- 締切済み
EXCELでメモリー不足の表示
EXCELを使っていてノートブック(ペンティアム120,メモリー48MB)でEXCELのファイルを10個位開いても何の支障もないのにデスクトップ(Celeron400,メモリー64MB)で4個位開いているだけなのにメモリー不足の表示がたまに出ます。デスクトップの性能の方が格段上なのにどうしてこんな現象が起こるのでしょうか?誰か教えてください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dj_768
- ベストアンサー率0% (0/0)
システムリソース回復究極の技、 先ず「窓の手」を入手する。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se049651.html?l 窓の手の「自動実行」をクリックし、 internat.exe ScanRegistry SystemTray LoadPowerProfile AtipTA 以外の自動実行ファイルを全て削除する。 次にスタートメニュー内、スタートアップフォルダ内のプログラムを 全て削除する。 最後に、画面のプロパティで、効果(視覚効果)のチェックを全て外す。 これで初期起動システムリソース93%を確保できます。 アプリケーションは必要なときにアイコンから起動しましょう。 尚、上記の方法で、パソコンがおかしくなっても保障はしません。 以 上
![noname#8250](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
多分デスクトップPCで勝手に起動しているソフトが たくさん有るのではないでしょうか? Excelを使ったからメモリーが無くなったわけではなく、 "自動実行"するソフトのせいでメモリーを消費しているのだと 私は思います。 とりあえず、"スタートアップ"(「スタート」-「プログラム」)の 中身を確認して、必要のないソフト(ショートカット)は 削除して見て下さい。 それでも..という場合には、「システム情報」(「スタート」- 「プログラム」-「アクセサリ」-「システムツール」)を開いて、 "空きシステムリソース"を確認してみて下さい。 空きリソースは常時70%位あるほうがよいでしょう。 もしないようでしたら、それから、メニューバー「ツール」 -「システム設定ユーティリティ」を開き、「スタートアップ」を 見ます。 そこで勝手に開くソフトがざっと明記されていますので 必要のない実行ファイルのチェックをはずします。 でも、[むやみ]にはずさないでくださいね。 下手をするとPCの動作自体が不安定になってしまう 危険性がありますので。 メーカー品ならばFAQなどでチ「ェックをはずしては いけないもの」の案内をしていると思いますので 確認しながらやってみてください。 なんだか妙に長くなってしまいましたが、解決すると いいのですが。 とんちんかんな回答だったらすみません。m(__)m
- 参考URL:
- 私の経験...とんちんかんな回答かも。
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
>eisaku様 Winには、メモリー割り当てを任意に設定できる機能がないのです。 ひょっとしたら、隠し機能とか、何らかのツールとかで 実現できるのかもしれませんが、 取り敢えず、誰にでも簡単に分かる方法ではないはずです。 では、どのようにしてメモリを割り当てているのか? →OSと各アプリで勝手にやってしまうのです。 なので、メモリ管理の甘い(というより、バグのある)Win9xにおいては、 このような問題が多発するのです。 OSごと不安定になるより、アプリが起動できなくなるとか、 アプリだけが停止するとかの方が、精神的に楽だと思うのですがねぇ…
- 参考URL:
- 自分のマシンでは、割り当てを制御できないです
- eisaku
- ベストアンサー率50% (10/20)
Winでは、アプリケーション毎にメモリーを割り当てる設定って無いんですかね?私はマックユーザーなもので詳しくは分かりません...。 ExcellやWordは開くと同時にバックアップファイルを作製しているはずです。(終了すると消えるので、見えないです。) ttyさんがご指摘のようにHDの空き容量が少ない場合、そのようなエラーが出るのかもしれませんね。 それほど古いマシンでは無いのでしょうから、アプリケーションを複数立ち上げていても行けるのではと思いますが、 ヘルプメニューから空きメモリーをチェックしてみると良いでしょうね。 ひょっとしたらbagなのかも....。おまけのソフトではなく、製品版が有れば再インストールされてみてはいかがでしょうか?
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
スタートアップフォルダから、「Find Fast」と「Office スタートアップ」を 削除してみてください。 提示されいてるデスクトップ機の性能でしたら、この二つの小細工は無用です。 この二つ以外にも、色々といらない常駐物が入っていることが予想されますので、 スタートアップフォルダの大掃除をしてみるとイイですね。
- maro
- ベストアンサー率47% (95/199)
メインメモリの残り容量が少なくなった、というよりも、リソースの残りが少なくなったのだと思います。 一般的にメーカーの既製品のマシンの場合、起動時にいろいろなユーティリティが起動することが多いので、はじめからリソース不足のマシンが多いです。 必要ないユーティリティは起動しないのがいいですね。 たいていの場合、「スタート」-「プログラム」-「スタートアップ」に入っているので、それを削除するかほかのフォルダへ移動するといいでしょう。
![noname#151056](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
同じようなワークシートを開いているんですよね? ハードディスクの空き容量、ページングファイルサイズの設定、常駐アプリケーション、 OSのバージョン、EXCELのバージョン、壁紙設定、メニュー項目の数等の違いが考えられませんか?