• 締切済み

粗利益と在庫

粗利益を会社では重点に言われますが、在庫を増やすと粗利益率が増えるのです簡単に教えてください

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

ANo.1さんの回答は完璧です。 質問者さんはたぶん、 『会社でいつもアラ利の増加をやかましく言われている。でも期末在庫を増やせば表面上のアラ利が増えるのだから、どんどん在庫を積み上げればいいじゃないか』 といいたかったのかもしれませんね。 通常、経営者が求めるアラ利アップはそれぞれの取引ごとに利益を増やせということなので、実務上は販売価格のアップか仕入れ価格のダウンか在庫の回転率上昇でアラ利を上げることだと思います。

回答No.1

質問の意図がよくわからないのですが、販売会社として一般に粗利益とは、 粗利益=販売金額-(仕入金額+期首棚卸高-期末棚卸高) になります。 仮に販売金額も仕入額も同じであれば、期末の在庫(期末棚卸高)が多くなれば、その分粗利益も増えます。 当然、粗利益率(粗利益率=粗利益/販売金額)も増えます。 が、実業務において考えれば、個々の商品をいくらで仕入れていくらで売るか(粗利益率=(販売単価-仕入単価)/販売単価)なので、在庫の増減は不良在庫(デッドストック)の有無により変動する程度のことと思います。 尚、製造業の場合はややこしくなるので(製造原価の算出があるので)、割愛します。 また、在庫の増加はキャッシュフローの悪化に繋がることにも注意が必要です。

関連するQ&A

  • 在庫が増えると利益が増える?

    よく「在庫が増えると利益が増える」と聞きます。 大抵、売上原価=期首在庫+仕入額-期末在庫だからと説明がされているのですが、期末在庫が増えてると言う事は、当然仕入額も増えてますよね?仕入が発生しないで、期末在庫だけがボンボン増えるなんて事はないと思うので・・。 となると、「在庫が増えると利益が増える」と言うのは、「今期販売した商品の利益率は上がってたが、在庫は仕入れ過ぎてるので×ですよ」と言う捉え方で正しいのでしょうか?

  • 在庫と利益について

    決算書の本を読んでいます。 損益計算書のところで、粉飾決算についての 記述で「架空の在庫を計上し利益を増やして、、、」 とあるのですが、在庫が多いことが利益につながるのと いうことが理解できません。 在庫は利益なのですか?

  • 期末在庫が利益に影響する?

    期末在庫が利益や税金に影響するという話はとてもよく聞きますし、ネットでも多数見かけられます。 その反面、それはナンセンスという回答も多く見られます。 どちらが本当なのでしょうか。 ここは商社だとします。 100円のものを仕入れ、130円で販売するとします。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 120個   12,000円 この場合、粗利は3,900円-(10,000円+5,000円-12,000円)=900円になります。(粗利率23.08%) ここまでは問題ないと思います。 で、よく言われる期末在庫が増えると利益が増えるということを考えてみます。 期末在庫が140個となり、金額が14,000円になったとします。 この場合売上原価は 10,000+5,000-14,000円となり売上原価は1,000になり、確かに当初の売上原価とは変わってきます。 ですが、期首在庫が100個が変わらないとすれば、期末在庫が140になるには、販売か仕入れが変動しないと帳尻が合いません。 販売数が同じで、期末在庫が140に増えるということは、仕入れが70になるということです。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  70個   7,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は 10,000+7,000-14,000=3,000になるため、実際は上記のような売上原価が1,000円になることはあり得えず、当初の期末在庫120個と同じ売上原価3,000円になります。 3.900-(10,000+7.000-14,000)=900円で粗利率は23.08%です。 では販売が不振で、50仕入れたが10しか売れなかったため、期末在庫が140になった場合です。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     10個   1,300円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は1,000円となり、確かに変わります。 変わりますが、売上が減って1,300円になっているのですから、1,300-1,000円で粗利は300円になり、逆に減っています。(利益率23.08) 期末在庫が増えても、利益は増えるどころか減っていますよね? ただ、上記パターンはどれも利益率は同じであり、結局のところ、仕入れを増やそうが、販売を減らそうが、期末在庫をどうしようが、売っただけの売上に対して税金がかかるのであって、こんな小細工は全く無意味なのでは?と思います。 考えたところ、仕入れや販売に関係なく期末在庫を変えるとすると、期末在庫の評価方法で変更するしかないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。 期末在庫が増えると、利益は増えるのでしょうか、減るのでしょうか。 他でも聞いたのですが、回答を聞いても全く納得できないので聞いてみました。

  • 粗利益と在庫の関係

    最近会計の勉強を始めたばかりの初心者です。 決算時の、粗利益と在庫について質問があります。 粗利益=売上高-売上原価 売上原価=前年の在庫額+今年の仕入額-今年の在庫額 との関係があるようですが 原価1万円の商品を100個購入、2万円で80個販売し、前年の在庫が無かった場合 粗利益=160万-100万+20万=80万 と考えて良いのでしょうか? 私の疑問は 粗利益に、在庫の20万が、加算される所です。 どうも 粗利益=160万-100万=60万 の方が私には、すんなり理解しやすいのです。

  • 粗利益率について

    私、たばこの販売をしております。 たばこの粗利益率は10.5%なのですが、どうもぴったり合いません 粗利益と言う言葉に関してもよく理解できてない状況です。 長文ですが、皆様のお知恵を拝借したく存じます。 わが社の計算では以下の通りになっております。 粗利益 売上金額-月首在庫額-仕入額+月末在庫額 粗利益率 粗利益÷売上金額×100 先月の金額を参考までに 売上額   ¥7、288、357.- 月首在庫  ¥7,191,099.- 仕入    ¥6、833,366.- 月末在庫  ¥7,401、009.- 粗利率   8.87% 10.5%になっていないので、原因を知りたいです。 売上なら幾ら足りないのか、在庫なら1カートン¥3,000.- として何カートン不足しているのか、ご教授願います。   

  • 内部利益と通常利益(外部への利益)と在庫の関係。

    恐れ入ります。 現在事業部門ごとの利益の分析をしているのですが、今いち理解できません。 外部のみの売り上げの場合の利益率の伸長額、利益率の伸長率と 内部売もある場合の利益率の伸長額、利益率の伸長率の分析の手法をご指導 いただきたく。 (外部のみの売り上げの場合)       (前年)                      (今年) A部 外売10(売構成比25%)利益2(利益率20%) 外売40(売構成比50%)利益4(利益率10%) B部 外売30(売構成比75%)利益3(利益率10%) 外売40(売構成比50%)利益10(利益率25%) (1)A部の利益額の伸長における影響額の算出方法は?(全体利益の増加は14-5=9) (2)A部の利益率の伸長における影響率は?(全体利益率の増加は14/80-5/40=5%) (社内売り上げもある場)       (前年)                      (今年) A部 外売10(売構成比25%)利益2(利益率20%) 外売40(売構成比50%)利益4(利益率10%) B部 外売30(売構成比75%)利益3(利益率10%) 外売40(売構成比50%)利益10(利益率25%) 工場 社内売5 内部利益2               社内売10 内部利益4 (3)工場の内部利益額の伸長における影響額の算出方法は? (4)工場の内部利益額の伸長における影響率は?

  • 売上総利益と期末在庫の関係

    長文で失礼します。 売上総利益の増減には、仕入れや期末在庫の増減は無関係なのでしょうか?  ・「売上総利益向上のためには、在庫の適正な圧縮が必要」  ・「期末在庫の評価次第で売上総利益は変化し、不適切な評価によっては粉飾決算や脱税につながる」 という人もいれば  ・「売上に対する部分のみが売上原価になるので、当期仕入や期末在庫の増減は売上総利益には無関係」 という人もいます。 それぞれの説明を聞くとその時は「なるほどね~」と思うのですが、正しいのはどちらでしょうか? 仮に売上高、期首在庫、当期仕入が同じで期末在庫のみ数値が違う場合  売上高100 期首在庫10 当期仕入50 期末在庫10 売上原価50 売上総利益50  売上高100 期首在庫10 当期仕入50 期末在庫5 売上原価55 売上総利益45  となるので、期末在庫の減少が売上総利益の減少につながっていると思います。 売上高が同じなのに期末在庫が違うのはおかしいかもしれませんが、 実際の店舗の商品は多種多様なので、売れた商品の構成によってはこうなることもあるかと思いました。 また、仮に売上高、期首在庫、期末在庫が同じで当期仕入のみ数値が違う場合  売上高100 期首在庫10 当期仕入50 期末在庫10 売上原価50 売上総利益50  売上高100 期首在庫10 当期仕入40 期末在庫10 売上原価40 売上総利益60 となるので、当期仕入の減少が売上総利益の増加につながっていると思います。 どなたか初心者にもわかるように教えてください、よろしくお願いします。

  • 初心者です!利益率について

    製造業の経理をしています。 毎月通常の利益率が、30%ちょっとなのですが今回50%もありました。 在庫の動きや、売上など、いつもとあまり変わらないのですが、利益率が高い原因として、何が考えられるでしょうか・・・? 在庫が増える→資産の増加→利益増加?という考え方は合っているのでしょうか。 実際工場で事務をしているわけではなく、原因も分からず困っています・・・。

  • 棚卸資産(在庫)と利益の関係について

    簿記初心者です。 不良在庫が何故、利益を圧迫するのかを簿記で説明できますか? P/Lの売上原価は売上に対応する原価なので、在庫は利益とは関係ないですよね。 B/Sの棚卸資産をずっと持っていても良いように思えてしまいます。 確かに在庫を仕入れた際に計上した費用が回収できないのは マイナスである事は考えれば分かるのですが、 簿記を使って「利益」に対して悪い影響が出る理由を教えてください。

  • 在庫金額の増減による利益の影響

    全くの素人ですが当方法人経理で今度年度末決算が参りますが在庫で期首在庫と期末在庫がありますが期末在庫が増減したら利益はどのように変化するのか分かりません。どなたか教えて下さい。