- 締切済み
- 暇なときにでも
WINDOW95/98が動かなくなるのは何故?
今、会社で全く同じスッペク/環境のPCを数台使っています。ところがあるユーザーのマシンはハングアップが頻発(まあ一日2、3回ですが)、あるマシンはトラブルフリーで快適という差が出ます。HDDの残量にもさほど差はありません。このような差は何故発生するのでしょうか?また一般的に何故WINDOWSはよく動かなくなるのでしょうか?

- Windows 95・98
- 回答数9
- ありがとう数19
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sophia
- ベストアンサー率53% (66/123)
WIN9xのものであれば、システムリソースの縛りがあるのではないでしょうか。メーカ製のものではいらない常駐アプリケーションのせいで起動時にリソースが残り50%台になっていることもありますしね。これが不足して15%程度になると、アプリケーションの反応が鈍くなったり、ウィンドウのタイトルバーが変わってアクティブになったはずなのに前面に出てこなくなったりして、難儀します。リソースメータを入れておけば監視できますが、それだけで2%ほどなくなります。 人によっては、いくつものアプリケーションを同時に実行したりする人もいるので、そういう人のやつはよく落ちるということがあるのではないでしょうか。試しによく落ちる人とそうでない人でアプリケーションの立ち上げ枚数など比べてみてはいかがでしょう。私も興味があります。 私は、ネットスケープを使っていて、ただでさえ落ちやすいのにこれがまたICQと組み合わせるとよくなく、さらに一度に4から10枚ほどナビゲータを開いて作業するので毎日面白いように凍結していました。最近、秋葉原でWinNT4.0WSのOEM版が6000円前後で投げ売りされていたのでHDDのついでに購入して使っていますが、20枚ほどナビゲータを開いても難なく動作するので、やはり企業などではNT系を使ったほうがよいという話にはうなづけます。ただ、NT4.0はマルチメディア性能がよろしくないのでWin9xがもっと安定していれば言うこと無しなのですが。
- 参考URL:
- 使ってみて思ったこと
- Teisei
- ベストアンサー率50% (1/2)
入っているソフトどうしの相性の問題ではないでしょうか?何か新しいソフトを入れた後、突然、ハングアップが頻発するようなら、まずこれが原因と見て間違いないでしょう。解決策としては、原因と考えられるソフトをアンインストールすることです。もしそのソフトがどうしても必要なら、必要でないソフトを片っ端からアンインストールするのもいいでしょう。

ハングアップ頻発マシンのユーザが何かあやしいソフトをインストールしたのかも しれません。悪質なものはDLLを書き換えたりして、アンインストールしても戻ら ないということがあります。 どういう使い方をしてるのかわかりませんが、95で一日2,3回かたまるぐらいなら めずらしくないのではないでしょうか。
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
おまけの追記 私が新しいマシン(Winです)を購入したあと、最初にやることは、 OSの入れ直しです。マジです。 次に、IE関連を消しまくって、ATOKの導入。 それからデータのリストアって感じです。
- eisaku
- ベストアンサー率50% (10/20)
私もパソコンはマック派なので詳しいことは分かりませんが、Win95/98をプリインストールしてるモデルは壊れ易いみたいですよ。さらにWin(MicroSoftのソフト全般)は特に風邪をひき(ウィルス感染する)やすいらしいですね。 おまけソフトが詰め込まれ過ぎだからか、兄貴のノートパソコンもちょっとしたソフトのインストールでkamuy様のおっしゃっているようにコンフリクトを起こしてたびたび再インストールしてるようです。 可能ならデータをバックアップした上で再インストールされてはいかがでしょう? とりあえず、まっさらの状態に戻して、それでもハングするようなら修理に出した方が良いでしょうね。 もしくはマックに乗り換えましょう(笑)。 あと、LANなどのネットワークに接続はされてるのでしょうか? 安物のHUBで階層を増やした(>4階層)時に、IP取得に失敗してるのかWin、マックともにハングしたことがあります。
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
追記 一般的にWindowsがよくおかしくなるのは、要は、バグの積み重ねですね。 OSの根幹部分から、一番上のシェルまで、とにかく複雑ですから、 いろんなバグがたまっていると考えられます。 ここに更に、各メーカ独自のプログラムとかdllとかが入ってきますし、 接続されているハードも多岐に渡りますし。 その上、いろんなハードを繋ぐことが出来るように、 いろんな機能を後付後付で拡張し続けているわけですから、 しょっちゅうおかしくなるってのは、ある意味当然の話ですね。 更に追記 よく止まる方のマシンのHDDの空き容量とかって、逼迫してませんか? HDDの空き容量が50MBを割り込むと、かなり不安定になりやすくなりますよ。
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
日に何度も固まるっていうのは、かなりおかしいと思います。 初期不良かもしれませんので、 交換できるようでしたら、交換させた方が良いですね。 あと、私の知る限りでは、(maro様やKoka様がおっしゃるほかに) 電源なども関係あったりします。 つまり、何らかの理由で、とあるコンセントだけ供給電圧が低いとか不安定とか。 他は、ユーザが勝手に入れている常駐系のソフトが衝突してるとかですかね。 この場合、まったく同じ機種でも、まったく別の環境になってしまいますから。 チェックする項目としては、「タスクトレイ」と「スタートアップフォルダ」と 「スクリーンセーバ」ですね。
- 参考URL:
- 経験則

私自身、Winはメインでは使っていないのであまり詳しいことは分かりかねますが 「.dll」等のファイルが壊れているって可能性もあるんじゃあないでしょうか。 あとは「スキャンディスク」「デフラグ」等はお試しになられましたでしょうか? 同じような状況でハングアップが頻発するのであれば、どのへんに原因があるのか 探りやすいかもしれませんね。
- maro
- ベストアンサー率47% (95/199)
私の経験では、メモリを増設したときに不具合がでたことがありました。 たとえば、64MBのDIMMに64MBを増設して128MBにするよりも、128MBのDIMM1枚にした方が不具合がでにくいような気がします。 つぶれかけのハードディスクでもハングアップが続出しますね。そういう場合、ハードディスクからかなりの異音がします。 あと、同じ環境といっても、アプリケーションをインストールした順番などで、システムファイルのバージョンが細かく違っていたりして、一概に同じ環境とはいえないかもしれないですね。 使わないアプリケーションはインストールしない方がいいですね。 冷却のきちんと設計されたメーカー製のマシンではあまりないかもしれませんが、マシンを設置している物理的な環境でもハングアップが頻発したことがあります。 ほこりっぽい場所とか、日当たりのいい部屋とか。
関連するQ&A
- Windowsが起動しない
FMVA555BW 2010年冬モデル ユーザーです Windows7 windowsが立ち上がらず、リカバリのためにトラブル解決ナビを立ち上げたいのですが 準備中のまま進みません。 トラブル解決ナビを使用せずリカバリをする方法があれば教えて下さい ハードディスクには異常ありません(診断済み) 外付けHDDにリカバリイメージあり。 物理メモリ使用率70%くらいになりハングアップが頻発するようになり、常駐ソフトの起動解除、HDDの空きを増やすなどしました(c:50%、D:40%) メモリ使用率は50%以下になりましたがハングアップは改善されず、その後色々調べて、「クリーンブートで原因を特定する」というのに辿り着きました。 Microsoft以外のチェックを上から半分外して再起動したところ、それ以降、Windowsが立ち上がらなくなりました。 セーフモードも立ち上がりません。 リカバリイメージと復元ポイントはあまり調子が良くない時期のものなので、スッキリさせてからリカバリイメージや復元ポイントを上書きするつもりでした よろしくお願いします
- 締切済み
- Windows 7
- 突然ハングアップします
しじゅうハングアップしたためMeをOSをXpにクリーンインストールしました。 ところが、その後もやはりハングアップします。何もしなくてもハングアップする場合 もありますし、ソフトの稼働中にハングアップする場合もあります。ハングアップした 際の画面は、画面が青や茶色の一色になってしまいます。 マシンは現在、風通しのよいところにおいてずっと扇風機をあてているため熱暴走は 考えられません。 現在のマシンのスペックは下記の通りです。 ・機種 NEC PCVL1000L87D ・HDD容量 40GB ・CPU アシュロン1M ・メモリ 128MB
- ベストアンサー
- Windows XP
- Tera Station のその後
年末年始にTeraStationの質問をさせていただきました。 ファームウェアを更新したところ「System Error E04 Can't Load Krnl」のエラーは出なくなりました。 1月5日が仕事始めです。 何か嫌な予感がします。 TeraStationがハングアップすると、社内のLANにトラブルが発生したり、インターネットに接続できなくなったりしませんか? ハングアップした場合、どんな不具合が発生するのか予想もつきません。 ハングアップすると、「こんなことが起きるよ」など情報がありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- APPLE SCRIPT の 便利な用途
今月から、ibook OSX 10.3ユーザです。よろしくお願いします。 さて、お尋ねします。APPLE SCRIPT の 便利な用途を教えてください。 コンピュータの設定をあれこれいじるのは、私の場合、それが原因でマシンがハングアップして、肝心の作業ができなくなったという経験があり、フリーウェアや、ブラウザのフリーの追加機能などは極力入れないようにしたいのですが、このAPPLE SCRIPTには興味があります。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Mac
- DVDレコーダー購入と質疑
同じような質問があるかと思いますがご回答よろしくお願い致します。 現在、東芝のRD-X5とRD-XS41を所有しておりますがどちらも調子が悪く買い足しを考えております。 X5は外部入力(録画)が使えずXS-41はDVDドライブが使えません。 ごまかして使っておりましたが2台同時にHDDがおかしくなりました。 X5は読めますがHDDにディスク保護がかかり解除方法が分かりません。 XS-41はHDDに異常が発生したと表示され容量も残量も0と表示されます。 故障として修理に出すとしてもその間、代替機が必要です。 今まで幾度と無く上記のような症状でデータを失ってきました。 できればできるだけトラブルの発生しないマシンを選びたいです。 やることはアニメ番組を録画してCMカットしDVDに焼くだけです。 HDDは大容量が良いです。 最近はHD-DVDが淘汰されブルーレイが注目されていることも気になります。 ちなみにアナログ放送とCSを録画してます。(1年以内くらいには地デジにしたい) 私に最適のマシンをお教えください。 また、上記のトラブルの解決策をご存知の方も合わせてご解答頂けると助かります。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDプレーヤー・レコーダー
- フリーソフトが原因のマシントラブルの責任問題
宜しくお願いします。 雑誌「日経PC21」の4月号の特集「フリーソフト厳選43本」について。 「フリーソフト」のインストールが原因のマシントラブルに不安があります。トラブルが発生した際、雑誌は責任を負う義務はありますか。 (1)ダウンロードした個人の自己責任だと考えるべきですか? (2)一流雑誌で紹介されているのだからマシントラブルにはつながらない、という判断で正しいですか。 (3)印象、感想よりも、客観的な法律解釈、フリーソフトの一般的な安全性などのデータを御教示を希望いたしております。 連休中でお楽しみのところ恐れ入りますが、宜しく御教示ください。 ◎
- 締切済み
- フリーウェア・フリーソフト
- 外付けメモリっていうのはないのでしょうか?
私は2台のデスクPCを所有していますが、2台ともOSはXPです。 通常、XPを快適に動作させる場合、512MBのメモリが望ましいようですが、私のは両方とも256MBです。 今のままでも別に不自由はしていませんが、もっと動作が速く、快適になるのなら、メモリを増やしたいのですが、2台とも大手メーカー製のものです。またパソコンビギナーなもので、詳しくありません。 よく周辺機メーカーから外付けのHDDが発売されていますが、外付けの外部メモリというのはないのでしょうか? 下手に知識のない素人がいじってマシンを壊すことは避けたいのです。そんなものってお店に売っているんですか? USBフラッシュメモリは持っていますが、これとは異なるPCの動きが快適に外付けメモリがあれば買い、快適にしたいのです。 PC内部をいじらず、メモリアップってできるのでしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- Xwindowでよくハングアップしてしまいます。
Xwindowを立ち上げるとよくハングアップしてしまいます。 スーパーユーザーより一般ユーザの方がよく起きその中でも コントロールセンターを起動させた場合によくハングアップ してしまいます。ctrl+alt+delやctrl+alt+bsも効かない ので強制的に電源を落としています。すると再起動時にフ ァイルがよく壊れて困っています。 ちなみに僕のパソコン(vaioノート)にはRed Hat7.1Jと Windows2000proが入っています。 何かご存知の方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(OS)
- HDDとDVDドライブをUSBに接続すると、帯域不足になりますか?
外付けのHDD(USB接続)に保存してあるデータをDVDに保存するため、 外付けのDVDドライブ(USB接続)の購入を考えています。 しかし、高速な通信を要求する機器が2台以上接続されていると、 USBの帯域不足でUSBの規格以上の通信要求が発生しハングアップするかもしれないとの情報を見つけました。 本来なら、外付けHDDに保存してあるデータを内蔵HDDに移してからDVDを作成すれば USB接続でHDDとDVDドライブを併用する必要は無く、上記のような心配も無いのですが 内蔵HDDには空き容量が少ないのでそれが出来ません。 購入前の周辺機器の使用する帯域を事前に調べることは可能なのでしょうか? それとも、USBの帯域やハングアップするか否かは実際に購入後、 2台をUSBに接続し併用してみないと分からないことなのでしょうか? どなたか、ご教授頂ければ幸いです。 OS:windows XP USB2.0でポートは4つです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)