• ベストアンサー

人の持つ雰囲気はどこからくるのか(科学的)

人によって話しかけやすかったり、近寄り難かったり、人によっていろいろな雰囲気があると思います。いったい、それらはどこからくるのでしょうか? 個人的な考察ですが、無意識的にその人の表情、しぐさからその人を判断し、それらを統合され雰囲気つながるのかなと思っていますが、それだけでは納得できないことがあります。例えば皆から煙たがられたり嫌われるような人が部屋にいたとき、部屋に入ったときにピリッとした感じがしたりします。 雰囲気について科学的になんらかの研究はなされているのでしょうか? 私がとくに知りたいのは以下の二点です。 ・人のだす雰囲気は視覚的なものだけから作り出されるのか ・視覚情報以外から人の雰囲気はつくられるのか(たとえば匂いとか)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doi3desu
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.2

人の持つ雰囲気は、おっしゃるように、表情、しぐさから伝わってきます。しかし、目の不自由な方でも、相手の雰囲気を捉えることができます。ですから、人の雰囲気というものは、単に視覚的なものだけから作り出されるのではないと思います。人の雰囲気とは少し違う例になりますが、私は次のような経験をしたことがあります。職場で、ある部屋に入ろうとしたときのことです。その部屋の入り口には、ついたてがあるため、中が見えないのですが、人がいる雰囲気があり、直観で「入ってはいけない」という感じがしました。そのため、中に入らず静かにドアを閉めた経験があります。声もなく、姿も見えないのに、入ることのできない何かを感じました。今想像するに、多分、中には男女がいて、私がドアを開けた時に、息を殺すようにして、「入ってきたらどうしよう」という切実な思いがあったのだと思います。視覚でも聴覚でもない何かによって、私はその場の雰囲気を感じたのでしょう。いわゆる第六感というものでしょうか。 >雰囲気について科学的になんらかの研究はなされているのでしょうか? 敢えて言えば、ユングの深層心理学ではないでしょうか。あるいは、トランスパーソナル心理学などです。人間の深層心理は繋がっているという考えがあります。これは一概に否定できないのではないか。「人間の心はどこにあるか」と問われれば、「脳である」と答える人もいるでしょう。確かに「脳」が心の一部ではあることは否定できませんが、全てではないと思います。 あなたの目の前に人がいるとします。外で不快な大音響があったとしましょう。あなたも、目の前にいる人も、「何という気持ちの悪い音なんだろう」という気持ちを共有するはずです。つまり、心というのは、外部から来るものによって触発されたものであるとも言えるのです。人間の心は、何等かの形で繋がっているという学説を一笑に付すことはできないと私は考えます。 ニュートン力学が、相対性理論によって一部修正されたのと同様、心の研究にも、パラダイム・シフトが必要な気がします。 誤字、乱文等、お許しください。

bitter140307
質問者

お礼

ありがとうございます。とても勉強になり面白かったです。 人の持つ雰囲気って言うのは不思議ですね~、たしかに、ニコニコしている人はたくさんの人から可愛がられる気がしますね。

その他の回答 (2)

noname#209756
noname#209756
回答No.3

人にはイメージがあります。外的イメージ、内的イメージはスポーツにあります。またサイトのようにイメージを考えます。http://timos.str.archi.tohoku.ac.jp/others/hide/image.jp.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8 イメージとは何か私も詳しく読んでませんが参考に。 いずれにしてもイメージを個人としてはもっており、それだと思います。

  • nomonomo2
  • ベストアンサー率29% (42/143)
回答No.1

>人によって話しかけやすかったり、近寄り難かったり、人によっていろいろな雰囲気があると思います。いったい、それらはどこからくるのでしょうか? その人の生まれ持った気質、育った環境、経験してきた事、性格、ものの考え方、好き嫌い、そういった全てのものから来ると思います。 人はそれぞれ皆違うものですが、質問者様の雰囲気(波長)と相手の雰囲気(波長)が合えば、「話しかけやすい・近寄りやすい」、となり、合わなければ、「話しにくい・近寄り難い」、となると思います。 >視覚情報以外から人の雰囲気はつくられるのか(たとえば匂いとか) 匂い・・は分りませんが、視覚情報以外から作られる雰囲気はあると思います。例えば、目を閉じてある部屋に入ったら何らかの雰囲気を感じると思いますし、全く面識のない人が書いた文章を初めて読んで、その人の人間性を感じる事もあります。 話し方・声音、動作音、足音などの聴覚情報もあります。 手を触れただけで雰囲気が伝わる事もありますが、それは触覚情報です。 科学的な事は分りませんが、自分は人には皆、オーラというか、波動のようなものがあると思うのですが・・。 店員が言い争いをしていたが、客が店に入って来たのでパタリと止めて接客用のスマイルを作ったとしても、客は店内に何となく異様な雰囲気を感じると思います。

関連するQ&A

  • 科学で、科学でと言うけれど。

    こんにちは。 多くの人が「科学で証明できなければ」とか「科学的に~」などと言いますが、それを言っている多くの人にとって実は科学などどうでも良く、科学を重んじている社会の中で認められたい、良い思いをしたい、仲間はずれにされたくない等と無意識的に考え、その為に「科学で」「科学で」と言っている様に聞こえる事しばしばです。 もし「科学で証明できなければ無い」とするのであれば、恋人があなたに「愛している」と言っても否定しなければならないのではないでしょうか。 どうして恋人のその言葉は肯定し、他の事、例えば霊を見たなどの言葉は否定するのでしょう? この二つの行為が同じ人から出ている事もそもそもこの人は科学的ではないと思います。 自分に都合が良ければ良いだけの話でしょうか。 また、どこかの質問に対する答えに「幽体離脱は神経学的に同じ状態を作れる=幽体離脱は幻想に過ぎない」とありましたが、こういう考え方もロジカルではないと思うのです。 例えば人間はゴミ箱を作る技術を持っていますが、今目の前に突然ゴミ箱が現れたらそれは全く別の話です。衝撃の現象です。 何故「同じ/似た状況を作れる=偽物」という判断に至るのでしょう。私はそう信じているの間違いではないでしょうか。 こうした事をしばらく考えていると、結局は未知のものに対する理解や洞察力の集中力が切れた時に否定したり、思考が拡散して収集がつかなくなってしまいそうな時に否定したりなどとこれまたロジカルではない理由により否定している人が多い様に見える。 こうして、多くの人の知能レベルに莫大な差が無い事から、社会ではあるものを受け入れ、あるものを否定するというデファクトスタンダードの様なものが増えていく。 そしてそれらに根ざして社会が構築されているので、それを否定する事は社会から外れる事。だから実際にロジカルか否かは自分には知った事ではないが、思考の拡散によって意識が消滅する恐怖よりも科学で証明できる事に論拠した方が簡単だし楽だ、だから私は言おう「科学で~(><;)」と聞こえる。 この考え方をどう思いますか?

  • 女性に質問。色気ある雰囲気の映画キャラは?

    女性の方に質問です。 あなたが思う、色気のある映画の登場人物はだれですか? 実際にいたら惚れてしまいそうなキャラについて教えてください。 表情や仕草などの雰囲気メインでの回答をおねがいします。 もちろん、雰囲気とルックスは切り離せませんので、顔が格好いい人でも一向に構いません。 洋画、邦画問いません。

  • 科学的な見地からの宗教

     日ごろから不思議に思っていたことなのですが、日本人は「宗教は非科学的だ」という言葉を耳にすることがあります。これは日本人が無宗教でいる一つの要因であると思います。日本人にとって「非科学的だね」といわれるのは、現代においては非常に侮辱的な言葉であると思います。では本当に宗教は非科学的なのでしょうか?? (1)宗教のどういった部分が非科学的なのでしょうか?? (2)私はここで言う「非科学的」というときの科学は「自然科学」を基準にしていると考えます。宗教(宗教学)は人文科学に属するわけですが、自然科学の視点から人文科学の研究成果を「非科学的」と判断できるものなのでしょうか?? (3)科学に無知な私が思い浮かべる科学は「実験により証明された事実(データ)を基に、そうした事実の間に法則を見出す営み」と考えています。このように、宗教は非科学的であることを、どなたか実験から証明された事実に基づいて、非科学的であることを立証した研究者をご存知なら教えていただけないでしょうか??またその科学的な実験方法や、その人の著作をご存知であれば教えてください。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 雰囲気の変化?

    こんばんわ。 先日友人に「雰囲気変わった」と言われました。 彼女曰く、傍に居ると暖かくて安心する感じ。との事です。 良く昔から「恋人が出来ると」とか「Hすると」変わるって言いますけど(古いかな・・?)そんなにまわりに分かるほど変わるものなのでしょうか? 私としてはまったく意識したりして無いんですが・・・。 実際、今好きな人がいて、その人にこの事を話したら「あー、なんかわかる」と納得されてしまい、一人で疑問符浮かべる最近です。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、友人や親しい人の中に雰囲気の変わった子は居ましたか? どんな風に変わったのか、差し障りの無いところで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 好きな人といい雰囲気にならない

    大学4年生女です。研究室の2つ年上の先輩が気になっています。 先輩もわたしのことを気に入ってくれているようで、研究室ではよく喋りかけてくれるし、実験の議論とかにも良く付き合ってくれます。 7月中旬からわたしは大学院の試験勉強のため研究室にはほとんど行っていませんが、それと前後して先輩とはぐっと仲良くなりました。 7月上旬から先輩とは3回映画に行き、4回ガチンコで飲んで、花火大会にも行ったし、観覧車に乗ったりもしました。 今日は映画に行ってから東京タワーに行きました。 「映画行かない?」とかは先輩から誘ってくれるし、「今日の服可愛いね」みたいなこともチラッと言ってはくれるのですが、お互いコイバナっぽいことを全くしません。 タブーであるかのように、過去の恋についても今の恋についても話しません(わたしは元彼とあまりいい別れ方をしなかったので、自分にコイバナを振られるのがいやで先輩にコイバナを振れないのです・・・)。 観覧車に乗っても東京タワーに行ってもロマンチック(?)な雰囲気になりません。 いつもの様に、面白い話、ほんとにいわゆる雑談をしています。 いつかは告白をしたいと思っているのですが、あまりにいつも自然体な感じなので、実はわたしは恋愛対象とかではなく楽しく遊べる相手みたいな感覚なのかなぁとも思ってしまいます。 そうだとしたら、もし告白したら「え、そういう感情持ってたの?」みたく思われてしまうのではないか、と思います。 先輩はちょっとまじめな感じの人なので、遊びとかでこういうことをする人ではないのですが・・・。 長くなってしまいましたが、 「二人で素敵なスポットに行っても特別いいムードにならない」という関係でも、恋人関係になれますでしょうか? ケースバイケースだとは思いますが、ご回答者様の個人的なご意見でもいいですので、お聞かせください。

  • 心理的な行動で嫌いな相手や気まずい雰囲気の

    心理的な意味で嫌いな相手や気まずい雰囲気のときに自然と出てしまうしぐさやサインを教えてください 例:貧乏ゆすり… 好きな相手とそうでない相手に対する態度がわかりやすいと言われて、 自分ではどう違うのかわかりません。嫌いな人はいますが、今まで意識したこともなかったので、気になっています。 心理学など分かる方、何かそれらについて知っている人がいたら教えてください。 なるべく早くそういう部分は直していきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 避けられない苦手な人の対処の仕方。

    同じサークルの知人の事なのですが、どうも個人的に苦手なので困っています。また同じサークルなので避けるわけにも行かずどう対処いいものか・・・・・ サークル内の研究発表時に以前から彼女のとる行動や私に対する視線が非常に嫌な雰囲気をかもし出しているなと思っていたのですが、最近になって、彼女も私を嫌っているなというのがよく分りました。 彼女のとる行動とは、私がサークルの場に入ってみんなと和んでいると睨むような表情をしたり、私の研究の発表の順番がくると鉛筆を落としたりという子供じみた事が数回続いたので、彼女は私を嫌っているのかもとなんとなく感じていました。 また彼女自身の言動にも個人的に共感できない所がありました。例えばメンバーが一人いない飲み会があると、その人の話題になると言葉の最後に「彼女は××だからねー」といない友人の悪口をいう所など。 徹底的に嫌われていると感じたのはサークルのある日の誘いに私だけが誘われていなかった事を聞いた時でした。 彼女が中心になってメンバーを集めたと親しい友人に後になって聞きました。 個人的には彼女とも最初の子供じみた行動を取り出した頃から友人関係にもなりたいと思わなかったのですが、同じサークルなので避ける事も出来ません。 こうゆうタイプの子は敵対意識を表情にでも表わすと後がやっかいになった経験が私にはあるのですが何とかうまくかわす方法を是非教えてください。 個人的にはこんなゴタゴタなんかよりサークルでよい物を作りたいと思うのですが・・・

  • 嫌な人を見分ける方法

     私はあまり人を見る目がないので、中々嫌な人といい人を判別出来ません。  先ずは雰囲気やオーラー、目つき等で判断します。  次に、見かけで判断します。髪型は金髪か、モヒカンか。(不良かどうかです) 傷跡や刺青がないか。顔が歪んでいないか等です。  その次に話の内容や、仕草で判断します。  続いて、困った時の反応で判断します。  最後にその人の口コミや経歴等で判断します。 以上です。他に判断基準がございましたら教えて頂けませんか?

  • お料理レシピを科学的に説明できないのか?

    「料理・グルメ」カテに行けと言われそうですけど、ちょっと話を聞いてください。 僕は料理のレシピなどをみてイラつくことが多いです。 食材の分量が書いてありながら、調味料は「適量」だの「少々」だの「お好み」だの、結局どれぐらい入れて良いのかの規準が分からなくてロクな仕上がりにならないのです。 先ほども某サイトの特集記事で「美味しい焼きそばの作り方」とあったんですけど、途中で「ここで麺を入れてください。麺は引っ付きやすいので注意しながら炒めてください」とありました。 注意しながら~? どう注意すれば良いんじゃい!? 何がどうなったら引っ付くのかもわからんのに、注意して引っ付くところを確認したところで対応なんかできるかボケーッ! と思ってしまいました。 正直、世の男性で料理に挫折する人って、こういう曖昧な部分にではないでしょうか? 男ってだいたいはっきりとした数字が大好きですよね。 料理って科学だと思うんですよ。 熱を加えて調味料と化学反応を起こし、一つの結果に持っていく。 レシピに「適量」やら「少々」やらの言葉が使われるのも分かります。 気温や食材の大きさ温度、体調による味覚の変化などを考えると「これ」という数字を出せないのでしょう。 個人の好みもあるでしょうから「お好み」ともするんでしょう。 でもね、それならそれで、気温は何度、食材の大きさは何cm角で温度は何度、これに対して塩○グラム・・・とか、先生の感覚で一つの基準は決められると思うんですよ。 味の好みに個人差があるって言ったって、「先生はこの味を完成品とした」という一つの基準を示せると思うんですね。 あとはその数字を基準に、各々でそれこそ「好みの味」に調整すれば良いだけで・・・。 でも、適量だの少々だの、ましてはお好みだのでは、どこから始めて良いか分からないわけです。 「料理研究家」なんて名乗ってる人が多いですけど、科学の研究者みたいな本格的なものじゃないですよね。 どなたか理系研究者で、料理を科学的に研究している方はいらっしゃらないんでしょうか? 道具の使い方から・・・例えば、鉄のフライパンを使う時には「油返し」というのが必要なんですけど、「これは鉄の分子が・・・」とかその仕組みと必要性を説明できるような研究をしてる人とか。 料理やってる人はこの油返しが必要とは言っていても、なぜそれで食材が鍋肌にくっつかなくなるのかとかまでは説明できないんですよね。 食材が焦げ付く仕組みとか、フライパンに入れる油がなぜ大さじ○杯なのかの理由と調整するための条件とか。 こういうこと細かな部分を科学的に説明してくれるような、「科学者が教える料理教室」みたいなサイトでもあれば、料理に挑戦しようとしている男性は喜ぶと思うんですけど、どなたかやってもらえないんでしょうか?(^_^; 宇宙だとか環境エネルギーだとか、もう本当にすごくて人類にとって必要な研究がたくさんあることは分かりますよ? でも、こういう一番身近なことに目を向けて研究してくださる科学者の方がいても良いと思うんですけど・・・。 料理は科学的に説明できないものでしょうか? 科学であるための条件の一つに「再現性」というのがあると聞きました。 料理はまさにこれがないとダメなのに、レシピは不充分に感じることが多い。 感覚的なものにばかり頼っているからだと思います。 男も料理をして当たり前の時代、料理の世界にも科学の協力が必要なんです。 できないもんですかねぇ・・・?(^_^;

  • アカデミックの意味がイメージできません。意味を教えてください。

    アカデミックの意味を辞書を参考に自分なりにイメージをしました。僕は、学問的と言われても漠然としているので、分かりづらいと思いますが、 学問的の意味は、いろんな研究者たちが科学的な真理や原理を証明しているような、研究者が部屋でこもっきりの研究をしているようなイメージを持っています、間違っていたら教えてください。 最後に「アカデミックな方法論」というのは、科学的な方法     「アカデミックな雰囲気」は、白い服を着た研究者が懸命に研究をしているような雰囲気 という風に解釈しています。以上の質問に分かりやすくお答えしていただけると本当に助かります。お願いします。