- 締切済み
- すぐに回答を!
仕入先への過払金
仕入先への過払金は、「前払金」で処理すればよろしいでしょうか? 例:仕入れ 1000/ 買掛金 1000 買掛金 800 /当座預金 1000 前払金 200 仕入れ 200 / 買掛金 200 買掛金 200/ 前払金 200
- nwmsu0521
- お礼率9% (2/21)
- 回答数2
- 閲覧数5424
- ありがとう数9
みんなの回答
- 回答No.2
- gutoku2
- ベストアンサー率66% (894/1349)
一般的に前払金は、御社の買掛金計上基準で買掛金と認識する前に支払いを する必要がある場合に使用します。 (仕入計上日が、支払日より後になる場合) <例示> 買掛金の計上基準は入庫基準である 当該商品は予約商品であり、予約時に支払いをしなければならない たとえば、上記のような場合 <仕訳例> 仕入 800/ 買掛金 800 買掛金 800/当座預金 1000 前払金 200/ として処理し、御社の買掛金計上基準日に(予約商品が入庫時) 仕入 200/ 買掛金 200 買掛金 200/ 前払金 200 とします。 当該質問の”過払”は、来月等(近い未来)に買掛金が発生し、支払い義務が 発生する案件であれば、前払金として処理するのが正しい処理となります。 上記仕訳参照 当該質問の”過払”が、”誤払”の場合は 仕入 800/ 買掛金 800 買掛金1000/当座預金1000 となり、取引先に返金を依頼して入金された時に 当座預金200/ 買掛金 200 として処理をします。
関連するQ&A
- 注文時の仕入
簿記3級の過去問に、下記のようなものがありました。 仕入先に商品\100,000を注文し、手付金として代金の20%を小切手を振り出して支払った。 答えは、 前払金 20,000 当座預金 20,000 でした。 小生は、「注文」に引きづられて、「仕入 100,000 ・・・・ 」とやってしまったのですが、 注文の段階で、動いたのは、単に前払いだけ、そして、本当に商品が納品された時に 初めて、「仕入された」ので 注文時 ---> 前払金 20,000 当座預金 20,000 納品時 ---> 仕入 100,000 前払金 20,000 .......................................................当座預金 80,000 このように理解することで、正しいでしょうか? つまり、注文時に「仕入」の勘定は、絶対に来ない。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 前期の仕入先への過払金
仕入先への支払いに対して、まだ、過払金が残っていることがわかりました。これは前期で処理すべきものでしたが、処理しておりません。 当期でどのように、処理すべきでしょうか。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 簿記3級 訂正仕訳についてお願いします。
(1)仕入先千葉商店に対する買掛金¥100,000を 小切手を振り出して支払った際、誤って仕入勘定に 計上していた。 自己回答:仕入 100,000 当座預金 100,000 ■回答例 誤った仕訳の逆仕訳:当座預金 100,000 仕 入 100,000 正しい仕訳 :買掛金 100,000 当座預金 100,000 訂正仕訳 :買掛金 100,000 仕 入 100,000 (2)得意先神奈川商店よりの当座預金口座への振込額¥75,000は 受取手形の回収にかかわるものであったが、 売掛金の入金として誤って処理されていたことが判明した。 自己回答:売掛金 75,000 当座預金 75,000 ■回答例 誤った仕訳の逆仕訳:売掛金 75,000 当座預金 75,000 正しい仕訳 :当座預金 75,000 受取手形 75,000 訂正仕訳 :売掛金 75,000 受取手形 75,000 (1)、(2)とも当座預金だけが相殺されているのですが… どうしてこうなるのかわかりません。 どうか詳しい説明を お願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- 回答No.1
- m_inoue222
- ベストアンサー率32% (2251/6909)
意識して過払いするのでしょうか? 過払いした後に気づいたのなら既に 仕入_1000/買掛金1000 買掛金1000/現金・預金1000 の仕訳がなされているのでは? まだ支払っていないなら過払いではありませんので仕訳を訂正すれば良いだけでしょう 買掛金200/仕入200(摘要:計上間違い訂正) 支払った後ならそのままほったらかして先方と話し合って過払い部分を次回で相殺するか返金して貰うかの話ですね (ただし、決算前に)
関連するQ&A
- 過払金したぶんの返金について
長くなりますが、買掛金についてです。 A社からの請求書 12月発生・残 500,000円(翌月末支払) 1月末に手形で 600,000円支払 1月末残 ―100,000円 2月買掛金発生 30,000円 2月末残 ―70,000円 3月はA社決算の為残(A社は売掛金残)を消したいとの事でまず2月発生分の30,000円の相殺をし、過払金70,000円の返金がありました。 相殺分は 買掛金/仕入 30,000円 返金分は 現金/買掛金 70,000円 でよろしいでしょうか? 集計表をつけてますが、なんかおかしくて、このままだと 3月末残が―30,000円となってしまいます。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 簿記3級 二勘定制について
テキストを勉強していて、躓いてしまったのですが解説がないので教えてください。 下記の問題がありました。1~3までは解けたのですが、4~6については解けず、回答を見てもいまいち理解できません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【問題】次の一連の取引を二勘定制により仕訳しなさい。 1.仕入先長崎焦点に買掛金300円を小切手を振り出して支払った。なお、当座預金の残高は500円であり、借越し限度額1,000円の当座借越契約を結んでいる。 回答(買掛金)300 (当座預金)300 2.仕入先佐賀商店に買掛金300円を小切手を振り出して支払った。 (買掛金)300 (当座預金)200 (当座借越)100 3.仕入先福岡商店に買掛金300円を小切手を振り出して支払った。 (買掛金)300 (当座借越)300 4.得意先山口商店から売掛金300円が当座預金に振り込まれた。 (当座借越)300 (売掛金)300 5.得意先広島商店から売掛金300円が当座預金に振り込まれた。 (当座借越)100 (売掛金)300 (当座預金)200 6.得意先島根商店から売掛金300円が当座預金に振り込まれた。 (当座預金)300 (売掛金)300 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【質問】 4.借方が当座借越になるのは、3番までで当座借越があるからですか。 5.なぜ当座借越100 当座預金200になるのかわかりません。 振り込まれたのに当座借越100になるのはなぜでしょうか。 6.なぜ当座預金300なのかわかりません。(4.では借方は当座借越という回答でしたが) ここが理解できないため、次に進めずにいます。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- 日商2級*未渡し小切手について
未渡し小切手についてなんですが、仕訳の処理の仕方の区別がよくわかりません。 ・当座預金 ×××/未払金 ××× ・当座預金 ×××/買掛金 ××× この2通りをよく見ますが、どう区別していいのかがわかりません。 例題 買掛金支払いのために振り出した小切手\60,000が仕入先に未渡しになっていた。 だと、下の解答になっています。 広告費支払の為に振り出していた10万円の小切手が、本日未渡しとなったため、当座預金の減少を取り消す仕訳を行った。 だと上の解答になっています。 説明よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- 日商簿記2級の未渡し小切手についてわからないところがあるので教えてくだ
日商簿記2級の未渡し小切手についてわからないところがあるので教えてください。 1.2.3.4のうち理由がわかるのは2だけです。2の理由は費用はすでに発生しているので費用を取り消さず未払金を使います(これだけはテキストに理由が書いてあるのでわかります)。 質問ですが未渡し小切手の問題において4の商品の仕入れの際に小切手が未渡しだった場合はどのように仕訳けするのでしょうか?また1,3においてもテキストに答えは書いてあるのですが明確な理由がわからないため、ただ暗記しているだけになっていますので理由もおしえていただけると助かります。 1、 借方 買掛金500 貸方 当座預金500 答え:借方 当座預金500 貸方 買掛金500 2、 借方 広告宣伝費 貸方 当座預金500 答え:借方 当座預金500 貸方 未払金500 3、 借方 備品500 貸方 当座預金500 答え:借方 当座預金500 貸方 未払金500 4、 借方 仕入500 貸方 当座預金500 答え:借方 当座預金500 貸方 ?????500 すみませんがわかるかた教えてください。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 簿記
- 商業簿記3級の当座借越
今私は商業簿記3級の勉強をしています。 今は、当座借越のところを勉強しています。 「買掛金3000円を支払うため、小切手を振り出した。当座預金の残高は1200円。銀行とは限度額2000円の当座借越契約を結んでいる。」 という場合の処理は、(一勘定製の場合) (借)買掛金3000 (貸)当座3000 でよいのでしょうか? 確かに、3000円当座預金から払ったのだから、(貸)の方に当座3000がくるのはわかります。 だけど、買掛金は、そもそも商品を買って後で返さなくては負債の部類に入ります。だから負債なので、買掛金は(貸)の方に入るのではないのでしょうか? でもそれだと、借方と貸方の合計があわなくなりますよね? だから多分買掛金は(借)の方に入ると思うのですが、 どうも納得いきません。 だれかわかる人がいらっしゃったら 教えて下さい。 簿記初心者なので、具体的に丁寧に教えてくださると嬉しいです☆ よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(マネー)
- 簿記 外貨建取引 為替相場について
簿記、外貨建取引についての質問です。 商品売買で、前払金や前受金が絡む場合、取引が二つに分かれます。と、いうことは、取引発生時の為替レート(いわゆるHR)も二つ出てくるという考えは正しいですか? 例えば、 1.アメリカの仕入先A社より商品30ドル分を輸入するにあたり、前払金として10ドルを現金で支払った。なお、前払金支払時の為替レートは1ドル=100円であった。 (計算過程) 前払金10ドル:10×100円=1,000円 (仕訳・前払金支払時) 前払金1,000現金1,000 この時に使った、1ドル=100円、というのは、間違いなく「HR」ですよね。 2.上記取引について、商品を受け取り、代金の残額は買掛金とした。なお、商品輸入時のレートは1ドル=110円であった。 (計算過程) 商品代金は30ドルですが、10ドルはすでに前払金として支払っているため、残りの買掛金の残額は20ドルであり、これは輸入時のレートを使用して求めます。仕入額は上記の前払金(円貨)と下記の買掛金(円貨)との合計で求められます。 買掛金20ドル:20ドル×110円=2,200円 (仕訳・輸入時) 仕入3,200前払金1,000 -- 買掛金2,200 で、この時の輸入時の1ドル=110円という直物レートも「HR」と呼んでいいのでしょうか? (すると、「HR」が二つ出てくることになりますが…) 細かい話かとは思いますが詳しい方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記