• 締切済み

派遣労働者が企業内で物を壊した時など?

人材派遣会社から派遣先企業にて就業中に、フォークリフトを運転し、接触してキズを付けた場合などの修理費などは、派遣会社が支払うべきものなのでしょうか? 本来、派遣先の企業は、人材派遣にて就業させる場合はこのような事も予測した上でのリスクとして企業が負担するものなのではないのでしょうか? 派遣労働者が故意的にキズを付けた場合などは派遣元の会社が支払うべきだとは思いますが、故意的じゃない場合などでも派遣先企業はすべての負担を派遣会社に任せてもいいのでしょうか?

みんなの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

その派遣先と派遣元との契約によりますね。 でも普通は派遣元が保険で支払うが妥当です。 もし保険加入されてなければ、派遣元が自腹支払いですね。 もしこの破損が故意的な行為であれば、派遣者の支払いです。 派遣先の支払いはほぼ無いと思いますが(今回の件での話)

関連するQ&A

  • 派遣社員の過失

    派遣会社の総務やっています。 派遣社員の過失で派遣先企業に多大なる損害を与えた場合。 一般的には派遣先の責任はどの程度までなのでしょうか?派遣社員にはどの程度まで責任を問えるのでしょうか?派遣元には責任があるのでしょうか?(派遣社員就業規則では故意または重大な過失により損害賠償ができることとなっています。) 労働者派遣法では、その派遣社員の指揮命令は派遣先が行うことととなっていますので、派遣元には責任はないと思うのですが・・・ 現在、派遣先の企業と労働者派遣契約を締結することになっているのですが、損害賠償条項をどうするかでもめています。 知合いの弁護士もいるのですが、労働法関係に全く詳しくなくて、質問をしても要領を得なくて・・・

  • 労働者派遣の就業時間

    労働者派遣をする場合、派遣先の就業時間に必ずあわせなければならないか、それもと派遣元と派遣先の同意があれば、派遣先の就業時間と別の時間で契約してもよいものか教えてください。(例えば、派遣先の就業時間は、8:00-17:00、契約する就業時間は、8:30-17:30)

  • 労働者派遣廃止について

    ディベートにて「労働者派遣を廃止する。是か非か。」という問題についてやります。 私は否定側(現状維持)の反駁をやるのですがそのために以下のことについて教えて頂きたいです。 *廃止した場合起こる問題 *正規雇用者の解雇と派遣労働者の解雇のリスク *パート、アルバイトの人材の需要 難しい問題ではあると思いますがよろしくお願いします。

  • 特定労働者派遣について教えてください

    今転職しようとしているA企業の募集要項に「特定労働者派遣での業務になります」という記述がありました。 雇用形態は正社員です。この場合は (1)A企業の正社員として他社へ派遣社員として業務するという意味で合っていますか? (2)この場合派遣先が無くなった場合は待機や最悪の場合は解雇や休職になりますか? (3)特定労働派遣は社内の人間から勤務先を紹介されて案件が合えばそこで勤務するのですか? それとも出向のように上司から指示が出されて派遣されるのですか? (4)また俗にいう派遣会社は登録後、派遣先で面接を行い派遣社員として働きますが特定労働派遣も 派遣会社登録と同じく派遣されるの前に派遣先の方といちいち面接をして採用されたらそこで 仕事をするのですか? この勤務形態についてよく分からないので教えていただけないでしょうか?

  • 労働者派遣契約

    派遣労働者は派遣元と派遣先で取り交わされる労働者派遣契約について開示、閲覧、コピーをとる事が許されているのでしょうか。 派遣元管理台帳の開示等についてもお教えいただけないでしょうか。 派遣労働者はこれらの条件を検討したうえで人材派遣会社と雇用契約を結ぶ雇用契約を結ぶというのが手続き上筋のように思われますが。

  • 労働者派遣契約について

    ある企業で労働者派遣契約を担当しているものです。 質問があります。 1、一般的な契約では「遡及契約」というものがありますが、労働者派遣契約では可能でしょうか? <この場合は、すでに派遣先で労働者が働いています> 2、労働者派遣は「ある業務仕様」で、派遣元から労働者を派遣してもらう契約ですが、すでに派遣契約が成立していて、業務内容が実情と合わなかったために、例えば1月1日に遡って「業務内容を変更する」・「就業場所を変更する」・「勤務時間を変更する」等の契約書記載内容を変更することは可能でしょうか。 <この場合は、勤務実態に合わせ契約内容を遡及するものです> ※私は、労働者派遣契約には「遡及契約」はそぐわないと思っています。  その、関連法令等、あれば教えて頂ければ幸いです。  よろしくお願いします。

  • 派遣労働者の現状を教えてください。

    こんにちは。 派遣労働者の現状を知りたく、質問させていただきます。 私自身、5年ほど前までの数年間、派遣労働者として数件の企業で働いておりました。 当時は既に派遣労働者も飽和状態に近く、特別な資格を持ち、かつ即戦力となる人材でないと、コーディネーターに同行して行った先の「企業見学」で破談となるような状況でした。 当然、派遣先でも過大な要求に応え、隣に座っていても何をしているのかサッパリわからない上司(役職のオジサマ方だけ正社員)の下で、残業せずに仕事を片付けろと言われ、終わる訳の無い量の仕事を残業しながらこなしていました。 それは、どの派遣先でも、ほとんど同じでした。 今、当時を振り返り、低賃金で交通費も無く、3ヵ月先の予定さえ立てられないような、そのような状況で働いていらっしゃる方々が未だ存在するのか。 もしくは、ずっと派遣労働を続けていらっしゃる方で、移り変わりをお話しいただける方からお聞かせいただければと思います。 匿名でしたら、本音を伺えるかと思い立ちました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 派遣先での事故の負担

    転職活動中の生活費のために、派遣会社で働いているものです。就職も決まり、今は派遣を辞めて正社員として今月から働いています。 先月まで派遣で、フォークリフトを使って青果の入った段ボールを運ぶ仕事をしていたのですが、その際に停止中の車に、パレットからはみ出ていた青果の段ボールがわずかに接触するという事故を起こしました。 しかし、もともと古い車だったので、車には傷があり、どれが自分のつけた傷なのかを判断することができません。段ボールも、中の商品も全く破損しておらず、側面が少しつぶれただけで、車がそんなに傷つくような接触ではありません。フォークリフトは全く車とは接触しておらず、パレットのような固いものも、タイヤの下の高さだったために、車に触れていません。本当に段ボールがちょっと当たっただけです。車の写真も撮りましたが、それらしい傷もありませんでした。 ですが、賠償を請求され、現場が保険を使い、派遣会社へ請求し、こちらへの請求を待っていたのですが、現場が派遣会社に請求した金額は約8万円で、派遣会社は給料からこの金額を全額天引きすると連絡が来ました。 派遣には詳しくないのですが、この場合派遣会社というものは、請求金額を何割か負担していただけるものではないのでしょうか。派遣先で起きた事故は、本人が10割負担になってしまうのでしょうか。こちらはその明細も見ていないし、どんな見積もりでその額が出たのかも、現場でもう終わったことだからと片付けられているため、いきなりのことで混乱しているのですが。 元々事故を起こしたことも初めてだったので、不手際があったのかもしれません。色々と教えてください。宜しくお願い致します。

  • 派遣労働者の法定労働時間について

    派遣社員就業規則では「労働時間は休憩時間を除き、1週間40時間、1日8時間」と定めています。派遣労働者の派遣先が10未満の保健衛生業であれば、当然のごとく法定労働時間は1週間44時間となり、44時間超えるところから時間外賃金を払えばよいことになるのでしょうか? この特例の労働時間を採用する場合、就業規則の定めはなくともよいのでしょか? 教えてください。

  • 派遣労働について

    自治体の労働相談窓口に相談するべきか否か迷っています。 その前に質問させてください。 労働問題(特に、派遣労働問題)について明るい方、お教えください。 ・派遣先(公的機関A)に派遣元(派遣会社B)から派遣され、(私はBと)6ヶ月ごとの契約更新を繰り返しながら3年以上勤務しています。 ・派遣先Aと派遣元Bの労働者派遣契約は過去10年以上続いていましたが、この度、派遣先の人件費削減(見直し)ということで、派遣会社3社(B、C、D)の公開入札(派遣先が公的機関であるため)ということになりました。 ・入札はまだ行われていません。即ち、この先、B、C、Dのどの派遣会社がAと労働者派遣契約を結ぶか決まっていない状態です。 ところが、C社が、研修日程、就業開始日、契約期間など労働条件を明示したかたちで、すでにこの派遣先Aへの求人を、C社のホームページや、その他の就職・転職情報サイトでおこなっています。 1.この求人は、違法ではないですか? 2.この求人を出すということは、派遣先Aと派遣元Cの労働者派遣契約が公開入札前にすでに決まっている、即ち、談合の可能性を指摘し、この入札自体が無効であると訴えることはできませんか? 3.(この求人が違法ではない、或いは問題がないとして)この求人に、私が応募することは問題ないですか? 以上、お知恵をお貸しください。

専門家に質問してみよう