• ベストアンサー

数学の循環式について

参考書などでは循環式は(A-B)(B-C)(C-A)などの式で、特徴として 三文字A,B,Cのどの二つの文字を交換しても全体は変化しないと あるんですが、例えばAとBを交換すると(B-A)(A-C)(C-B)となって、 これは最初の式と違うと思うんですが、どう考えればいいんでしょうか。 基本的なことだと思うんですが、わかりません。教えてください。

noname#76288
noname#76288

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

>参考書などでは循環式は(A-B)(B-C)(C-A)などの式で、特徴として >三文字A,B,Cのどの二つの文字を交換しても全体は変化しないと これは大間違い.交換しても変わらないのは「対称式」 あなたの出したのは 二文字を交換すると符号が変わる「交代式」のうち 「差積」と呼ばれるもの #差積・交代式・対称式には関係はあるけどもちろん同じものではない 循環式って用語は普通に通じる言葉ではありません. a->b->c->a->b->c->a のような順番のことを 「輪環の順」(cyclic)とはいいますが.

noname#76288
質問者

お礼

答えていただきありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

数学用語としてはあまり使われませんが、受験数学では、 A→B→C→A のような置き換え(巡回置換)を施しても変化しない式 のことを「循環式」と呼ぶことがありますね。 どの二つの文字を交換しても符号だけが変化する式 のことを「交代式」と言いますが、 奇数文字の交代式は、循環式になります。 どの二つの文字を交換しても全体は変化しない式 のことは「対称式」と言って、循環式とは別のものです。 「対称式」「交代式」は、普通に使われる数学用語です。

noname#76288
質問者

お礼

答えていただきありがとうございました。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

その例の式は普通「交代式」と呼ばれるものですね。 循環式という用語は聞いたことない。

noname#76288
質問者

お礼

答えていただきありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(A-B)(B-C)(C-A) は A, B, C の 3つからなる「差積」というやつです. これは交代式で, 「任意の 2つの文字を入れ替えると符号が逆になる」という性質を持っています. その参考書の「循環式」の意味は不明.

noname#76288
質問者

お礼

答えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 閉鎖系における循環ポンプの流量について

    食品会社にて働いている者です。言葉で説明しにくいのですが、 製品を加温するのにプレート式熱交換器にて温水を循環させて加温しています。 質問は温水の循環流量についてですが、(A)温水ポンプ→(B)製品用熱交換器(温水と製品で熱交換)→(C)温水加温用熱交換器(蒸気と温水で熱交換)→(A)温水ポンプと配管でつなぐだけで温水を循環させています。(途中のプロセスに大気開放のタンクなどはなし) 例えば (B)と(C)の熱交換器及び配管の圧力損失をトータル2kgf/cm2、 ポンプの揚程-流量を40m-10000L/h、30m-15000L/hとするとどれくらいの流量で循環しているのでしょうか? (B)及び(C)の熱交換器を購入して、15000L/hの温水量が必要とした場合にどれくらいの揚程のポンプが必要かを知りたいと思っています。 計算方法や概算でも分かる方法をご存知の方がおられればご教示頂きたく存じます。

  • 数学・・・対象式と交代式って??

    高1です。数学で対象式と交代式ってありますよね? 一応自分で調べてはみたのですが、 対称式: a,b,c,⋯ の多項式において, a,b,c,⋯ のどの2つを入れ替えても,もとの式と同じになるものを a,b,c,⋯ の対称式といいます。 【具体例】 a,b の対象式 ・ a 2 −ab+ b 2 ・ ( ab ) 2 −a−b a,b,c の対称式 ・ a 2 + b 2 + c 2 ・ a 2 bc+ b 2 ca+ c 2 ab などのものしか得られず、数学の苦手な僕にはあまり分かりませんでした。出来ればわかりやすく解説などもつけてもらえると助かります。お願いします。

  • Excelで 循環参照とでないようにするにはどうしたらよいですか?

    在庫表を作ったのですが     A  B C残 D E残  F 1入庫 1 0  3 2 2 2出庫 1   1 上記の表を作成しました C1=A1+B1-B2 E1=C1+D1-D2 F1=E1 のように 数式を入れ F1に数字がはいったとき F1の数字をA1=F1に数式を入れると 循環参照のエラーがでてしまいます このような時 自動でF1の数字をA1に入れることができますか? 関数での式は 可能ですか? 教えて下さい。

  • 数学I 「対称性を崩さない式変形」とは?

    数学I 「対称性を崩さない式変形」とは?  いつもお世話になっております。  数学Iの対称式の分野で「対称性をできるだけ崩さずに式変形すると・・・」 という表現があり、式変形は確かに示されているのですが、そもそもこの 「対称性をできるだけ崩さずに式変形する」とはどのようにすることを意味するので しょうか。  a(1/b+1/c)+b(1/c+1/a)+c(1/a+1/b)  ← 元の式 =(b+c)/a+(c+a)/b+(a+b)/c          ← 対称性を壊さない式変形  単に展開してまとめているようなのですが、何か基準があるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 循環問題におけるアプローチについて

    かつて (x+y-1)/(x-y)=(y+z-1)/(y-z)=(z+x-1)/(z-x) のとき (1) x+y+z (2) x^2+y^2+z^2 (3) 1/(x-1/2)^2+1/(y-1/2)^2+1/(z-1/2)^2 http://questionbox.jp.msn.com/qa/q6411001.html という問題に取り組んでいた時、ふと思ったのですが、そのときの回答者の方がおっしゃっていたように (3)に着目して a=x-1/2 b=y-1/2 c=z-1/2 と変形してみました。与式は (a+b)/(a-b)=(b+c)/(b-c)=(c+a)/(c-a) =k とおいて (a+b)/(a-b)=k k=1の場合はa=b=c=0となるためk≠1 これから a=(k+1)/(k-1) *b =(k+1)^2/(k-1)^2 *c =(k+1)^3/(k-1)^3 *a よって (k+1)/(k-1)=ωまたはω^2 (ω、ω^2はt^2+t+1=0の解) ここでaを0でない任意の複素数とすると、b,cはaと絶対値が等しく、2π/3、4π/3回転させたものとなり、 aがすべての複素数を取りうることから、他の解はない。 b=aω c=aω^2 これから (1)a+b+c=a(1+ω+ω^2)=0  よって x+y+z = 3/2 (2)a^2+b^2+c^2=a^2(1+ω^2+ω^4)=0 よってx^2+y^2+z^2=a^2+b^2+c^2-(a+b+c)+3/4= 3/4 (3)1/a^2+1/b^2+1/c^2= 1/a^2+1/(aω)^2+1/(aω^2)^2   =1/a^2 *(1+1/ω^2+1/ω^4)   =1/a^2 *(1+ω+ω^2)= 0 解答としてはもう少し補わなくてはならないかもしれませんが、 このようなシナリオは、高校のテストあるいは大学入試で○になりますか? それとも減点になりますか? ×だったりして・・ 以前からこうした循環問題の必然的アプローチがないものかと思っていましたが、 もしこのような解答が可能であれば、 a≠b≠cとなるような循環問題を解く際の着眼点になりうるのではないか と思い投稿しました(あらゆる問題に対応できるかどうかはわかりませんが)。 それとも、すでに常識になっているのでしょうか。 指導的立場、採点する立場の方のご意見伺いたいです。 基本的にお前の考え方間違ってるよ、というご指摘もぜひお願いします。 このサイトをチェックされている高校生や受験生の方に影響する危険がありますので、安易なご意見はご注意ください。

  • 循環取引

    簿記2級程度の勉強をしています。 簿記2級程度の人間が理解できるように答えてくれるとうれしいです。 循環取引とは、資金繰りが苦しくなり、手元の現金を 増やすための手段ですが、 なぜ現金をふやせるのですか?その裏付けって何ですか? (例えば、a社、b社、c社とあり、当社がa社だとして、 当社が、売上を計上し、b社から手形をもらい、銀行で換金する。 b社は、c社に商品を回し (実際はa社の倉庫に商品があるままで)、c社から手形をもらう。 c社は、商品をa社に回し、a社から手形をもらう) といった感じです。最初にa社が手形をもらい、現金に換金するとして、 b社、c社が循環取引をするメリットってなんですか? 結局、a社だけが利益を享受できる(現金が手元に入る)だけだと思うの ですが……。 b社、c社は損すると思うのですが……。 もう1つは、別の観点で a社が現金の資金繰りに成功したとして、 a社は、b社、c社に明らかに貸し倒れする 売掛金?が存在して、それなのに 売上という収益を上げていいのですか? (a社の仕訳) (借) 売掛金 ××× / (貸) 売上 ××× この場合、売掛金は明らかに回収できない債権ですよね?

  • 循環取引

    簿記2級程度の勉強をしている者です。 簿記2級程度の人間が理解できるように答えてくれるとうれしいです。 循環取引とは、資金繰りが苦しくなり、手元の現金を 増やすための手段ですが、 なぜ現金をふやせるのですか?その裏付けって何ですか? (例えば、a社、b社、c社とあり、当社がa社だとして、 当社が、売上を計上し、b社から手形をもらい、銀行で換金する。 b社は、c社に商品を回し (実際はa社の倉庫に商品があるままで)、c社から手形をもらう。 c社は、商品をa社に回し、a社から手形をもらう) といった感じです。最初にa社が手形をもらい、現金に換金するとして、 b社、c社が循環取引をするメリットってなんですか? 結局、a社だけが利益を享受できる(現金が手元に入る)だけだと思うの ですが……。 b社、c社は損すると思うのですが……。 もう1つは、別の観点で a社が現金の資金繰りに成功したとして、 a社は、b社、c社に明らかに貸し倒れする 売掛金?が存在して、それなのに 売上という収益を上げていいのですか? (a社の仕訳) (借) 売掛金 ××× / (貸) 売上 ××× この場合、売掛金は明らかに回収できない債権ですよね?

  • 数学の問題で、途中の式が知りたいのですが、

    数学の問題で、途中の式が知りたいのですが、 答えしか載ってなくて困っています。 以下の3問です。 1.a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b) 2.(a-b)^3+(b-c)^3+(c-a)^3 3.(a+b+c)(ab+bc+ca)-abc 1問でも構いません。 よろしくお願いします。

  • EXCELのセルへの式を教えて下さい

    ・・A・・B・・C 1 2 a)式をC1のセルに入れたいのですが b)A1は空白か”黒”か”赤”の文字が入ります c)A1が空白の場合わC1は空白、”黒”の文字の場合B1の数値の10%増、”赤”の文字の場合はB1の数値の10%減の式を教えて下さい。 よろしきお願いいたします。

  • 高校数学です。

    a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)を因数分解するやり方を教えてください。共通部分を作るのは多分合ってるんですけど、作れても変に文字や式が残っちゃいます。