• ベストアンサー

借地契約と借家契約を整理したい。(続き)

No.422745 の続きです。 1)価値のない借家でも、家主に返却する場合何らかのお金がいただけるものなのでしょうか。それとも、借地人が借家を壊して更地にする必要があるのでしょうか。 2)借地契約を解除する際には、借家人を立ち退かす必要があるのでしょうか。 3)借家人は土地の持ち主になんらかの権利を持っているのでしょうか。それならば、借家人が借地契約を結んでもらいやすい要素があるのでしょうか。 4)建物が居住できる状態でなくなった場合、借地契約は消滅するのでしょうか 5)建物が居住できる状態でなくなった場合、借家契約はどうなるのでしょうか。  相続人が母と叔母の2人で、その間で、トラブルになるのも極力避けたいとは思いますので、借家人に迷惑がかからないのなら、穏便に手放したほうが有利だよ、と説得したいと思っています。  難しいお話になると、私も説明しにくいのでよろしくお願いします。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=422745

noname#7064
noname#7064

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.2

土地の所有者は別にいる(その人をAさんとします)。建物の所有者は相続の関係などからmeikkomeimeiさんのお母さんと叔母さんだけ(Bさんとします)、また家の借り主は別の人(Cさんとします)であると整理しますがよろしいですね。 ご質問を読ませていただく限りではmeikkomeimeiさんはトラブルを避けたいという思いから余計な心配をなさっておられるように思います。私の見る限りでは、現状を維持することでトラブルが生じることはないと思うのですが・・ まず、借地契約ですがこれはおそらく旧借地借家法のもとでの契約であると思われ、特に期限が定めていなければ20年契約であり、自動的に更新されるはずです。また、基本的に借地契約は、建物を建てる事を前提としていますから、当該建物が火事で焼失するなど無くなってしまったとき(居住できるかどうかではありませんよ。他人からみてここに住むのは無理だと思われても、住んでいる当人たちがOKと言えばOKになる可能性が強いです)には借地を返還しなくてはなりません。またその場合でも、立て直すことを申し入れれば地主はそれを考慮せずにむげに明け渡しを申し入れることはできません。 なお、借地を返還する場合は原則として更地にしなくてはなりません。地主(Aさん)が了承すればそのままでも構いません。つまり、BさんがAさんに建物を建てたまま返還したからと言ってそれに対してお金をもらうということはありません。逆に建てたままということでお金を払う必要はあるかもしれません。 2.3.についてですが、Cさんは間接的に土地に対する権利を持っていますが、立場的には弱いでしょう。4.5.については上に述べた通り消滅します。ただ、現実の問題として「居住できない」ということを判定することはとても難しい事だと思います。また、普通は現に住んでいる側(Cさんの側)から、「居住できないから立て替えてくれ」というような要求が出されるものだと思いますが、建物の所有者(Bさん)側からそのことを申し立てることは不要でしょう。(もちろん、ボランティア的に新しい住宅を建てて以前と同じ家賃で貸すことは可能ですが、普通はそんなことをしますか?) また、わざわざ権利を放棄する必要もないように思えるのですが・・権利というものはそれをお金に換えようとする時に問題となるものであり、今のままで特に問題はないように思えるのですがいかがでしょうか。それとも、お母様と叔母さまの間で相続争いでも起こりそうなのでしょうか。いまお住まいのCさんに迷惑がかからないようにというなら、Cさんの生存中に限りその家を貸し、お亡くなりになったら家を取り壊して地主(Aさん)にと地歩返還するというような念書をこしらえておけばよろしいだけのことだと思います。

noname#7064
質問者

補足

ありがとうございます。  家屋が古いのに、賃貸で居住させていて地震での倒壊などで、家主の責任が追求されないのでしょうか。神戸での地震などで、家屋が倒壊して多くの方が亡くなられているのを考えると、このままお貸ししていいのでしょうか。  先年の瓦の葺き替えで、家賃1年4ヶ月分の支出となっています。これからも補修に費用がかかるのなら、きりのいいところで、いっそのこと相続の権利放棄してはどうか、と思ったのです。

その他の回答 (1)

  • hell
  • ベストアンサー率25% (47/181)
回答No.1

専門家ではないのですがどっかから得た記憶ですが 1,借地人が故意に壊したり、通常の使用では考えられない傷みなどない限り無理な のでは? 4,5、貸主は生活できる環境を提要する義務があります。 出て行ってもらいたいなどある場合、事前に(借地人が新しい住まいを探す期間の余裕を持って)通知すればいいのでは?

noname#7064
質問者

補足

 出て行ってもらいたいわけではないのです。  借家人は亡くなった伯母の知り合いですし、高齢です。高齢者が住まいを探すのは大変難しいことと聞いています。住めるならどうぞ、と思っていますが、いかんせん、古い建物なのでいつまで住めるものやら。借地契約もどうなっているかもよくわからないので困っています。  古いので家賃も格安ですが、なぜだか地代も相当安くしていただいているようです。固定資産税がはらえているのだろうか不思議に思うぐらいの値段です。  建物が居住できる状態でなくなった場合は、借地契約が終了してしまう、と聞いたものですから、その場合住んでいる借家人はどうなるの、というのが心配なんです。  補修等は行っておりますが、居住できないようになったら、建物を新築して提供すべきなのでしょうか。土地の持ち主が新築を許可しない場合、にっちもさっちもいかないのですが。

関連するQ&A

  • 借地契約と借家契約を整理したい。

    こんにちは。よろしくお願いします。  祖父母のころ、借地に父母の住まいを建て、父母が引越しをしたあとは、40年近く借家として知り合いへ貸しております。地代を土地の所有者に年1回払い、賃貸料を借家人からいただいております。  祖父母が死亡してから、一人暮らしの伯母が生計の一助として管理しておりましたが、その伯母も亡くなりました。  土地の所有者とは昭和60年代に契約を結んだようですが、その後契約を交わしていないようです。(詳しいことはわかりません)借家もかなりの年数が経っており、価値はないと思います。(2,3年前、屋根の葺き替え等の補修はしているようです) 私たちとしてはこの借地を利用する予定はありません。  土地の所有者と借家人が直接借地契約していただけるのならありがたいのですが、昔のことですから借地が結構広いので、そのままでは望み薄ではないかと思います。  借りていただいている方も高齢と聞いておりますので、いまさら「立ち退き」などしたくない、と思われていると思いますし、私たちも立ち退いていただく必要はありません。  しかし、借地契約が終了した時、建物が住めなくなった時にトラブルになったり、莫大な立退き料や更地にする費用を払う必要があるなら、この際、整理したいと思っています。 (親戚が借地の2階に住んでいて1階を店舗に貸していたのですが、借地契約を解除する際、店主に家賃の5年分ほどを立ち退き料として払ったことがあるので、心配しています) 質問は以下の点です。

  • 借地権や借家権についてです。

    近所に住む独り暮らしのお年寄りからの相談で借地権や借家権、存続期間等について教えて下さい。 内容は、独居のお爺さんが今住んでる築40年の家を改装し、福祉施設として借りたいと言う会社があるそうです。お爺さんいわく福祉施設が入ってくれれば自分は一部屋あれば十分だし、今後自分で食事を作らなくて済むことになるし、掃除もしなくても済むようになるから楽になるじゃないかと言ってます。そこで質問に移りますが、1、一般的な見解として借地権や借家権を踏まえ、どのような契約が家主と会社とで取り交わされるのか教えて下さい。 2、もし会社が福祉施設として借りることになった場合、借地権や借家権の存続期間は最低、最高何年となりますか? 3、家主であるお爺さんが亡くなり子供がその土地建物を相続した場合、子供さんは契約で取り交わした期間中に、福祉施設の会社に自分で使うから出ていってもらい、その上で土地建物を売ることや建物を壊し新たに建物を建てる事はできますか? 以上、ご回答を期待してます。宜しくお願い致します。

  • 借地返却について

    父が住んでいた家が借地で、先日父が亡くなりました。 土地は借地で建物の半分は大家さんの所有の建物、 半分は40年程前に増築をして祖父名義になってるようです。 父が急死したために詳しい契約内容などを聞くことが出来ず、 借地契約書も見当たりません。 増築した時の謄本らしきのもだけ残っています。 今後借地は返却するつもりなのですが、 このような場合更地にして返却しないといけないのでしょうか? 半分は借家なのでどのように対処すればいいか教えて頂ただけませんでしょうか? このままの状態で返却出来れば一番良いと思うのですが、 更地にする場合の費用は半分負担しないといけないのでしょうか? 大家さんとは面識もなく、あちらも代変わりしているそうで どのような方なの全く分かりません。

  • 借地借家法

    借地借家法について質問があります。基本的な質問になってしまいすみません。 「AとBの間で、A所有の土地について居住用の建物所有目的で賃貸借契約を締結し、そこで借地権の存続期間を20年とする旨を定めた。」 借地借家法の第3条で「借地権の存続期間は、30年とする」という規定があり、第9条では「規定に反する特約で借地権者に不利なものは、無効とする」とあります。 上記の事例は認められるのですか?それと、「借地権者に不利」とはどういうことですか?

  • 宅建 借地借家法について質問します!

    おはようございます! 基本的な部分だと思いますが、借地借家法の問題で疑問があったので質問します。 A を賃借人、 B を賃貸人として B 所有の土地に建物譲渡特約付借地権を設定する契約(その設定後30年を経過した日に借地上の建物の所有権が A から B に移転する旨の特約がついているものとする。)を締結した場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定によれば誤っているものはどれか。 1. A の借地権はその設定後30年を経過した日における建物譲渡とともに消滅し本件契約が AB の合意によらずに法定更新されることはない。 2.建物譲渡により A の借地権が消滅した場合で、Aがその建物に居住しているときは、 A は直ちに B に対して建物を明け渡さなければならず賃借の継続を請求することはできない。 建物譲渡特約付借地権は、更新がない。解説にはABの合意によらずに、法定更新されることはない、とありました。 でも、2で、更新がないはずの借地権、 実際まだAがすんでる。。 Aを保護するため、法律上当然にかりることができることになっている、 と解説にありました。 が、ここで疑問です。 1と2って矛盾してませんか?! 解説は間違ってないとおもいますが、 納得できずモヤモヤしてます。 借地権は期間がきたら自動消滅する、だからAとBの合意によらずに法定更新はない、 でもいすわっていたら、 法定更新される。 合意によらずとも、と読めたのですが どう理解すると良いでしょうか? 基本だとおもうのですが、飲み込みが悪く理解に時間がかかるので、 ご協力ヨロシクお願いします!!

  • 借地借家法

    手元に「事業用借地権設定契約のための覚書」があります。ここには、 借地借家法24条に定める事業用借地権を設定する。とあります。定期借地権という言葉はありません。契約条項第4条では、借地期間;20年と記載され、建物は全額借主負担で建てます。 10条では、借地期間満了前の解約について、「本件建物が滅失・借主による本件建物の取り壊しの予定の時も解約を申し入れることができる」となっています。これらは、公正証書作成の日に発効する。ことになります。 質問です。 定期借地権の場合、20年間借りてもらえるわけですが、この場合は、契約期間20年の前に途中退去可能な単なる普通賃貸借になるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 借地借家法 建物賃貸借の貸主です。

    建物賃貸借の貸主です。 更地の土地に借主希望の建物を建て15年間貸す。 リースにも似た契約です。借地借家法が適用されますか? 定期借家権ですか? 補償金の5割償却 5割は建設協力金としての意味合いです。 定期借地権ではないです。契約日は平成7年です。

  • 借地借家法についての質問

    借地借家法について2点質問させて頂きます。 1:借地権は正当な理由、または止むを得ない事情がある場合は、更新前でも契約解除できるのか? (例)更新前に、何らかの理由で借地権者がその土地を必要としなくなくなった場合の借地権者からの解除や、借地権者の債務不履行よる借地権設定者からの解除 2:借主の債務不履行によって終了(解除?)になった場合でも、借主の保護のために借地借家法に定められた期間(建物の賃貸借ならば6ヶ月)後に終了となるのか? 借地借家法は借主保護の為の法律だと思いますが、債務不履行の場合は保護に値しないので即刻立ち退きを請求できるのでしょうか。 1の場合は当然解除ができ、2の場合は保護に値しないので期間の猶予を与える必要はないと考えましたがどうでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 借地での定期借家契約について

    全くの素人なので失礼がありましたら、どうぞお許し下さい。 私と離れて暮らしている老齢の両親が、数十年前から借りている土地で小さなお店を営みながら二階に居住しています。両親がここを出て、そのお店(建物全て)を住居ではなく「店舗」として人に貸そうかと考え始めました。店舗の業種や形式によって必要であれば、店舗の借主側に改築資金を出してもらいたいのです。しかし、旧借家法に基づいての考え方なのか、両親は借主側に資金を負担させたら、いつまでも出て行ってもらえなくなると言って躊躇しています。(まだ借主は見つけていません) ★もしも店舗として借りたいという希望者があった時、両親が借りている土地の地主さんが了承すれば、定期借家契約はしてもよいのですか? ★もし地主さんから借地の更新時に土地の明け渡し請求を受けた場合、店舗との契約が満了していなかったら、どうなるのでしょう? ★定期借家契約を結び店舗(例えば飲食業)として貸した場合、一般的には何年契約が適当ですか?その際、特に気をつけることがありますか? ★もしも1階を店舗、2階を住居として貸した場合と、全てを店舗のみで貸した場合では、契約内容やその他が異なりますか? ★この契約で起こり得るトラブルとして、どんなことが考えられますか?事例がありましたら教えて下さい。 (礼金、更新料なし、告知義務等については条文を読みました) 素人なりに、旧借家法と新借家法(定期借家契約)の条文は一通り読みましたが、不安が多いものでアドバイス頂きたいのです。よろしくお願い致します。

  • 借地借家法の「一時使用」

    所有する建物を店舗として貸して欲しいと言われています。 一旦、他人に建物を貸したら借家人の権利は借地借家法で保護されて、戻ってこないと聞きます。 借地借家法を見ますと短期賃貸借にすれば良いようですが、公正証書で契約しないとだめなようで、手間とお金が掛かりそうです。 借地借家法の第40条に「一時使用」の場合は借地借家法を適用しないと定めてあります。 この「一時使用」とはどのような物なのでしょうか。どれくらいの期間が「一時」なのでしょうか。 借地借家法には、1年未満の賃貸借は期間の定めのない物と見なすとも規定されています。 収入を得たいとも思いますが、建物を乗っ取られるのもいやだし。