• 締切済み

Cu-TMpyp(銅ポルフィリン)について。

例えば、銅ポルフィリンとDNAとの結合様式(グルーブ結合、インターカレーション、 スタッキングなど)をなるべく詳しく教えてください。お願いします。!!!

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.4

最近の文献を調べたところ,cationicな側鎖を有する銅ポルフィリンはDNA2重鎖にインタカレートするようです。インタカレーション様式はらせん軸に平行な形で入るようです。

noname#211914
noname#211914
回答No.3

あまりヒントをだすと、masa1000rxさんからクレームがでそうですが、ネットで検索しても同様の研究をされている研究機関がHITします。 更に、「化学」等の「最近の研究?」(各号の最後に分野ごとにある。)で関連のものをバックナンバーで調べられては・・・・・(無駄になるかもしれませんが・・・)? これでpityuさんの疑問に答えることは出来ないでしょう! 更にそれらの参照文献で「Review」を探されてはどうでしょうか? 少しお節介ですが・・・・?

noname#211914
noname#211914
回答No.2

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトには「ポルフィ(リ)ン」関連の研究の集大成のハンドブックです(内容未確認!)。参考になりますでしょうか? 「The Porphyrin Handbook (10-Volume Set) by」 非常に高価(?)ですので大学図書館等で購入されているどうか・・・? 小生も是非除いて見たいのですが・・・・? masa1000rxさんと同様の意見です。 ウン十年前(?)にTPP誘導体を合成した事があります。 しばらく遠ざかっていたのですが、最近仕事でまた関連が 出てきそうです・・・・? でも、国内でポルフィリン関連の研究をしている所医学・薬学関係以外では限られますよね・・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0123932009/qid=982622883/sr=1-1/ref=sc_b_1/107-5278350-8622105
回答No.1

 マニアックな質問をしますねー。当然大学生ですよね。化学科の。だったらCAとかを使った、文献検索ができるようになっておいたほうがいいですよ。論文を調べられるようになっておかないと、あとあと困りますよ。ここの議論を見ておいてください。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=40684  で、ですね。CAでなくともインターネットでもでてくるのですよ。このくらい有名なポルフィリンになると。引いてみました?  一つだけ挙げておきましょう。 http://www.dojindo.co.jp/wwwroot/letterj/095/commercial_04_main.html  これの参考文献の3,4を見てください。JACS だからどこの大学の図書館でも置いてると思いますよ。そこのイントロを読んでさらに文献をあさってみればかなりのことが分かるはずです。  もと、ポルフィリンをやっていたものとしては、後輩にがんばってほしいと思っているのです。

関連するQ&A

  • 蒸着した銅について

    蒸着した銅というのは銅原子を降り積もらせたようなものだからそのままでは銅同士の結合が小さくすぐ剥がれてしまったりするのですが、それを普通の銅のように少しでも銅同士の結合を強くする方法はないのでしょうか?

  • DNAの塩基の結合様式

    先日、DNAのメチル化について質問したものです。  DNAの配列はphosphorodiester様式で結合していると思うのですが、 phosphorothiate様式というのはどのような結合様式で自然界にも そういった結合様式があるのか教えていただきたいです。分子構造 などが載っているサイトなども教えていただけると幸いです。

  • 硫酸銅5水和物の脱水について

    硫酸銅5水和物は銅イオンの周りに4つの水が配位結合し、銅イオンの上下に硫酸イオンがイオン結合し、残り1つ水は硫酸イオンと水素結合していると聞いたのですが、硫酸銅5水和物を加熱すると、先に銅イオンの周りの水から取れていきますよね? 加熱した時は結合の弱い順からとれていくのに、水素結合よりも強い、配位結合している水から取れていくのは何故ですか?

  • 酸化銅の炭による還元

    酸化銅を炭で還元できるのは イオン結合である酸化銅に比べ、共有結合である二酸化炭素のほうが結合が強いからですか? 先日実験があってなぜ結びつきやすさに違いがあるのか気になって調べていたので 質問させていただきます。

  • テトラアンミン銅((2))イオン

    銅((2))イオンとアンモニアN原子の非共有電子対の結合って共有結合じゃないですよね?イオン結合性の配位結合ですよね?国試過去問の解答は、共有結合で正解になってます。

  • 酸素と化合した銅の同位体Cu67が壊変すると?

    テルミット反応と核崩壊に 関する質問です。 Q1. テルミット反応の発生や 発熱量はイオン化列に従う為、 酸化銅と亜鉛の組み合わせでも 反応が発生するという 認識でいいでしょうか。 Q2. 銅の同位体Cu67は 亜鉛の同位体Zn67に β壊変するとネットの情報に ありましたが本当でしょうか。 Q3. 上記の質問が正しかった場合です。 酸素原子と化合したCu67を放置すると Zn67の酸化物へとβ壊変を起こし、 生成物の化学的な結合エネルギーと 反応物の化学的な結合エネルギーの 差に相当する熱量が放出される... つまり核崩壊に伴って化学反応による 反応熱が放出される可能性はありますか。 質問が多くて申し訳ありませんが、 回答をお待ちしております。

  • 金属ポルフィリンの中心金属の分子平面からの浮き出しの原因となる事を教えて頂けないでしょうか。

    私は今、大学で、下挿絵のようなポルフィリンの中心にマンガンを置き、そのマンガンに酸素を結合させた分子の構造を、量子科学計算によって求める研究をおこなっております。 そこで得られた構造は、マンガンが分子平面より浮き出ています。 これはどのような影響により生じるのかをご存じの方がいらっしゃれば、どうか助言を頂けないでしょうか。 研究が行き詰って非常に困っております・・・・。

  • 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、

    【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高い金属だから銅が使われているのか、それとも熱伝導率が高いので銅が使われているのでしょうか? 電線の結合部に銅ではなくアルミニウムがコスト削減として使われていますが、アルミニウムと鉄を間違えて、電線に鉄で結合すると発熱損が大きく過熱して発火事故が起こるそうです。 電気伝導率の高い金属は銅100.0>金75.8>アルミニウム59.5で、 熱伝導性のよい金属は、銀、銅、金、アルミ、ニッケル、白金の順です。 ということは、もし電線の結合部に銅ではなくコスト削減でアルミニウムを電気伝導率が高いのとコスト削減で使用していると銅結合の4割を損失しているわけで、電線の結合部にアルミニウムが用いられているのは電気伝導率が高くからだけでなく熱電気伝導率が低いから使っていると仮説を立てましたが合っていますか? ちなみに鉄の電気伝導率は17.5で、熱伝導率は高いです。 銅は電気伝導率が100と高く熱伝導率も高いです。 電線にとって熱伝導率が高いことは欠点ではないのでしょうか? 電線結合部は電気伝導率の高さが第1優先事項なのですか?

  • 酢酸銅などの赤外吸収スペクトルについて

    大学の化学の実験で、salenを合成し、それを酢酸銅(2)1水和物や酢酸亜鉛(2)2水和物などとそれぞれ反応させて、それぞれのsalen錯体を合成しました。 その、それぞれの生成物と、原料の赤外吸収スペクトルを測定しました。 酢酸銅(2)1水和物のスペクトルで、3475cm-1のあたりに、少し幅の広い吸収がありました。 これは、カルボン酸のO-Hの伸縮振動だったと思うのですが、酢酸銅にはO-Hがないと思うんです。 ということは、この吸収は、水和物のH2OのO-Hということなのでしょうか? それとも、銅-Oの吸収とかなのでしょうか? また、[Cu(salen)]のスペクトルにも、3400cm-1のあたりに少し幅の広い吸収がありました。 こっちも、銅と結合しているので、O-Hの結合はないと思います。 また、水和物などもないと思うのですが、この吸収はなんなのでしょうか? 教科書など、いま手元にある資料では、金属との結合によるものは載ってないのですが、金属との結合でも、ある程度決まった波数に吸収がでるのでしょうか? なにかわかる方がいたら、よろしくお願いします。

  • 銅とよう化カリウムの反応

    銅のキレートについて勉強中なのですが・・・ 銅はよう素滴定によって定量すると聞いたのですが、 2CuSO4 + 4KI → 2CuI(白色沈殿) + 2K2SO4 + I2 I2 + 2Na2S2O3 → Na2S4O6 + 2NaI 例えばこの銅が、キレート結合をおこしていたらこの反応が起きないということってあるのでしょうか?? 糖分を測定するのに、似たような試験があるのですが、この場合シュウ酸カリウムを入れています。そのおかげか、白色沈殿はおきないので・・・ よろしくお願いします。