• ベストアンサー

エレヘーターで歩く

私は東京ですが、都内の駅にあるエレベーターでは、登りでも下りでも、2列の内、左側を1列にし、右側は、急ぐ者が歩くために明けています。 昨日、大阪に行きました。大阪駅では、逆に左側が空いていました。 東京と大阪では全く逆でした。 そうしますと、中間の名古屋ではどうなんでしようか ? また、福岡や仙台はどうなのでしようか ? 全国の、毎日通勤通学しておられる方にお尋ねします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

エレベーター内で歩いても時間は変わらないかと…w 名古屋でエスカレーターは右空けが多いようですが、東京や大阪ほどはっきりしていないと聞いたことがあります。京都も観光客が多いせいか、特に決まってなく前に倣うことが多いです。 ただ、エスカレーターは基本的に歩行禁止ですので両側に均等に乗り手摺りに掴るのが正解です(機械にも負担が少ない)。移動してるものの上で歩いたり走ると危険ですし、急ぐ人は階段を使うのがマナーです(階段でも周りに注意しないと危険ですが ^^;)。最近は、大抵のエスカレーターに注意書きもあると思います。その他、詳しい理由等は↓のURLをご覧ください。

参考URL:
http://www.n-elekyo.or.jp/comf/esc_use_01.html
tk-kubota
質問者

お礼

>エレベーター内で歩いても時間は変わらないかと…w そのとおり、エレベーター内で歩いても変わらないです。 エスカレーターの間違いでした。 それにしても「エスカレーターは基本的に歩行禁止です」と云うこと、初めて知りました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

仙台は左空けだったのですが、ここのところ右空けになることが増えてきました。 転換期なのでしょうか。 でも地下鉄は変わらず左空け・・・。 その時その時で違うので「仙台は、前へならえ、ですよ」というのが 正確かもしれません。

tk-kubota
質問者

お礼

そうですか。 ありがとうございました。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.3

静岡県が境になると聞いたことが(静岡と浜松で違うとか)。 どっちにしろ東京とか大阪とかから来た客等の影響で地方都市は自然にルールが出来る様ですので、どっちの影響でルールが出来たかによって違うようです。

tk-kubota
質問者

お礼

ありがとうございました。 それにしても、あれほど整然とした、違いの経験は初めてでした。

  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.2

デイリーポータルZというサイトの記事が参考になるのでは? 『エスカレーターに乗る時、大阪では右側に立ち東京では左側に立つ。それぞれ右か左、どちらかを空けて急ぐ人を優先させる訳だが、大阪~東京間の各都市ではどうなのか? どこまでが右側で、どこからが左側なのか?』 ということを調べた記事です。 http://portal.nifty.com/special04/07/08/

tk-kubota
質問者

お礼

え~ 侍の刀に起因している、だって、 それは知りませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  •  駅の階段の上り下りの右側、左側通行を決める基準はあるのでしょうか。

     駅の階段の上り下りの右側、左側通行を決める基準はあるのでしょうか。  ちなみに東京メトロでは登るほうから見て、登りが左側、下りが右側となっているケースが多いように思います。  ただし、例外もあり「ここでは右側通行」というプレートで標示されている階段もあります。

  • 同じ仙台駅なのに!?

    先日、仙台出張の際に仙台駅で新幹線から地下鉄に乗り換えました。 新幹線(JR)仙台駅のエスカレーターは東京と同じ「右空け」(急ぐ人は右を通る)でした。 ところが地下鉄仙台駅エスカレーターで左側で静止していたところ何か変だなと思ったら右側の列が静止で「左空け」となっており驚きました。 地下鉄の降車駅ではエレベーターを使ったことと、商業施設等は行ってないので駅以外の状況はわかりませんでした。 帰りの新幹線に乗るときはJR仙台駅は、やっぱり「右空け」でした。 仙台市内のエスカレーターは「左空け」なのですか???

  • エスカレーターの左側開けと右側開けの都市分布状

    大阪はエスカレーターで自由に上る人のために左側を開けています。東京は右側を開けています。 名古屋はどうなっているのかお教え下さい。また左側開けと右側開けの境目はどの都市ですか。 広島や仙台はどうなっているのかもお教え下さい。 なぜ左と右の差が出来たのですか。東大が惑星で京大が遊星のようなはっきりした理由がありますか。ご教示下さい。

  • 全国8大都市(東京都、大阪市、名古屋市、広島市、福岡市、仙台市、札幌市

    全国8大都市(東京都、大阪市、名古屋市、広島市、福岡市、仙台市、札幌市、高松市)の定義をおしえてください。

  • 大阪人に聞きたいです。

    私が中学校1年生の時、南海がダイエーに身売りして、大阪から福岡に移りました。 そして今大阪からまた一つ減り、変わって仙台に新しい球団が誕生しようとしています。 本社機能を東京に移転する企業は後を絶ちません。 逆に大阪(関西)に進出する企業はほとんどありません。 この現象を、大阪の人はどうとらえているのでしょうか? 1.東京(仙台)進出は大阪が元気な証。ええこっちゃ! 2.どんどん大阪が寂しくなるわ。。。 どちらでしょうか? 僕は元大阪市民です。ズバリ2.です。

  • 大阪のエスカレーターの左空けについて教えてください

    生まれてからずっと大阪にすんでいるのですが、 左側=急いでる人 右側=待つ人 というのが基本です。 しかし、住之江公園駅(地下鉄)の長いエスカレーターだけ 逆なのですがなぜですか? とても違和感を感じます。

  • エスカレーターで立ち止まる人はどっち側寄り?

    エスカレーターに乗ったとき、立ち止まる人は、東京(関東)は左側に寄り、 大阪(関西)では、右側によると言われていますよね。 これは、どこから右左分かれているのでしょうか? ちなみに福岡は、左よりなので、私は関西いちえんとその他で分かれているのかな と思っているのですが…。 自分が住んでいる地方は右左どっち寄りかでもいいので教えてください。

  • 右側通行?左側通行?

    右側通行?左側通行? 皆様は道で人とすれ違う時、右側に寄りますか?左側に寄りますか? 私は子供の頃、「車は左側通行、歩行者は右側通行」と学校で教えられました。 歩道が整備されていない道を歩く時(私の地元はこういう道が結構あります)、右側を歩くと車が後ろではなく前から来るので避けやすいというのが理由だった気がします。 学校の廊下も右側通行でした。ちなみに地域は北海道です。 今は東京に住んでいますが、向かい側から自転車が来たり人が歩いて来た時、左側に寄る人が多いと思います。 私は上記の行動が染みついており、無意識に右に寄ってしまうのでぶつかりそうになることが結構あります。確かにエレベーターなどは右から追い越す=車と一緒です。 東京は左側通行なのかと思いましたが、例えば駅の階段などは駅(鉄道?)により左側だったり右側通行だったりします。 皆様はどちら側通行という意識がありますか?もちろんケースバイケースでどちらかに寄ることもありますが、どちらかというと…で結構ですので、住んでいる地域と一緒に教えてください。

  • なぜ東京だけ・・・。

    よく企業の広告とかコンサートツアーの宣伝文句で 「渋谷・六本木・青山・大阪・福岡・名古屋・札幌の全国の○都市で展開・・・」などと、全国の店舗などを羅列するときに、名古屋や福岡は都市名なのに東京の地名だけやけにローカルですよね?何故なんでしょう。 東京だけ2箇所以上店舗があるなら区別するためにそうするのは分かりますが、 「銀座・大阪・京都・札幌・仙台・名古屋・・・」 なんていう明らかにおかしなのもあります。 なぜ「銀座・玉造・出町・苗穂・あおば通・伏見」とかじゃ駄目なんでしょうか?

  • 大阪のエスカレーターの乗り方

     大阪のエスカレーターの乗り方についてお教えください。  僕は大阪在住で、障害者のため左利きなのですが、僕としては左側に立ちたいのです。でも大阪のエスカレーターは、左側をあけるもの。急ぐ人にとっては当然のことですが、あんまり急がれるとそのエスカレーターが前後に微妙に揺れてしまいます。  前述したように僕は左利きなので、今は右側に立ち、うしろ向きになって乗ったりしています。以前は、エスカレーターをまったく使わず、駅の場合は必ず横に階段があるので、その階段を利用したりしていました。  「大阪と東京のやり方が逆だったらいいのにな。」と思います。ショッピングセンターの中にあるエスカレーターの場合は、左あけ右詰めの区別は関係ないみたいなので、そのまま左側に乗っています。だけど以前、大阪市内にある書店のエスカレーターで左側に乗っていると、よそのおじさんにヘンな目で見られてしまいました。  うちの親は、エスカレーターに乗るときは、「左側に乗っていいけど、ちょっと間隔あけて乗り。」といいますが、「うしろから通る人の邪魔になるのでは。」と思い、なかなか実行できません。  皆さんはどうすればいいと思いますか?

専門家に質問してみよう