- ベストアンサー
- 暇なときにでも
携帯電話の基地局の容量を大きくするとは?
花火大会のときや災害時などで、みんながいっせいに携帯電話を使うと電波が使えなくなりますが、解決策のひとつとして、「基地局の容量を大きくする」ということがあるようです。 ただ、知識がないのでよく理解できません。 「基地局の容量を大きくする」とはどういうことなのでしょうか? 素人でもわかるようなサイトはあるでしょうか? よろしくお願いいたします。
- taiyo7
- お礼率60% (821/1358)
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- 回答数5
- ありがとう数4
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5

> 「基地局の容量を大きくする」とはどういうことなのでしょうか? ソフトウェア的な対応としては、 局データに設定されている同時接続ユーザ数の設定値を変更する。 ハードウェア的な対応としては 呼処理をつかさどっている、CLPカードの増設を行なう。 ちょうど横須賀で基地局関係の仕事をしているので、 ちょっとこれ以上は話せませんが共に容量を大きくするといいます。
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- moccai
- ベストアンサー率62% (5/8)
前の方の通り、一度に通信できる回線を増やすことが「容量を大きくする」ということです。 お風呂でも、ふつうの家にあるようなお風呂に10人とか一度に入れませんよね? たくさんの人で入りたい場合はもっと大きなお風呂へそれないと行けません。 それと同じで基地局で多くの人が収容(同時に通信・通話)できるようにするのです。 容量の増加は単純に端末・基地局間の同時通信回線数をあげるだけでなく、基地局からその基地局のもう一つ上に位置する交換機間での回線なども増強しないといけません。
- 回答No.3
- SWM5903
- ベストアンサー率68% (4965/7212)
利用できる回線数を増やすことです。 但し、花火大会や「コミケ」等一時的に回線数が増えてしまうような場合は、 移動基地局を出動させ、回線不足を補おうとします。 まあ、花火大会程度なら移動基地局でも何とか間に合うようですが「コミケ」の 場合は、ほとんど「焼け石に水」状態らしいですが。 もっとも、抜本的に基地局容量の絶対値を増やす対応もありますが、定数的に 利用者数が見込める状況で無いとなかなかそんな対応はしてもらえませんね。 #過剰施設となりコストが掛かる為。
- 回答No.2
- hana-hana3
- ベストアンサー率31% (4940/15541)
基地局の設備によって通信可能な回線数に上限があるので、イベント等で端末(携帯)が増加したり、大勢が通話すると回線数が不足して対応できなくなってしまいます。 増強というのは、この回線数を増やす事です。 当然ながら維持費などコストアップに繋がることなので、利用状況に応じて設備の増強計画を立てています。
- 回答No.1
- 04510
- ベストアンサー率58% (548/937)
基地局とは電波塔のことではないでしょうか? 電波塔の容量が大きければ回線はパンクしないと思いますし… 個々の携帯側でする事ではないとおもいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80#au.EF.BC.88KDDI.EF.BC.89.E6.90.BA.E5.B8.AF.E9.9B.BB.E8.A9.B1
関連するQ&A
- 携帯電話の基地局の容量を大きくするとは?
花火大会のときや災害時などで、みんながいっせいに携帯電話を使うと電波が使えなくなりますが、解決策のひとつとして、「基地局の容量を大きくする」ということがあるようです。 ただ、知識がないのでよく理解できません。 「基地局の容量を大きくする」とはどういうことなのでしょうか? 素人でもわかるようなサイトはあるでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 携帯電話の基地局を地下に埋める
災害時のことを考えると、携帯電話の基地局を地下に埋めるといいのではないかと思いますが、地下に埋めるとそもそも電波が通じないのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- 携帯電話の基地局、立て過ぎは良くない。
携帯電話の基地局をあちこちに立て過ぎると、かえって良くないと聞きました。 どうしてでしょうか? 干渉しあうのでしょうか? どなたか、素人でもわかるように説明していただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- 携帯電話機から基地局に届く距離は?
基地局から、携帯電話機へは4Kmとか16Kmとか届くらしいのですが、電話機から発信する電波が基地局まで届かないと通信できないと思いますが。 電話機が発信する電波が基地局に届く範囲でないと、 通信可能エリアとならない感じがします。 基地局の電波がいくら遠くまで届いても、通信可能エリア は、電話機から電波の届く範囲に限られるのでしょうか? 電話機の出力は弱く、基地局の出力には並べない感じがしますが実際はどういう仕組みでしょうか? やっぱり、電話機の出力範囲のエリアとなるのでしょうか? ふと疑問がわいてしまいました、 教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- 携帯電話の基地局について
携帯電話の基地局というと、 マンションの屋上にある比較的小さいものをイメージするのですが、 基地局鉄塔と呼ばれるようなでかいものもあるようです。 両方とも基地局という意味では同じなのかな?と思いますが、 何が違うのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- 基地局
私の家から100mの距離に携帯電話の基地局が半年前に建ちましたが、家内だと圏外になる場所があるのです。 携帯電話は3G携帯です。子供達が帰省したときもやはり、電波が弱いと言ってました。4sです。 基地局が近すぎるのが原因なのでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- 携帯電話と基地局の関係を教えて下さい。
携帯電話と基地局 どうゆう仕込みで通信をしてるのでしょうか? 通信の周波数って何ヘルツ位なんでしょうか? 携帯からの信号は何キロくらいまで 届くのでしょうか? 白ロムでも電源を入れると 電波を発信するのでしょうか?
- 停電時、携帯電話の基地局の電源は?
たとえば、災害などで大規模な停電が数日続いた場合を考えると、携帯電話の基地局の電力は確保できるのでしょうか? 自家発電などを用意しているのでしょうか? あるいは、電力を確保しているのでしょうか? 基地局について知りたいので質問しました。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- 基地局のないところで携帯から携帯へ
私の住む国はとても広くて、町から少し離れると携帯の電波受信ができなくなります。 でも、ふたりの人間がそれぞれ携帯を持って、圏外であっても近くに(たとえば1km以内)にいて、 どちらかがどちらかの番号へかけたとしたら、 基地局がなくても携帯電話の電波の届く範囲であれば、直接電波を受信して通話できるのでしょうか? それとも通話料金の問題などで、そういうことはできない仕組みになっていますか? 気になりましたので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- 携帯電話基地局の探知
過去ログを検索したのですが、合致するものが無かったので、こちらで質問させてください。 携帯電話(GPS機能未搭載)の所在地を確認するために、その携帯に対し任意の電話から発信&通話することにより、対象となる(受信していた)携帯電話の最寄の基地局を(発信者側が)確認することができると聞いたことがあります。 1.本当にそんなことが可能なんでしょうか? 2.可能だとしても、警察等特殊な権限(?)が無いと実行不可能なことなのでしょうか?それとも、探偵社とかでも実行できることなのでしょうか? ※因みに、警察の場合であれば、(通話などしなくても)基地局確認の電波だけで、位置情報をトレース(?)できると聞いています。