• ベストアンサー

位置ベクトルの問題について

r(→)を位置ベクトルとする点全体が円を表す。 円の中心の位置ベクトルおよび半径をa(→)、b(→)で表す。 注意:以下の式のabr はそれぞれベクトルです。→省略しました。 1.(r-a)×(r-b)=0 2.(r-2a)×(r-4b)=0 略解(位置ベクトル&半径) 1. a+b    |a+b|    ------  -----------     2   ,    2 2.a+2b , |a-2b| ベクトル自体がよくわからず、円のベクトルが混乱しています。 どうぞ考え方をよろしくお願いします。

  • asa_d
  • お礼率10% (1/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1さんの示された図形的方法がベストですが, 平方完成による平凡な解法を. x・x=|x|^2 などを適宜使います.(ベクトル記号→は省略) (r-a)(r-b)=0 ⇔|r|^2 -(a+b)・r+a・b=0 ⇔|r-(a+b)/2|^2-|(a+b)/2|^2+a・b=0 ⇔|r-(a+b)/2|^2=|(a+b)/2|^2-a・b          =(1/4)(|a|^2+2a・b+|b|^2-4a・b)          =(1/4)|a-b|^2          =|(a-b)/2|^2 よって  |r-(a+b)/2|=|(a-b)/2| となり,中心の位置ベクトルが (a+b)/2,半径|(a-b)/2|=|a-b|/2 の円. 2.は1.の結果を利用して,適切に置き換えればよいですね.

その他の回答 (1)

回答No.1

直径に対する円周角は90度 内積が0ならベクトルは直交 ここから考えたらわかると思います。 どれが直径になるかですよ。

関連するQ&A

  • 位置ベクトルの問題です。

    こんにちは。 月曜日、ベクトルのテストがあります。 勉強しているのですが、今週は休みが多く、授業がテスト範囲まで進みませんでした。 残りの部分は各自で勉強するように、といわれたのですが、教科書を見ても問題集の解答を読んでもさっぱり分からない問題があります。 問題は以下のものです。 平面上の2定点O,Aと動点Pに対し、次のベクトル方程式で表される円の中心の位置と半径を求めよ。 (注:OP、OAは全てベクトルです) (問1)|2OP-OA|=4 (問2)OP・(OP-2OA)=0 円のベクトル方程式 |p-c|=r (p-a)(p-b)=0 というのを使えばいいのでしょうが、説明を受けていないのでどうやってつかえばいいのかわかりません。 どなたか詳しく解説していただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 数Bベクトルの問題で教えて頂きたい問題があります

    数Bの下記の問題について、詳しい回答方を教えていただけないでしょうか できるだけ細かい計算法を表記してくださると助かります 問題 平面上のA(→a)とし、P(→p)について、ベクトル方程式|→2p-→a|=4     のとき下記の問いに答えよ (1) この円の中心の位置ベクトルと半径を求めよ (2) A(2,4)のとき、この円の方程式を求めよ お忙しい中とは思いますが、出来るだけ早く回答が頂けるとうれしいです ご協力お願いします

  • ベクトル

    平面上の定点O,Pに対して、 |OX|^2-4OX・OP+|OP|^2=0を満たす点X全体の 描く図形は円であり、その半径は ア□|OPベクトル|、 また、その中心をAとするとき、OAベクトル= イ□OPベクトルである。アの□,イの□に入る数字をそれぞれ入れよ。 という問題で、 条件式を|OXベクトル-kOPベクトル|^2=r|OPベクトル|^2の形に変形して 解くのですが、解き方が分かりません。 答えはアの□には√3    イの□には2が入ります。 詳しくわかりやすい説明をお願いします。

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※a→は「aベクトル」という意味です。 (1)△OABがあります。点Pが次のベクトル方程式を満たすとき、点Pの描く図形を求めてください。ただし、OA→=a→、OB→=b→、OP→=p→とします。(途中式もお願いします。) (1)|2p→-a→-b→|=4 (2)(p→-a→)・(p→-b→)=0 (2)空間内に4点A(0、1、2)、B(1、0、-1)、C(-1、1、4)、D(x、y、z)があります。 4点A、B、C、Dが同一平面上にあるとき、x、y、zの関係式を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)(1)線分ABの中点を中心とする半径2の円 (2)線分ABを直径とする円 (2)2x-y+z-1=0 です。

  • ベクトルの問題でわからないところがあります。

    AB=a,AD=bの長方形ABCDと、点Aを中心とする半径rの円Aがある、この時動転Pが円Aの周上を動く時2つのベクトル↑PB,↑PCの内積の最小値を求めよ。という問題で、 ↑PB×↑PC=(↑AB-AP↑)(↑AC-↑AP) =↑AB×↑AC-(↑AB+↑AC)↑AP+↑AP二乗    → =a二乗-(↑AB+↑AC)↑AP+r二乗    → =a二乗-<√4a二乗+b>×r×cosX+r二乗 √は<>がかかってるとこまで、cosXのXは↑AB+↑ACと↑ADのなす角とする、という問題で →がついてる式がわからないのですが。 (1)↑AB×↑ACがa二乗になるか (2)(↑AB+↑AC)↑APが<√4a二乗+b>×r×cosX  でcosXがつくのか どうか教えて下さい

  • 分からない問題があります、教えてください

    xy座標平面上の原点を中心とする半径7の円と (-10、0)を中心とする半径1の円があります。 この2つの円に外接するように円Pがうごくなら Pの中心(a,b)の軌跡を求めなさい。 という問題です。 このとき、 Pの半径をrとして a^2+b^2=(7+r)^2 (a+10)^2+b^2=(1+r)^2 となりますよね。 ここからrを消去すれば、軌跡の方程式が出来ると思います。 ここからが分かりません。 範囲を求めるときに、 5a+37=4r となるので(2つの式より) 5a+37>0 として範囲を決めようとしたのですが、解と一致しません。 どのようにすればいいのでしょうか? bとrだけの式もつくって、範囲をしらべる必要があるのでしょうか? つまり、一般的に、こういった範囲を調べるときに どのようにすれば漏れのない(回答として不備のない)範囲を求めることが出来るのか知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 二つのベクトルからなる一定の位置

    ベクトルA(5,0,0)とベクトルB(0,0,-5)があります。 この状態でベクトルAに垂直であり、ベクトルBにも垂直である座標(交点より5移動した位置) を求める場合、どのような式を用いれば良いか教えて頂きたいのです。 他のベクトル例としてA(5,5,5)B(0,-5,0)等もあります。 どうか宜しくお願いします。 尚、ベクトルは常に三次元間で交差するものとします。

  • 高校数学の位置ベクトル

    証明問題なのですが、昨日から考えても導き出せないのでお力を貸してください。 2点A,Pの点Oに関する位置ベクトルを、それぞれa→,b→とする。次の事を証明せよ 直線OAに関してPと対称な点をR(r→)とすると、 r=(2p・a/|a||a|)aーp (ベクトルの入力がわからないので、省略します) わかりにくい書き方ですが、分母は絶対値aの二乗です。 よろしくお願いします。

  • 位置ベクトルをr(ベクトル),その大きさをR(スカラー)=|r|,nを

    位置ベクトルをr(ベクトル),その大きさをR(スカラー)=|r|,nを自然数とするとき,以下のものをr,R,nを使って表せ. (a)∇R (b)∇・r (c)∇×r (d)∇・(r/R^n) こういった問題は位置ベクトルは一般の次元でやるべきなのでしょうか? 解法がよくわかりません.途中式もあると助かります. よろしくお願い致します.

  • おそらくベクトル解析の問題なのですが.

    (1)は三平方の定理を使うことでできたのですが,(2)(3)がまったくわかりません.ベクトル解析の範囲だと思うのですが. 考え方だけでもいいので,どなたか回答いただけませんでしょうか? <問題> 2つの球AとBがある.球Aの半径は1であり,その中心は原点にある.球Bの半径は1/2であり,その中心は直線L: x=y=z/2 (x>0)の上にあるものとする.これら2つの球の中心間の距離をDとおく.ただし,1<=D<3/2である.以下の問いに答えよ. (1)2つの球の表面の交線は,ある平面Pの上に円を描く.この円の中心から原点までの距離dをDの関数で表せ. (2)平面Pを表す式をdで表せ. (3)2つの球AとBを組み合わせた物体をCとおく.物体Cを平面Pで切るとき,B側の部分球の体積をh(=D-d)の関数で表せ.