• ベストアンサー

世帯主亡き後の住居は、何か遺産相続等の手続き必要か

世帯主が亡くなった場合、遺産相続などの手続きをしなければいけないのでしょうか。今現在の住居は一戸建て。 世帯主6割、配偶者1割、息子3割の構成で住居を所有しております。世帯主亡き後の家族構成は配偶者1名と子供が3名という構成です。 世帯主死去により、住居に関し、然るべき手続き等あるのでしょうか。 (住居の所有者から世帯主を省く手続きが必要なのでしょうか) また世帯主省いた場合の住居の所有率6割はどういう割合で振り分けられるのでしょうか。その際、家屋に対して、遺産相続というものは発生するのでしょうか。(家屋は、4千万円くらいの住居だと思います。 参考意見、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.3

遺産がその4,000万円程度でしたら、相続税は発生しないので、何も手続きは不要です。 あと、法定相続の割合は、配偶者が二分の一。残りを子供の人数で均等割りです。 でも、相続人での話し合いで、相続割合は自由に出来ますので、その6割をすべて配偶者とか、すべて長男とかにするのは、可能です。 あと、名義を変える場合は、法務局に申請するのですが、申請時に発生するお金は、登録免許税です。 それで、それがいくらなのかは、固定資産の評価額(市役所で入手します)の0.4%と決まっています。 質問者様に当てはめると、土地+家=4,000万が市場価値だとすると、固定資産の評価額は、少し低い場合が多いので、仮にその額を3,500万とします。 それで今回全体の6割の変更ですから、3,500万×0.6=2,100万 2,100万×0.4%=8.4万円となります。(仮定の数字ですから、ある程度は、上下します) あと、手続きを司法書士に頼めば、別途5万~15万程度必要になると思います。(どこまで代行してもらうか、また、頼む司法書士により、価格の変動幅が大きい) あと、相続登記は、期限はありません。ですから、固定資産税をちゃんと誰かが支払っていれば、特段問題ありません。 ですから、質問文からすると、法定相続割合で登記したいような文面に取れますが、そうであるのならば、急いでやられてもあまり意味が無いです。 万が一今後、配偶者が亡くなった場合、同じような事になってしまいますので、最終的には、名義は一人になるように考慮しないと、揉め事の先送りにしかなりません。 ですから、今回、相続人を絞るような登記が出来れば、それは実行された方が良いです。 いつまでも、ほったらかしにしておくと、相続の度に、相続人(共有持分者)が増えて、いざ処分等しようにも、意見が纏まらない事はよく有ります。

その他の回答 (2)

  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.2

世帯主を省くのではなく、世帯主の持分の名義変更をしなくてはいけません。名義変更にもお金かかりますよ。法務局に、亡くなった方の除籍謄本と、遺産協議分割書を持って行き、名義変更をしてもらってください。そのままほっておくと、亡くなった人が持ち主のままになってしまうので、建て替えようと思ったり、売却しようとしたときにできなくなります。早めにやっておかないと、のちのち名義変更をしようとしたときめんどくさいことになります(遺産相続をさかのぼらないとならなくなる)。 遺産協議分割書とは、遺産をどのように分けるかを書いた紙です。 配偶者、お子さんすべての署名と実印が必要です。

pikapikadon
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 法務局で世帯主の名義変更をしなくてはいけませんということですが、名義変更にかかる費用はだいたいどのくらいかかるものなのでしょうか。1万円くらい。5万円くらい。10万円くらい。 また遺産協議分割書には、遺産受ける全員の署名と実印が必要なのですね。実印登録していないので、まずは市役所で実印登録する必要があるわけですね。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

無一文無借金などの人以外は遺産相続は発生します。 相続は、被相続人(今回は世帯主)の財産債務(遺産)について、亡くなった日に法定相続人による共有とみなされます。 遺産分割協議や遺言書などで遺産を分けることになります。 財産には、不動産の共有でもその持分割合の所有権を分ける必要があるでしょう。 相続人の合意で、割合などは変更可能です。 法定相続分という法律上の割合から算出すると、 配偶者の相続分は1/2 子の相続分は1/2×1/3を3名となります。 質問でわからない、息子3割を子供の内の1名と考え、子Aとします。 以上の条件から 配偶者は6割×1/2=3割を相続し、既存の持分を足すと4割となります。 子Aは6割×1/2×1/3=1割を相続し、既存の持分を足すと4割となります。 子Bは6割×1/2×1/3=1割を相続します。 子Cは6割×1/2×1/3=1割を相続します。 合計で10割となります。 相続税は遺産の相続税評価額の合計で判断します。他の遺産が無く、家屋4千万を相続税評価として考えられると、その6割で2400万が遺産総額となり、相続税の基礎控除の範囲内で申告・納付は不要となります。 ただ、家屋の敷地や他の不動産、預貯金なども調査が必要ですし、各種手続きには、相続人の調査・証明として、被相続人の戸籍謄本(出生から死亡までのすべて)を用意する必要があります。 不安であれば、専門家に相談すべきです。 相続手続きと不動産登記などを専門とするのは司法書士です。 相続税などの税金関係は、税理士となります。 また、不動産登記の手続き先は法務局、固定資産税などは市区町村役所の税務課など、相続税などは税務署となります。

pikapikadon
質問者

補足

分かりやすい説明、誠にありがとうございました。 相続の対象が家屋だけであれば、多分税金の対象にはならないと言うことですね。安心しました。 ところで、世帯主がなくなったということで、今後どのような手続きを進めていけばいいのでしょうか。とりあえず法務局(?)で、不動産の変更手続き(世帯主を省く?)さえすればいいのでしょうか。 それとも特に何もしなくてもあまり問題ではないということでしょうか。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 相続の手続きについて

    次のようなケースで相続の手続きについて教えてください。 被相続人A(配偶者は既に他界)には、子供B、Cがいましたが、 長男Bは既に他界しています。Bには、配偶者Dと子供Eがいます。 Aの所有する不動産(土地・家屋)には、AとDが同居していましたが、 Aが死亡して相続が発生しました。 子の場合、法定相続人はEとC(各2分の1の法定相続割合)ですが、 EとCの相談の結果、Aの所有不動産は法定相続人でないDに渡そう とのことになりました。 子の場合、どのような相続手続きをすれば、これが実現できますか?

  • 認知症の被相続人の遺産相続について

    民法の「相続」について学んでいます。 認知症が進んでいて回復の兆しがない被相続人がいる場合、財産相続の割合は、 そのまま有効な遺言がなく亡くなったとすると法定相続割りになると思いますが、 被相続人の配偶者や第三者などは、被相続人の生前に、全く相続について関与できないのでしょうか。 本人の遺産を第三者が悪意(法律用語外、世間一般の意味)で操作するという意味ではないのです。 例えば、被相続人が認知症ではない時には、普通に考えて子供(不孝などの理由により)に相続させず、 被相続人の配偶者に相続させているだろうと思われる時です。 排除、欠格するであろうと思われる時、もしくはそこまでひどくはなくても(夫婦の仲が特に良く)おそらくその配偶者に遺産のほとんどを相続させておくだろうという場合です。 その場合、被相続人の配偶者はどうしようもないのでしょうか? 銀行の通帳や色んなものの名義を被相続人の配偶者(自分のものに)変えたりしたりしてもいけないのでしょうか? 教えてください。

  • 相続手続きの依頼について

    親戚の世帯主が亡くなりましたが、相続関係の手続き等の各申請を行う際、税理士,司法書士等の専門家とか,銀行に遺産整理業務を依頼しないと出来ない事なのでしょうか? 又は、特別な知識の無い一般(相続)人が行える事なのでしょうか? 相続内容としては、銀行預金(定期,国債),家屋,その土地,があり相続人は配偶者と子供(成人)二人で、相続人間でもめている事もありません。 宜しくお願いします

  • 兄弟への遺産相続

    私の叔母が死去したのですが、その場合の遺産相続の割合についてお尋ねします。 叔母は独身で、親はすでに死去しています。 兄弟は兄-A(私の父(死去))と腹違いの兄弟-BC(死去)が2人です。 兄弟での遺産相続割合は父母同じ兄弟は片親兄弟の2倍ということなのですが、この場合、 A-2/4 B-1/4 C-1/4 でそれぞれの子供が代襲として各々親の相続分を等分に分けると考えてよいのでしょうか。 仮に父母同じ兄弟が2人-AB 腹違いの兄弟1人-C の場合は A-2/5 B-2/5 C-1/5 ということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続について教えて下さい。 今年2月に父が亡くなりました。 母とは離婚しており父には再婚相手との間に2人の子供がいます。 父が亡くなった事は翌日一緒に住んでいる祖父母に連絡がありました。 再婚相手から遺産相続の件で連絡もなく、私が相続出来る様な資産はないと思っていたので、 この10ヶ月の間、遺産相続の手続きを一切行っていませんでしたが、役所から父所有の土地、家屋の法定相続人である私に納税義務があるとの通知が来ました。 債務があるなら相続放棄をしたいのですが、この場合死亡を知った日から3ヶ月以上経ってしまったのでやっぱり放棄は無理でしょうか? また遺産相続に当たり相続出来る資産は土地家屋の他は何があるのでしょうか? やはり素人が一人で解決するには無理がありすぎるでしょうか…? 宜しくお願い致します。

  • 遺産相続控除に従いて

    この度、法改正により遺産相続控除額が「4000万円」に引き下げられました。 我家の遺産は不動産のみで、相続税を支払うことになると現金を用意する必要があります。 または、現物納付あるいは、不動産を売却して支払わなければなりません。 そうなると住居を借りることも検討しなければなりませんし困っています。 当家の場合、配偶者と子供2名が相続することになるのですが、系譜的に考えると配偶者も長く生きることは考えにくいのです。 そこでご質問ですが、相続した配偶者がなくなった際の控除額が知りたいのです。 その場合も「4000万円」の控除が受けられるのでしょうか? 市役所、または弁護士さんを訪ねようと思いますが、その前に当サイトで質問させていただきました。 この問題に詳しい方がおられましたらご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 下記のような遺産相続の際、特別受益や遺留分減殺などで、遺産を取り戻せるか教えてください。

    私の母が相続に関して困っています。5年ほど前に、被相続人が死去しましたが、5人姉妹のうちの次女が遺産を独り占めしてしまいました。 皆に被相続人は50万円もっていたといい、10万円ずつ配っただけなのです。現状を下記に記しますので、特別受益や遺留分減殺などで、遺産を取り戻せるか教えてください。 (当事者) 被相続人  長女 次女 三女 四女 五女 (相続の原因) 平成15年 被相続人(実母) 死去  (遺留分算定の基礎となる財産)、 1.被相続人が相続開始の時に有した財産、 2.生前贈与した財産を加え、 3.その中から債務を控除したもの 1. A 預金50万円 B 保険100万円 C 土地 2. 次女への家屋と土地の贈与(※後述) 3. なし ※ 2の土地に関して S58/1/25 所有権移転(※S57/12/25の売買による)  購入金額1850万 この時380万円を次女の配偶者、残りを実父が負担 持分10分の8 実父      持分10分の2 次女の配偶者 S60/9/24 実父死去により 持分10分の8を今件の被相続人(実母)が相続 H2/8/16 持分10分の2を次女に贈与      持分10分の2を次女の配偶者に贈与 H3/3/25 持分10分の2を次女に贈与      持分10分の2を次女の配偶者に贈与 H11/4/21 次女配偶者死去により残り10分の6も相続 H12/2/21 次女の売買により所有権移転      売買金額 2150万円

  • 相続の手続き

    今年7月に父親が他界いたしました、 そろそろ遺産相続の手続きをしようと思うのですが、 司法書士に頼まずに、自分でどこまで出来るでしょうか? 主な内容は次の通りです… ・相続財産は、都内に土地108m2、建物2階建て ・相続人は、配偶者(私の母親)と、私、姉の3人 ・土地、家屋はすべて母親名義にする予定です ・住宅ローン残500万円あり ・故人名義での預貯金および生命保険はありません ・現在の家には、私の家族と母親(計5名)が住んでいます 簡単に、相続の手続きについての流れを教えてもらえると助かります。 また、司法書士に依頼した場合、手数料はいくらぐらいになるでしょうか?

  • 遺産相続について

    遺産相続について聞きたいことがあります。 先日父が病気で亡くなり、遺産相続の話がそろそろ出てきました。 家族構成は、母と息子である私の三人です。 しかし父には以前の配偶者との間に子供(成人している)がおり、実際は相続人は3人いることになります。その子供とはまったく面識がなく、どこにいるのかも分かりません。この場合でも、その子供を探し出し、遺産を4分の1分けないといけないのでしょうか? もしこのまま黙っていてあとでばれると何か面倒なことになるのでしょうか?なにかいい意見があれば教えてください。

  • 遺産相続の相続人について

    相続人の条件についてお尋ねします。 ・被相続人の父母、祖父母は既に亡くなっている。 ・被相続人には兄弟がいない。 ・被相続人の配偶者(妻)との間に子はいない。 被相続人の遺産を配偶者(妻)が相続した場合、 1.配偶者の遺産の相続は妻の親または兄弟姉妹となるか? 2.妻にも兄弟姉妹がおらず、父母も既に亡くなっている場合は、妻の遺産の相続はどうなるか?