• ベストアンサー

ハンドル = steering wheel , フロントガラス = windshield

よろしくお願いします。 自動車に関する英語についてですが、 日本語で「ハンドル」と呼ばれるものは、英語では steering wheel ですよね。 同様に、 ・フロントガラス windshield〈米〉、windscreen〈英〉 ・サイドブレーキ parking brake〈米〉、hand brake〈英〉(※) ですよね。 (※:自動車教習所の教官が「ハンドブレーキ」という言葉を使ったのを耳にしたことはありますが。) それから、こんなのも見つけました。 http://www.geocities.jp/cartrv/ http://www.e-adue.com/Kata-Eng/kata-Eng4.html 質問 なぜ、こういう不一致(和製英語)が生じたのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。

  • sanori
  • お礼率94% (2444/2574)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.1

ハンドルはhandlebar(s)からきていると思われます。 「バタンコ」をご存知ですか? 日本では、自転車のハンドルのような操舵装置を持つ三輪自動車が活躍していました。 フロントガラス、サイドブレーキは、恐らく日本人が知っている英単語を組み合わせて作ったのだと思います。

sanori
質問者

お礼

言われてみると、フロントガラス、サイドブレーキは、意味がわかりやすい和製英語ですね。 そして、自転車の「ハンドルバー」ですか。なるほど。 それのような気がしてきました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

ご指摘のようにアメリカ英語とイギリス英語の違いによる影響が大きいと思います。例えば、ボンネット(英)=フード(米)、あるいは、トランスミッション(米)=ギア・ボックス(英) 下のサイトに運転に必要なアメリカ英語とイギリス英語の比較が出ています。 http://www.driveandstayalive.com/info%20section/visiting%20the%20usa/glossary.htm

sanori
質問者

お礼

豆知識を増やせそうです。 ありがとうございました。

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.2

これはこれはSanori先生、いつぞやの「ガウスの法則」に関わるご解説、感銘いたしました。 さて、指摘の通り、自動車部品は和製英語の宝庫になっていますよね。 バックミラーもrearview mirrorと言いますし、behind the wheel というと直接「運転手」を指します。ギア、マニュアルは「stick shift」と呼ばれます。サイドブレーキ=hand brakeは今でも emergency brakeと言いますよね。それほど当時は通常の油圧ブレーキが頼りなかったのか分かりませんが 、、、 puncture(尖ったもので刺して出来た穴、点)から来ている「パンク」は一般的に flat tire、(air)leakなどと言いますが、この puncture、「時間を守る」という意味の punctualと「点」という意味で同原語となっているのは面白いですね。 1900年初頭に既に日本はガソリン車を製造していたらしいですが、多分太平洋戦争終結後から1950年代に掛けて、海外でも通用する自動車製造を目的として、米軍が置いていった米国製自動車や米国から新たに持って来た自動車を分解して研究した際に、「運転手から見て前に付いているからフロントガラス、横に付いているからサイドブレーキ、後を観るからバックミラー」というように、開発者の間で判別し易い呼称が自ずと付いていって、日本の消費者の間でも各呼称に違和感がなかったため、そのまま定着したのではないかと推測します。真相は不明ですが、その際、GMやフォードからネイティブの技術者を呼んで、部品の呼称について徹底的に指導を受けるということがあったのなら、今ほど日・英語で自動車部品の呼称における乖離はなかったのでしょう。まあしかし、和製英語でも何でも国内で通じれば良いのですが。 ちなみに日本車の本格的輸出は、1957年の米国向けトヨタ・クラウンだったそうです。 ご参考までに。

sanori
質問者

お礼

こんにちは! 1行目のお言葉を拝見し、まことに恐縮です。 さすが、お詳しいですね。豆知識が増えました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • AT車のハンドブレーキ…

    今教習所に通っていて、路上に5回出ています。 なので基礎はもう確実にできていないとまずいですが、ごくたまにハンドブレーキがおりないときがあります。 エンジンをかけて発車しようとしてハンドブレーキをおろそうとしてもボタンが押ささらないんです。 ハンドブレーキは「上にあげる→ボタンを押す→下におろす」という順番ですが、私の場合上にあげるあげ方が下手なのではないかと思います。 本当なら教官に聞くべきなのですが、私の担当教官はわからないことを聞いても怒るばかりで教えてくれないのです…。 同じ経験をしたことある方や上に力をいれる際の方向のコツなど、どなたかわかる方いましたら教えてください。

  • パーキングブレーキは非常用に使える?

    ふと思ったのですが、 安全に重要なものはたいてい冗長性がありますが、自動車のブレーキペダルはひとつしかありません。となると、パーキングブレーキが緊急用に使えるはずだよなあと思ってWikipediaを読むと予想どおりエマージェンシーブレーキとも書かれています。 しかし、車の取扱説明書を見てもそれらしい記述がなく、教習所での記憶もあやふやです。 そこでお聞きしたいのですが、乗用車の性能上、パーキングブレーキで制動できるよう設計されているのでしょうか?またオートマチック車でブレーキが使えないとき、パーキングブレーキで代用する方法はどこかに記載されたものがあるでしょうか?

  • MT車での坂道発進について

    こんにちは 今合宿(4日から入校)でMT免許を取得しようとしているのですが 坂道での発進の方法について わからなかったことがあったので質問させて頂きます。 昨日はクランクを通行したのですが その前に復習として坂道発進をしました。 ハンドブレーキを使った発進の仕方だったのですが 前に教えてもらったやり方と違い、全く出来ませんでした。 はじめに教えてもらった発進方法(安全確認等は省略します)は ギヤをローに入れる(ブレーキは踏んでおく) ハンドブレーキをかける ブレーキを離して車が下がらないか確認する 半クラッチにする ハンドブレーキを戻して進む というやり方でした。車は三菱でした。 ですが昨日乗ったトヨタの車は 半クラッチにしないとハンドブレーキをかけているのに 後退していってしまいました。 何故後退してしまうのか教官の方に聞いたのですが 「半クラッチにしないと下がるに決まってるだろ 半クラッチが持続出来ていればハンドブレーキを戻すと進む」の一点張りでした。 ハンドブレーキを使わないやり方ならブレーキを踏んでいないと後退するのは わかるのですが後退しないようにハンドブレーキをかけるのではないでしょうか? 車によって違うということなのでしょうか? 間違った知識なら申し訳ありません。 次の教習までに理解しておきたいので 回答お願いします。 あと半クラッチが下手なのでわかりやすいコツなどがあれば 教えて頂きたいです。 私は半クラッチの位置まで上げるのが遅く そこから上げるのが早いようです。

  • アクセルの踏み間違いについて

    自動車メーカーさんへ 高年齢者のアクセル踏み間違いで多数の人命が失われています。 運転者はブレ-キを踏でると認識いると考えます。 このとき別な方法はパーキングブレーキを使用することです。 しかし、足でブレーキを踏でいるので 左足でパーキングブレーキ(足踏み式)使用はほぼ不可能と思います。 ならば、ハンドブレーキであれば可能と思います。 しかし、現在ハンドブレーキは「手の力」「座席スペース」絶滅現象です。 センサーなど利用して、衝突防止が進化して居りありがたく思います。 パーキングブレーキ(足踏み式)をハンドブレーキを追加すれば 事故は減少すると考えます。 又は緊急エンジン停止ボタン・レバー有ればと考えます。 又AT車は「クリープ現象」があり、ブレ-キペタルを踏む時滑る場合が 考えられます。 渋滞など追突危険があります。 高齢者はMT車限定にするのが理想ですが AIとかコンピュター制御でなく、簡単な方法を検討を希望します。 皆様のご意見は如何でしょうか 78才男性です。免許返納苦悩中

  • 坂道の手順(AT)

    クリックありがとうございます!数日前から教習に通い始め、今日は坂道の練習をしました。家に帰って復習しようと思ったのですが、教習本にサイドブレーキの事は書いておらず、手順があやふやになってしまいました。教官の話を思いだして見ると、(1)坂の頂上手前でブレーキで一時停止、(2)サイドブレーキ(ハンドブレーキ)を下げる(3)ブレーキを離しても車が後退しない事を確認(4)アクセルで頂上まで徐行(5)そのまま止まらずチェンジレバーを2にし、ブレーキで調節しながら下る(6)2からDにして(7)サイドブレーキを戻す だったような気がするのですが、サイドブレーキを使用して戻す時があやふやです。又、チェンジレバーをいじるときに、どうしても手元を見てしまい、注意されました。坂道の手順指摘やコツや捕捉など、よろしくお願い致します。

  • オートマ車での仮免技能試験(踏み切り・坂道)

    自動車の運転免許失効によりオートマ限定で一発試験を受けることになりました。それで本などを買って自分なりに勉強しているのですが、書いてあるのはMTのことがほとんどで、ATのことが書かれてなかったりして分からない部分があるのでおしえてください。 まず、坂道発進のことについて質問させてください。 坂道の中腹で一旦停まりますますよね。その時まず、ブレーキを踏んで停止させて、ギヤはD(ドライヴ)?N(ニュートラル)?P(パーキング)?そしてハンドブレーキはひくべきなのでしょうか?そして下り坂は2速に入れて下るべきでしょうか? 次は踏み切りのことについてお尋ねします。 踏み切りの手前、及び停止線の手前で停まり、ギヤは?“P”?“N”?それとも“D”のままでいいのでしょうか?その場合もハンドブレーキはどうすればいいのかおしえてください。 よろしくお願いします。

  • ふと思った疑問です(普通自動車学科試験)

     普通自動車の免許を取るため教習所に行っています。  学科をやっていて二輪のことについて学びました。まぁ、参考にはなるかなぁと思っていたのですが、教官の話を聞くと普通自動車学科試験(本免)に二輪の問題が出るそうでなんです。  出ると言うから二輪も勉強しているのですが、二輪→車の見え方とかは出ても納得しますが、とり回しやまたがったとき両足に地面がつかなければならない。などは2輪免許取るときに習えばいいと思うのですが…。なぜ普通免許なのに2輪関係(バイクの選び方やブレーキのかけ方、コーナリング)の問題が普通自動車の本免に出るのでしょうか? 皆様の回答お持ちしております

  • 直線で加速後の減速の仕方

    現在、第一段階の2を教習中です。(2を3回繰り返しています・・) 先日発進してセカンドにしたのち、直線で40キロになったあとサードにするよう言われたのですが手順がいまいちあやふやです。 【40キロになった→アクセル戻す→クラッチ切る→サード→クラッチ離す→走行(ブレーキはいりますか?)】     また、この直線後にカーブがあるときは 【走行→アクセル戻す→ブレーキじわっと減速→クラッチ切る→セカンド→クラッチ離す→ゆっくり走行し曲がる】 で、いいんでしょうか?       原付も普通自動車も免許不所持で教官の言葉についていくのが精一杯で、やっと他の教習生たちとウォーミングアップは参加できるようになりましたがまだまだスムーズな走行には程遠いです。どうか、アドバイスをお願いいたします。今日も午後から教習です!  

  • MT車の加速チェンジ減速チェンジをする際のショックをなくしたい&坂道発進について

    現在自動車学校でもう少しで卒業検定です。 最初のころはエンストばかりでしたが今は教習中にエンストすることはなくなりました。 加減速チェンジも普通にできます。 しかし悩みなのは加速、減速チェンジをするときにショックがあるのか 車がガックンガックンと挙動がします。 これをなくしたいです。 ギアを変えるときにアクセルから足を離しますよね?そしてシフトチェンジですがいろいろ原因はあるのですがクラッチをいきなり離す事もあるだろうし半クラッチが充分でなかったり。 あとはシフトチェンジ後クラッチを踏んだままアクセルを踏んでそれからクラッチ離したり、あとはクラッチを離すのが遅いとも言われます。 滑らかな加減速チェンジのためにはどうすればいいでしょうか? あと坂道発進ですが、現在はハンドブレーキを使った基本的な坂道発進 をしています。これも問題なくできます。 ただこれからは将来車を運転するときにいちいちハンドブレーキを使っては後続車を待たせることにもなるのでハンドブレーキを使わない坂道発進をしてみたいです。 それはどうやるのでしょうか? 急な坂道ではハンドブレーキのほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「洗濯ばさみ」はclipですか?

    「洗濯ばさみ」は英語でどう表現するのだろうと気になりました。 調べたところ、最も適切な表現は"clothespin"(米)、"clothes peg"(英)とのことでした。 ところで、和製英語の感覚では、洗濯ばさみは「クリップ」の一種であると思います。 それでは、ネイティブの英語でも、洗濯ばさみを"clip"の一種と見なして自然でしょうか。 英語圏(ここではイギリスとアメリカに限定します)の生活文化に詳しい方、英語圏で生活した経験のある方のご意見をお待ちしております。