• ベストアンサー

相続人が居ない場合どうなるの?

配偶者との離婚後すぐ元配偶者が亡くなり多額の借金があることが判明しました。子供に影響を及ぼすため相続放棄をしています。他に相続人は居ません。宅地と建物(配偶者名義で抵当権設定無し)は相続人が居ないためどうなるのでしょうか?また宅地と建物は借金のかたに取られてしまうのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KOM2006
  • ベストアンサー率53% (53/100)
回答No.4

皆さんカンタンに国庫帰属とか書きますが、国庫帰属は最後の最後です。 よく「相続人がいない」と決め付けている人がいますが、本当にいないのかどうかよく探してください。戸籍をあげれば法定相続人がいたという事例(被相続人の甥や姪、孫など)がけっこうありますので、「相続人がいない」と決め付けるのは早計です。 それでも見つからない。あるいはその人が放棄した場合は、特別縁故者の手続に入り、それでも残余財産がある場合にはじめて国庫に帰属します。

mikuboo
質問者

お礼

大変有難うございました。参考にしてみます。

その他の回答 (4)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.5

抵当権設定があってもなくても、債権者が競売の申し立てができます。 競売は、裁判所が関与する、売却です。債権者にいくわけではありません。 無担保で、不動産金額以上を貸すと思えないので、限定相続すべき事例と思います。 限定承認は 債務の方が多い場合は 相続財産の範囲で支払う。 債務が少ない場合は、返済した残りを、相続人にくれます。

mikuboo
質問者

お礼

大変有難うございました。参考になりました。

回答No.3

債権者が差し押さえをし、競売の手続きをとると処分されることになります。 清算後、なお余りある場合で特別縁故者がある時はその者へ財産が分与され、 いない場合で且つ不動産が共有でない時は国庫へ帰属します。

mikuboo
質問者

お礼

大変ありがとうございました。勉強になりました。

回答No.2

No1です。 すいません。質問をよくみていませんでした。 国庫に帰属されます。 以上です。

mikuboo
質問者

お礼

追記ありがとうございました。

回答No.1

国庫に帰属されます。 不動産その他、抵当権が設定されているなら、 借金のカタとして競売されます。 ちなみにもう関係ないとは思いますが、 元配偶者さんとの子が相続放棄しますと、 配偶者さんの親が相続人となります。 いなかったり、放棄しますと、兄弟、そして甥姪と どんどん相続人が移っていくことになります。

mikuboo
質問者

お礼

大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こういう場合の相続は?

    こういうケースはどうしたらいいのでしょう? 配偶者と子供二人、財産は家の建物土地のみです。 子供は独立していますので、家は配偶者にそのままずっと使わせたいです。 単純に考えれば、子供は相続を放棄し、配偶者にすべて相続させればいいのでは、と思います。 子供の同意は得ています。 しかし、借金がある可能性があります。 それを配偶者と子供は詳細が全くわかりません。 そこで、限定相続の手続きをとることにしました。 その場合、借金の方が多ければ、わかりやすいのですが、 仮に、借金が全くなかった場合、結果的に法定の分割割合で相続すると思うのですが、 その家・土地の行方といいますか、名義とか税金とかはいかようになるんでしょうか? どういう方法がいちばんよいのでしょう? ど素人です。参考のために教えて下さい。

  • 一旦取得した不動産登記の相続放棄による変更は

    1年以上前に夫が亡くなったので妻が家(ボロ屋で資産価値殆どなし)を単独で相続し、名義も妻に移転済みです。つい最近になって亡夫が 相当多額の借金があることが判明しました。そんな借金は払えないので相続放棄の手続きをやろうかと思っています。その場合、登記した建物の名義はどうなるのでしょうか。「錯誤」により元々の夫名義に戻せるのでしょうか。教えて下さい。

  • 相続放棄についての質問です

    相続放棄についての質問です (1)財産・資産が無い父が、本人名義の多額の借金を残し死んだとします。 (2)「全ての財産を配偶者の母に相続させる」と法的に有効な遺言書を書いております。 母が相続放棄をした場合、子供に相続権が回ってくるのでしょうか? (2)の遺言で母のみに相続させるとあるので、母が放棄した場合は相続人がいない事になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 相続放棄後の家退去に関して

    亡くなった父に多額の借金があり、現在、父名義の持ち家 (借金の抵当に入っております)に住んでおります。近々、家庭裁判所に 相続放棄の申請に行きたいと思っています。 そこで質問があります。 相続放棄の申請をして、受理された時点で家からは即座に退去しなければ いけないのでしょうか?退去猶予期間があるのでしょうか? 借金の取立てが最近来るようになり早く相続放棄したいのですが 引越しするのにも時間がかかりそうです。 早急に教えて下さいますようにお願い致します。

  • 孫の相続放棄について至急教えてください。

    養育費も送ってくれない何の音沙汰もなかった元主人(離婚して5年になります。)から、急に電話がありました。結婚中から多額の借金があった父親がなくなったそうです。 相続放棄にあたり孫も関係するので、書類を送るから記名捺印をして、私の戸籍謄本をつけて返送してくれと言われました。離婚しているのに、孫の相続放棄の手続きが本当にいるのでしょうか? また、元主人にも多額の借金があります。離婚して暮らしている子供達は、元主人が亡くなった時も相続放棄の手続きがいるのでしょうか? 至急教えて頂けますでしょうか? また、戸籍謄本を相手に送るのは何か不都合な事が起こりますでしょうか?

  • 相続を放棄するという同意書は作成できますか。

    父が他界して数年が経ちましたが、実家の建物の名義が未だに父のままになっているので、名義を母に移そうと思っています。しかし腹違いの姉が自分も相続できる立場にあるからとそれを拒否しています。 実は父の死後しばらく経って父が知人に100万円ほどの借金をしていることがわかりました。 父に借金があることが判明してすでに3ヶ月以上経ったので債権放棄はできません。 借金の話を姉にしたところ、建物と借金の相続を放棄してもいいと言い出しました。 それを踏まえて、私が姉の分の借金を肩代わりしてもいいので、代わりに建物の名義の移転に同意してもらえないかと話したところ、姉も了解してくれました。 そこで「借金を肩代わりしてもらう代わりに建物の相続を破棄する」という趣旨の同意書を作成して、サインをもらおうと思っておりますが、法的な効力はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄について

    こんばんわ。 友人からの相談なのですが、 先日、お父様がお亡くなりになった際に、多額の借金が 判明しました。 兄弟で財産の分割を話し合っていたのですが、そんなところでは無くなってしまったようです。 で、相続放棄をすることになったようなのですが、 いわゆる亡くなるまでにかかった病院代と言うのも 相続放棄をすれば支払わなくても良いのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 相続放棄 しかし、不動産は共有

    例えばの話しです。 ・配偶者が亡くなる ・死後に債務があることが発覚 ・相続放棄 ・不動産(自宅の土地・家屋)は亡くなった配偶者と50:50で共有名義だった この場合、債務が土地・家屋を抵当に入っていた場合と、抵当には入っていなかった場合はどうなりますか? また、生前に離婚が確定していたものの、不動産は共有したままの場合は、やはり抵当の有無でどうなりますか?

  • 限定相続について教えてください。

    祖父が亡くなり相続となったのですが負債が多く家族会議の結果全員相続放棄する事になりました。 しかし祖父の土地の上に僕の家があり、その土地は金融屋から260万の抵当権が打ってあります。 相続放棄をするとなると今後この家の土地の地代、売却、の話しで競売後話し合わなければならないと考えていたのですが、限定相続出来るという話を聞いたので調べてみたのですがいまいちわかりません。 幸い僕には300万くらい貯金があるのでこの借金を払って土地が僕の名義になるのであれば相続したいと考えています。祖父の遺産は土地が3つと住居が1つでこの全てが金融屋の抵当に入っています。 さらに消費者金融、その他から多額の負債がありますので他の土地や借金を相続放棄して僕の家の土地だけを限定で相続する事が可能なのでしょうか? もし出来るのであればどういった手続きが必要なのでしょうか?当方素人の為トンチンカンな質問をしているかもしれないんですが本当に困っているのでアドバイスをよろしくお願いします。

  • 相続放棄をする範囲について

     母の死後、多額の借金があることが判明し、相続放棄をしようと思います。父はもう他界しており、子どもは私と弟だけです。二人とも相続放棄した場合、私の子ども(母の孫)も放棄の手続きをする必要がありますか?