• ベストアンサー

建築確認申請後 着工前の建物配置変更

建築確認申請は両日中に下ります。 建物配置計画に基づき、地縄を張ってみたら、リビングからの見晴らしが計画と違うことがわかりました。完全に私の事前調査不足です。 リビングの窓から公園の緑を見ながら食事をすることを想定していたのですが、実際にはお隣の家の壁を眺める配置であることに気付きました。 変更内容は建物全体を約20度くらい、回転するもので、壁面後退等はクリアーしています。 最悪、地盤調査も再調査を覚悟しています。 再度、確認申請できるのか、 その場合再申請にかかわる追加費用と期間(また3週間も待たされるのか)を教えて下さい。

  • kinco
  • お礼率33% (227/681)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102385
noname#102385
回答No.3

法改正(昨年の6月20日以降)以前から、建物の配置変更は原則として計画変更として扱われてきました。 但し、貴方のケースですと、まだ確認申請許可処分の決済がなされていませんから、 法改正以前でしたら、確認図書の記載事項変更で処理出来ました。 しかし、改正後は、本申請後の訂正や変更は出来ません。 特に、建物の配置の変更は、建物全体の変更として扱うのが通常ですので、軽微な変更や記述の誤記として扱いません。 また、ほとんどの変更が計画変更として処理する事に成りました。 困った法律が出来てしまいました。 貴方の場合、確認申請許可処分を待って、同時に計画変更申請をしなければ成りません! その場合の確認申請手数料ですが、検査機関にもよりますが、 配置変更の場合、現在の申請手数料と同額の機関と半額の検査機関があります。 即、現在申請している確認検査機関に問い合わせて下さい。 審査期間は、建築の審査と消防同意で10日程度は覚悟して下さい。

kinco
質問者

お礼

>改正後は、本申請後の訂正や変更は出来ません。 なるほどです 詳細なご説明ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#78261
noname#78261
回答No.2

こちらの審査機関では配置の変更は建築面積分申請費用が発生します。 審査は通常よりは短くて済みますが、工事は下付までストップです。 本当にほかの法規が引っかからないことが条件で、斜線検討などがあると1週間以上かかることもあります。 配置図変更なので申請を出す設計事務所にも図面変更期間数日と設計変更代が普通は5万前後かかります。それと申請手数料ですね。

kinco
質問者

お礼

>審査機関では配置の変更は建築面積分申請費用が発生します。 検査機関によって処理方法が違うのですね ありがとうございます

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

計画建物の位置変更ですので、最寄りの機関へ計画変更届を提出となります。 面積的に変更が無い場合は、申請手数料はかかりません。 軽微と判定される場合には、提出後直ぐに工事に掛れる場合もあります。 最寄りの審査機関に計画変更提出した時に、問い合わせが必要です。 ご参考まで

kinco
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 建築確認申請(審査)について教えてください。

    10月に建替え予定です。無事に建築確認申請も通るようです(営業の方の話)基礎は直接基礎で計画しています。しかし、現在の建物を取り壊しボーリング調査をした上で、最終的に基礎の形状を決定するとのこと。そこで、質問です。仮に調査の結果、地盤が弱くて杭基礎にするとなった場合は、改めて建築確認申請をすることになるのでしょうか?となると、着工も遅れてしまうのでしょうか。営業の方はそのようなことを言ってました。とても心配です。どなたか教えてください。

  • 確認申請時の、その他の建物の高さについて

    増築に際して確認申請を出すのですが、配置図への申請建物以外の建物の高さの記入で困っています! 申請建物以外に、敷地内に既存の建物が5つあります。 その5つの建物はそれぞれ水平に周囲の地面と接していますが、接している地面の高さは設計GL+600や+700などまちまちです。(高低差は3m以内です) また、日影規制など高さの制限はありません。 この場合のそれぞれの建物の高さは、それぞれの建物の地盤面から算定したものになるのでしょうか。 その場合は、敷地内にある建物の高さの算定基準になる高さが変わってしまう(同じ配置図の中にある、同じ高さを最高高さとして記入した建物でも、GLからの高さ=実際の高さは変わってしまう)ということになると思いますが、高さの制限がかからないのであれば、あくまでも建築物の高さということで、それでもOKなのでしょうか。 それとも、敷地内のすべての建物から平均地盤面を算定して、そこからの高さをそれぞれの建物の高さとする必要があるのでしょうか。 お分かりの方がおられたら、宜しくお願いします! もし根拠になる条文や引用元があれば、そちらも教えて頂ければ幸いです! よろしくお願いします!

  • はじめまして。建築確認申請の変更について質問です。

    はじめまして。建築確認申請の変更について質問です。 現在、外壁をラップ調サイディングで申請を出し、建物には問題がなかったのですが、地盤がゆるい個所があったそうで、地盤の工事をしている状況です。 外壁をサイディングではなく、ジョリパットに変更したくて不動産会社に相談をしたら、もう確認申請を出してしまったので無理だと言われてしまいました。 外壁の変更は変更届けで対応できないものなのでしょうか?もし費用がかかるのであれば、どれくらいかかりますか?一生に一度の大きな買い物なので、妥協はしたくないのですが。。。 それから、現在、2階居室の半円窓を付けて勾配天井で決定している部屋の半円窓をやめて普通の天井にするとしたら、その場合も変更届けは必要ですか? よろしくお願いします。

  • 住宅の建築確認申請後の計画変更について

    住宅を新築する者です。建物の建築確認申請中です。 住宅の建築確認申請手続きをしてから、当初の間取り を変更することは可能でしょうか?部屋の配置のみの 変更(3LDKから4LDK)となりますが、建物面積の増減 や建物形状は当初より変更ありません。建築業者から は今更ムリだと断られてますが、やはりムリでしょう か。変更となると、お金と時間と労力が掛かるから、 建築業者が嫌ってムリだと言っているのでしょうか? 回答出来る方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 建築確認申請書

    自宅の新築を工務店に依頼しました。地上2階建て、延べ面積120.48平方メートルの建物の建築確認申請がおり、副本が工務店から私のところに来ました。しかし、副本のホチキスが外されており、確認申請書に必要な図面等で配置図・求積図・各階平面図・立面図・断面図まではあったのですが、矩計図・壁量計算書・耐力壁バランス検討書(4分割法若しくは偏心率)・金物選定検討書(N値計算書)・構造金物配置図・基礎伏図がありませんでした。工務店が申請書類のすべてを私に渡さない理由は、何かあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 住宅の着工後の後の建築確認申請の計画変更について

    住宅を新築している最中の者です。 建物の建築確認申請後、市役所の中間検査で道路高さ制限(道路斜線)に引っかかり、再検査となりました。そこで、工務店と設計士が再度測量をしたところ、軒先で15センチ程度道路側に出ていることが分かりました。 当初は、軒先を切ることを前提に話をしておりましたが、私(施主)より、天空率での計算をお願いしたところ、かなり余裕があることがわかりました。 そこで、質問なんですが、住宅の建築確認申請手続きをしてから、高さ制限の考え方を道路斜線から天空率へ変更することの計画変更は可能なのでしょうか? 回答出来る方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 建築確認について・・・

    1階が店舗で2階が住宅の建物です。 昨年10月から建築確認の許可がおりずに現在に至っています。 地鎮祭も昨年の9月に済ませ、いよいよ着工と言うことで、銀行からつなぎ融資を受けました。 HMではなく工務店です。 着工金と言うことである程度の額をお渡ししました。 その後、既に済ませていた地盤調査では審査が通らないと言うことで、再度大掛かりな地盤調査も行われました。 その後、外回りのフェンスを取り付け、さて基礎工事だ!と言うところで、建築確認がどうのこうのと、中々工事が進まず・・・ 話を聞くと、建築基準法が変わってとにかく時間がかかると言われました。 こちらはつなぎ融資を受け、お金も渡しているのでとにかく早く着工してもらわないと余計な経費が掛かってしまいます。 しかし工務店サイドは「耐震偽造の姉○のせいだから、恨むなら姉○さんを恨んでくれ」の一点張り。 もちろん許可が下りていないわけですから基礎工事も出来ない更地のまま年があけ、つなぎ融資の期限も延ばすこと2回。 そうこうしていると、つい先日(5月中旬ころ)工務店より「役場はとにかく込んでいて中々許可がおりないから、 民間の審査機関に書類を回します」と言われました。 用は建築確認の申請を出して半年も掛かっています。 これは何度もやり直しがあってるから、これだけの時間が掛かっているのか? それとも本当にこれだけの時間がかかるものなのか? 建物は確かに1階が店舗なので鉄骨を使っていたりしますが・・・ そう大きな建物ではありません。 ちなみに民間の審査機関に書類を出して、1箇所やり直しになったらしくまだ許可はおりていません。 こんな場合、余計に掛かっている経費はこちら持ちなのでしょうか? 2度目の地盤調査代、つなぎ融資の利息等軽く100万は超えています。 工務店にも多少の負担はお願いして良いのでしょうか? こんなことなら多少高くてもHMに頼むんだったなと後悔しています。

  • 小規模な増築の場合の建築確認申請費用は?

    木造2階建(築30年)の既存建物に連結(もしくは分離)して、 約8坪(26.4m2)の平屋を増築予定です。 建築基準法の改正で、平成19年6月20以降、建築確認が厳しくなったようですが、 高さ13m未満、軒の高さ9m未満の場合「構造計算適合性判定の対象にならない」とありました。 増築予定の平屋は1階建なので、高さ13m未満、軒の高さ9m未満の条件をクリアしますが、 木造2階建(築30年)の高さは図面で確認しないとわかりませんが、条件をクリアしてれば 構造計算は不要と考えてます。 従って、増築にかかる初期費用として「地盤調査費用」と従来の?「建築確認申請費用」 の2つは最低必要と考えてます。 ※「地盤調査費用」は5~7万円位とみてます。 以上で間違いないかの確認と「今回の場合の建築確認申請費用の相場」を教えて下さい。 参考までに、もし木造2階建(築30年)の高さがオーバーしている場合、どの位 建築確認申請費用が増えるのでしょうか? 質問からそれますが、地盤調査は増築の位置と図面が揃わないと実施できないのでしょうか?

  • 建築 確認申請 基礎・地盤説明書

    建築確認申請について質問です。 1号建築物(コンビニ)S造平屋 200m2以下の建物で 地盤報告書の他に、基礎・地盤説明書の添付を要求されました。 構造計算書の添付が必要なくても、基礎・地盤説明書の添付は 必要なのでしょうか? 又、説明書の様式はあるのでしょうか?

  • 建物工事期間中の確認申請の効力

    工事中の確認申請の効力に関する質問なのですが 建物を建てる際に、当該エリアに地区計画などの都市計画がかかっていたりして建物形態に制限を受ける場合は、その規制を踏まえて確認申請を受けて工事を行うことになるかと思いますが、 もし工事期間中にその地区計画などの都市計画が変更になって確認申請時の前提が変わってしまうような場合というのはありうるのでしょうか。 もしありうる場合は確認の出しなおし等の対応が必要になり、工事も一時ストップしてしまうようなことがあるのでしょうか? あと、それと関連した話で、事前に、たとえば総合設計制度を活用し容積の割増などを受けた上でそれを前提とした確認申請を受けて工事を進めている最中に、当敷地を含めて別の地区計画などの都市計画制限がかけられた場合は、当初の総合設計の許可は無効(取り下げ?)、確認申請を出しなおしたりする必要が生じてしまうのでしょうか? ちょっとわかりにくい設定かもしれず恐縮ですが、どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、なにとぞご教授お願いします。