• ベストアンサー

色を覚えるぞ・・・!

こんばんは。 この単元はまずは暗記が必要だと思ったので,単語カードを作ることにしました。 フォトサイエンスという資料集で色を確認してるんですが,少し多すぎてなかなか覚えません…。 よろしくお願いします(レベル化学系中堅大学受験ていどの範囲で)。 (実際は化学式で,日本語名は書いてありません) 答えになる文字は赤で,それ以外の問題文は黒で書いてます。 [これがきたらコレ!] ・硫酸カドミウム,クロム酸鉛は何色? | 黄色の沈殿ときたら? ・水酸化鉄IIIは何色? | 赤褐色沈殿ときたら? [例外で覚えるもの] 青の化合物→大体Cu (一部鉄をのぞく) (酸化銅I,IIは大丈夫そうなので書きませんでした) 硫酸の化合物→黒色が多い ・硫酸亜鉛は何色? | 白色の亜鉛の化合物は? [個別で覚えるもの] ・クロム酸イオンは何色? | 黄色のクロムのイオンは? ・ニクロム酸イオンは何色?| 赤燈色のクロムのイオンは? ・酸化銀の色は? | 褐色の銀の化合物は? ・四酸化三鉄は何色? | 黒色の鉄の化合物は? ・塩化物イオンと沈殿するイオンは? | 銀イオン,鉛イオンと沈殿するイオンは? 今のところ以上を作ったのですが,まだまだ覚えるのはたくさんあるでしょうか? 法則性がなく,個々に「これは覚えるしかない!」というものならいくらでも覚えます。 詳しい方アドバイスをください!

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3cmp66p2
  • ベストアンサー率76% (30/39)
回答No.2

がんばっていますね。 無機化学の単元では、暗記することも多く、大変です。 でもセンターでも配点の約1/4を占める分野なので、しっかり学習する必要がありますね。 そこで、この単元の学習方法ですが、手当たり次第に覚えていくと、 「覚える量が、莫大になってしまう!」のです。 まずは、ポイントを3つに絞って学習を進めましょう。 無機化学の柱は(1)気体の性質と製法 (2)金属イオンの沈殿反応 (3)大切な化合物の工業的製法(大工場でどうやってつくるかってこと)の3つです。 あなたが取り組んでいるのは(2)の金属イオンの沈殿反応ですね。 これには、有名なことわざで暗記できるものがたくさんあるので google で 金属 沈殿 語呂 などのキーワードで検索すれば、色つきで覚えられることわざがたくさん出てくるでしょう。 そして、何よりも大切なことは、よく出題されるものをきちんとマスターしておくこと! 金属イオンの沈殿反応で大切なのは、銀・銅・鉄の3つのイオンの、陰イオンとの反応や沈殿物の色です。 この銀・銅・鉄に関しては まずは、金属イオン 水酸化物 酸化物 錯イオン の4つの色をおさえます。 Ag+・・・無  Ag2O・・・褐色  [Ag(NH3)2]+・・・無 Cu2+・・・青 Cu(OH)2・・・青白 CuO・・・黒 Cu2O・・・赤 [Cu(NH3)4]2+・・・深青 Fe2+・・・淡緑 Fe(OH)2・・・淡緑 FeO  K4[Fe(CN)6]・・・黄色い固体 Fe3+・・・黄褐 Fe(OH)3・・・赤褐 Fe2O3 K3[Fe(CN)6]・・・赤い固体 酸化物というのは、水酸化物からH2Oが抜けた形です。 例えば、Cu(OH)2からH2Oが抜けると、CuOになるでしょう。 Cu(OH)2を加熱すると、H2Oが抜けて、CuOの黒色沈殿ができます。 また、Ag(OH)という水酸化物は、まあちょっと受験では登場しませんね。 Ag(OH)+Ag(OH)→Ag2O+H2O という具合に、これは、加熱しなくてもH2Oが抜けてしまうからです。  さて、覚える工夫ですが、もちろんあなたのように、カード式で覚えるのもいいでしょう。私は、色鉛筆を使って沈殿の色を再現し、化学式とともに机の前に貼っておくことを推奨します。(Cu2+の周りを青い色鉛筆で塗りつぶすとかネ)  自分で苦労して作った【色+化学式の図】を眺めながら、簡単な問題(問題集の基本問題など)をたくさん解きながらマスターしてしまうのが早道だと思います。  問題集は、出題されるものをコンパクトにまとめてあるので、是非活用して下さい。  何が一番よく出題されるか、出題回数をカウントしてみるのもいいでしょう。  わたしは、ときどき、受験生を対象に理科(化学など)を教えていますが、一番よく出題されるのは、[Cu(NH3)4]2+ という錯イオンの「深青色」のようです。こういうものをしっかりおさえて下さい。  残念ながら硫酸カドミウムの色を出題してる問題集は、見たことがないかも・・・・

x_crimson
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 ------------------------------- 覚える工夫ですが、私は、色鉛筆を使って沈殿の色を再現し、 化学式とともに机の前に貼っておくことを推奨します。(Cu2+の周りを青い色鉛筆で塗りつぶすとかネ) ------------------------------- 方法って色々あるんだなって思いました。これはすごい…。 私はとりあえず単語カードをつくり,色の名称を覚えてそれから写真で確認していこうと思います。 みなさんが回答して下さったのを加えて,合計16枚のカードができました。英単語覚えるものと思えば何でもない量です。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

「硫酸カドミウム」は多分「硫化カドミウム」の間違いでしょうね。 硫酸カドミウムは水にかなり溶けます。白色の結晶ということですので水溶液は無色でしょう。 硫化カドミウムはカドミウムイエローと呼ばれている顔料の材料です。ビールケースなどの着色に使われているものです。 金属イオンの硫化物の沈殿は黒いものが多いので黒以外のものが目立ちます。金属イオンの分離のところで出てきます。硫化亜鉛(白)、硫化カドミウム(黄)です。 >硫酸の化合物→黒が多い も同じ間違いではないでしょうか。 硫酸銅(青)、硫酸鉄(緑)、硫酸亜鉛(白)、・・・ 硫化物と硫酸塩の混同は高校生に多いです。 H2Sは硫酸ではありません。物質名は硫化水素、水溶液は硫化水素酸酸です。硫酸はH2SO4です。HClを塩酸というという類推でH2Sを硫酸と思ってしまうようです。 時々、NH3をH3Nとして窒素酸と思っている生徒もいます。H3PO4のリン酸のH3とも繋がるようです。NH3はアンモニアですね。 たくさん覚えたけれど間違って覚えていたということになると致命的ですよ。 それなら的を絞る方がいいでしょう。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

>硫酸の化合物→黒色が多い >・硫酸亜鉛は何色? | 白色の亜鉛の化合物は? 間違いですね。 「硫化物は黒色が多い」です。 硫酸銅(II)は無水物が白色、一水和物が水色、五水和物が青色 硫化銅(II)は黒色です。 ただし、硫化亜鉛、硫化カドミウム、(硫化マンガン(II))は例外として覚えておきましょう。 白色の亜鉛の化合物と言っても、亜鉛の化合物はたいてい白色です。典型金属ですし。あ、そうそう「典型金属の化合物には無色/白色の物が多い」も覚えておいたほうが良いかな。

関連するQ&A

  • 鉄の化合物と色

    こんばんは。よろしくお願いします。 受験では、鉄の化合物について、反応式・生成される化合物・色がよく出題されるようです。 鉄の化合物は、 ------------------ 酸化数+2     鉄(II)イオン 淡緑色     酸化鉄(II)FeO 黒色     水酸化鉄(II)Fe(OH)2 緑白色     硫酸鉄(II)七水和物FeSO4・7H2O 青緑     ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物K4[Fe(CN)6]・3H2O  黄色 酸化数+3     鉄(III)イオン 黄褐色     酸化鉄(III)Fe2O3 赤褐色     水酸化鉄(III)Fe(OH)3 赤褐色     塩化鉄(III)六水和物FeCl3・6H2O 黄褐色     ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムK3[Fe(CN)6] 赤色(水溶液は黄褐色) 酸化数+2,+3     四酸化三鉄Fe3O4 黒色     ターンブルー青 濃青色     紺青 濃青色     (ターンブルー青と紺青は同じ物質) ------------------ だけあるようなのですが、これは全て化合物・色を一緒に覚えなくてはならないのでしょうか。語呂合わせがないにしても、こういう理屈でこの色になる、など。無理やり自分を納得させるためのものでも良いですから、なにかありましたら教えていただければ幸いです。全て覚えるのは厳しいです…しかし覚えるしかないのでしょうか…。

  • 硫化水素水と金属イオンの実験について

    金属イオンの含まれる水溶液に硫化水素水を加えて沈殿を見る実験についてわからないことがあります。 1)酢酸鉛Pb(CH3COO)2、硫酸亜鉛ZnSO4、硫酸鉄((2))FeSO4、を別々に1mlずつとり、これに硫化水素水を加えた時の変化を見る。という実験をしたときに、 酢酸鉛…透明  硫酸亜鉛…白色  硫酸鉄((2))…黒色沈殿 という変化が見られたそうですが(実際に自分は見ていない)、後で図表を調べてみると、本当は 酢酸鉛…黒  硫酸亜鉛…無色  硫酸鉄((2))…無色 という結果になるらしいんです。なぜこのような違いが出たのかわからないので教えてください。 2)さらにこの後、各溶液にアンモニア水を4,5滴入れたらどうなるかについても教えてください お願いします

  • 二クロム酸イオンによる沈殿

    二クロム酸イオンとクロム酸イオンは酸、塩基によって縮合したり 解離します。さてクロム酸イオンと銀、鉛、バリウムイオンとはそれぞれ沈殿をしますが、中性下で二クロム酸イオンもクロム酸と同様に沈殿を生成した後、クロム酸と銀、鉛、バリウムの沈殿に変わるとされています。これはクロム酸イオンと二クロム酸イオンとのイオンの大きさ、クロム酸イオンの方が2倍の沈殿を生成する、結合エネルギーなどどんなことが原因で中性下、二クロム酸イオンがクロム酸イオンとして沈殿するのでしょうか。教えて下さい。

  • 硫酸第一鉄溶液を放置したときの沈殿について

    硫酸第一鉄を六価クロムの還元剤として用いています。 ところがこの溶液をしばらく放置しておくと茶褐色の沈殿が生じます。 この沈殿が生じたままの状態で六価クロムの還元剤として使用しても効果があるものなのでしょうか? それと、この茶褐色の沈殿は何なのでしょうか?出来れば硫酸第一鉄溶液からこの茶褐色の沈殿が生じる反応式を教えていただければと思います。 周辺に化学に詳しい人がいないものですから、よろしくお願いいたします。

  • Cr3+の各個反応について

    先日の質問が曖昧だったため、質問しなおします。 Cr3+イオンがNaOHアルカリ性で3%H2O2を加えて酸化すると、クロム酸イオン(淡黄色)と なる。 クロム酸イオンの溶液に適切な酸を加え中性または微酸性にした後、この溶液を2分割する。 一方の溶液に酢酸鉛溶液を加えると黄色の沈澱(目的の色彩沈殿)が生成する。 さらに、もう一方の溶液に硝酸銀を加えると赤色沈殿(目的の色彩沈殿)が生成する。 しかし、酢酸鉛や硝酸銀を加えた場合、目的の色彩沈殿を得られない場合が多々あります。 理由は3つあるのですが、教えてください。

  • クロム((6))酸イオンと塩素イオンの分離

    クロム((6))酸イオンと塩素イオンの分離はどうすればできますか?塩素を定量したいのですが。分析化学の本では硝酸鉛を入れてクロム酸鉛を沈殿させる、と書いてありましたが、この時、塩素イオンも塩化鉛となって沈殿してしまいます。  ご教授お願いします。

  • バリウムイオンと二クロム酸イオンによる沈殿

    高校化学、無機分野の金属イオンの分離について勉強しております。 バリウムイオンを含む水溶液にクロム酸イオンを加えると、クロム酸バリウムの黄色の沈殿が出来ます。また、二クロム酸イオンを加えても同じクロム酸バリウムの沈殿ができるらしいです。この二つの反応において、加えているイオンが異なるのに、同様の沈殿が生じるということに納得がいきません。化学反応式が分かれば良いのですが、調べる限りでは見つけられません。 どなたかヒントがございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 陽イオン分析についての質問です

    陽イオン分析の基礎的な問題ですが、質問があります。 問題は添付した画像にあります。 操作1において、HClで沈殿が生じているので、沈殿IはAgClとPbCl2。そして、ここに熱湯を注いで溶けたのがPbCl2。つまりろ紙に残った沈殿IIがAgClで、ろ液IIにはPbCl2が溶けて多分Pb2+(イオン)状態で溶けていると考えました。 そのろ液IIにKCrO4溶液を加えると、PbCrO4の黄色沈殿ができる・・と思ったのですが、操作1の最後に「クロム酸カリウムによる着色以外、新たな沈殿の生成はなかった」となっております。 これは、もともと希硝酸溶液で、ろ液IIは酸性状態だから、クロム酸イオンが二クロム酸イオンになっているから、鉛イオンとは反応せず沈殿しないのでしょうか・・。 また、問2で、(ちなみに問2の答えは鉛イオンですが、)「ろ液IIにクロム酸カリウムイオン水溶液を加えたのは何イオンの有無の確認を目的としたものか」、とありますが、黄色沈殿ができていればたしかに「鉛イオンだ」とはっきりわかると思うのですが、沈殿生成しないのなら、何故ゆえこの操作をしたんだろう・・と思ってしまいました。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、ご回答頂けると非常に助かります。

  • 無機化学

    物質の色を覚えているのですが、名前が分からないものがいくつかありまして・・・ またあいまいなものなどもあるので確認お願いします。 Fe2+ 鉄(II)イオン             CuO 酸化銅(II) Fe3+ 鉄(III) イオン            Cu2O 酸化銅(I) Cu2+ 銅イオン                Ag2O 酸化銀 Cr3+ クロムイオン      MnO2二酸化マンガン?酸化マンガン(IV) Ni2+ ニッケルイオン          FeO 酸化鉄 [Cu(NH3)4]2+ テトラアンミン銅イオン   AgCl 塩化銀 PbCl2 塩化鉛(II)            Fe3O4 四酸化三鉄 Hg2Cl2 塩化水銀            Fe2O3 三酸化二鉄 AgBr 臭化銀              ZnO  酸化亜鉛 AgI ヨウ化銀             Fe(OH)2 水酸化鉄(II) CaSO4 硫酸カルシウム         Fe(OH)3 水酸化鉄(III) SrSO4 硫酸ストロンチウム       Cu(OH)2 水酸化銅(II) BaSO4 硫酸バリウム          Cr(OH)3 水酸化クロム PbSO4 硫酸鉛(II)           ZnS 硫化亜鉛 CrO4 2-  Cr2O7 2-  MnO4-  BaCrO4  PbCrO4  Ag2CrO4  CdS    ☆また、酸化数を表記する必要があるのはどういうときなのでしょうか? CuO とCu2O とか、両方とも酸化銅と言えるとき、区別しないといけないから酸化数を書くと思っていますが、具体的には銅、銀、鉛、が含まれている物質にはすべて表記するのでしょうか?

  • 定性分析について

    先日理科の実験で金属イオンの定性分析の実験をしました。 Ag(II),Pb(II),Cu(II)イオンを分析したんです順調に銀、鉛を分離出来ていたのにもかかわらず、銅の定性において酸性条件でヘキサシアノ鉄(III)を加えたら赤褐色沈殿ができるはずなのに、茶色の濁った色になりました。これは銀、鉛が完全に分離出来ていなかった事なのでしょうか? この銅の定性のまえに硫化物イオンを加えて黒色沈殿を析出させました。 あと考えられるとすれば、水道水のを誤って入れた可能性が考えられるのでしょうか?