停車駅は快速同様であった勝手に予想しています。 また昔、年上の知人から聞いた話なのですが、JR化まもない頃の新宿駅・中央本線下り(9番線)の案内は「大月・甲府方面」だったそうなのですが、上り(7番線)の案内は何て書かれてたんですか?上り線に関しては何も言っていませんでしたので気になりました。私が物心ついた頃には上下とも既に無表記になっていましたので。ですから、上りは快速同様「御茶ノ水・東京方面」とこちらも勝手に予想しています。 といくつか推測を立てましたが、実際はどうだったのでしょう? 回答お願いします。