• ベストアンサー

等比数列の和の証明

こんなに初歩的なことを聞いて申し訳ない気持ちでいっぱいですが、深く考えすぎたのか混乱してしまったため、恥を忍んでお尋ねします。 等比数列の和の証明が、 Sn = 両辺にrをかけて rSn = 辺々を引いて (1-r)Sn = ※すみません文字化けして意味が分からなくなってしまったので割愛します となっていて、辺々を引くと真ん中の部分が綺麗に消えて、簡単になるということなんでしょう、が。 なぜここで変形した式から元の式を引くということができるのかが引っかかってしまって。 変形しただけなんだから同じ式なのになんで引けるのか、とか。 連立方程式と同じ要領でそうなっているのだろうか、とか。 そもそも連立方程式って一つのことについて多角的に式を立てて、引くことで簡単になるからそうしてたんだっけ?と思えてきてしまって一向に解決しません(汗 気になりだすと他の証明もみんな「辺々を引いて」って出てくるし・・・(涙 連立方程式の文字が一つになっただけのもの、と考えてよろしいでしょうか? こんなことをお聞きしてすみません・・・。 高校2年までの範囲でお答えいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>連立方程式の文字が一つになっただけのもの、と考えてよろしいでしょうか? そのとおりです。 加減法を使ったり、両辺に同じ数(r)をかけたりすることは、 連立一次方程式だけが持つ特権ではないんです。 これでまだ、すっきりしなければ、ご遠慮なく補足してください。

Riruna
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 簡潔で大変助かりました。 変形した式どうしを加減法でどうにかしていいということが分かっただけで私には十分だったりします^^; みなさんいろいろと式で説明してくださって大変ありがたいのですが、いかんせん今まで数学をサボっていただけにスッと頭に入ってこないもので;必死で復習中です。

Riruna
質問者

補足

あ、ちょっとひらめいた感があります! 連立方程式の未知数のうち一つを消す方法と同じ要領で、「・・・」の部分を消すというわけですか!? なんか確証を得るために補足なぞしてしまって申し訳ないのですが、もし見ていらしたらアドバイスお願いしますm(_ _)m

その他の回答 (4)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

へいっ まいどっ  ^^ >>> あ、ちょっとひらめいた感があります! 連立方程式の未知数のうち一つを消す方法と同じ要領で、「・・・」の部分を消すというわけですか!? その通りです!

Riruna
質問者

お礼

なるほど~!! だから「・・・」の部分をそろえるように両辺にrをかけて、引くわけですね! もう回答してくださっているなんて感激です(涙 こんな先生が身近に欲しい・・・っ! ありがとうございますm(_ _)m

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.4

変形しただけなんだから同じ式なのになんで引けるのか 同じ式だろうが、なんだろうが べつにひいてもたしてもかまわない。 結果が意味があるかどうか、もとの式と同値かは わからない。 ひくのがいやなら変形すればいい 初項1として Sn=1+r+r^2+....+r^(n-1) (1-r)Sn=(1-r)+r(1-r)+r^2(1-r+....+r^(n-1)(1-r) =1-r+r-r^2+r^2-.....+r(n-1)-r^n=1-r^n なら(1-r)倍しただけ 左辺にかけるのがいやなら Sn={1+r+r^2+....+r^(n-1)}/1 ={1+r+r^2+....+r^(n-1)}(1-r)/(1-r) ={=(1-r)+r(1-r)+r^2(1-r+....+r^(n-1)(1-r)}//(1-r) でもかまわないが

Riruna
質問者

お礼

ふうむ、なるほど。 そのような考え方もできるのですねぇ・・・。 大変参考になりました。 ご回答ありがとうございますm(_ _)m

noname#75273
noname#75273
回答No.3

連立方程式は、一般的に未知数が 2 つです。 等比数列の和の証明では、言葉を選ばなければ、文字式の計算でしょうか。 0.66666666・・・・・・ は、2/3 に等しいことと同じ考えかたになると思います。(つまり、数列の公式にある、「・・・」の部分をスッキリさせたい。) X = 0.66666666・・・・ …(1) とおくと、 10 X = 6.66666666・・・・ …(2) となる。 ここで、(1) - (2) を計算すると、 X - 10 X = - 6 X = 2 / 3

Riruna
質問者

お礼

文字式の計算・・・は、0.66666666・・・・・・ は、2/3 に等しいことを導くようなことでしょうか。 そうなんです!数学をサボってきてしまった私は必死で今復習中なわけですが。 実数を復習していてこの証明も等比数列の和の証明と同じではないか、と思いまして。 そんなにいろいろと使う考え方ならば今理解しておかないでどうする、と思い、質問させていただいた次第です。 「・・・」の部分をすっきりさせるには、変形した式どうしを引く必要があって、その考え方は可である(というかパターン?)という解釈なのですが、よろしいでしょうか。 自分の中では割とすっきりしてきました!ありがとうございます。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

S = 1 + 2 + … + n を求めるときに S = n + (n-1) + … + 1 を足して 2S = (n+1) + (n+1) + … + (n+1) = n(n+1) とするのと似たような感じですかね。

関連するQ&A

  • 等比数列の和の公式なんですが…

    等比数列の和の公式なんですが… 等比数列の公式の和の証明で、よくみるヤツが1つありますよね。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~nozo-mu/touhiwa.html ←コレ この証明も理解しているのですが、僕の中でもう1つ証明があるんです。 この証明でいいのか気になって質問しました。その証明は以下の通りです。 まずはじめに恒等式を用意します。 1-r^n=1-r^n 左辺を因数分解して (1-r)(1+r+r^2+r^3+…+r^(n-2)+r^(n-1))=1-r^n 1≠rのとき両辺を1-rで割って 1+r+r^2+r^3+…+r^(n-2)+r^(n-1)=(1-r^n)/(1-r) ここで両辺にaをかけます。 a+ar+ar^2+ar^3+…+ar^(n-2)+ar^(n-1)=a(1-r^n)/(1-r)  …※ すると左辺は初項a,公比rの第n項までの等比数列の和となります。 よって※の左辺をSnとすると、 Sn=a(1-r^n)/(1-r)                      この証明は間違っているでしょうか。 間違っているのなら、その理由もお願いします。

  • 等比数列

    ある数列の和の第n項までの和をSnとするとき、数列S1,S2・・・Snが等比数列をなすという。はじめの数列は等比数列といえるか。という問題なのですが、はじめの数列を{an}とすればa1=S1=a n≧2のとき an=ar^(n-1)-ar^(n-2)=ar^n-2(r-1) まではわかりますが、この先どのように証明していけばよいのか分かりません。 等比数列だからan=ar^(n-1)の形にもっていかなければいけないと思うのですがどのようにもっていけばよいのでしょうか?ご教示をお願いいたします。

  • 等比数列の連立方程式は、両辺を割る?

    高校生じゃないけど、高校数学勉強してます。 よくあるマスター本でです。 そのなかの法則として “等比数列の連立方程式は、両辺を割る” なんてのがあります。 中学で数学をやめた私は連立方程式と言うと みなさんご存知の方法を連想します。 その問題だとこんな連立方程式です。 ar=8 -----1 ar^3=128 -----2 1÷2 ar^3  128     ----- = ----      ar   8 これを解くと、r=4 a=2(もちろん+-) わからないのは 1と2の割り方。わるとあんな式になるのがわからない。 問題全部かけなくてすんませんが、質問の意味わかる方、 よろしくお願いします。

  • 等比数列の初項から第n項までの和の証明

    【初項a、公比rの等比数列の初項から第n項までの和をSnとするとき Sn=r-1分のa(r^n-1)となることを証明せよ。】 という問題で、 Sn=a+ar+ar^2+ar^3+・・・・・・・・+ar^n-1 ~(1) (1)の両辺をr倍して rSn=ar+ar^2+ar^3+ar^4+・・・・・・・・+ar^n ~(2) (2)-(1) ((1)-(2)?) を計算すると真ん中の方が消えて最初と最後だけ残って・・・ という解法が一般的だと思うのですが どうもイメージが湧きません; どうしてずらして引いて残った最初と最後だけを計算すると 初項から第n項までの和が求まるのでしょうか?? イメージしやすく、分り易く説明していただけると 非常にありがたいです! よろしくお願いします!

  • 等比数列

    等比数列の初項a、公差d、公比rを求める際に a+1=3…α、ar+1+d=10…β、ar^2+1+2d=25…Γの連立方程式まで求める事が出来たのですが、どうやっても答えが出ないので答えを教えて下さい。 もうひとつ質問なんですが、次の問題の解法を教えて下さい。 初項a_1、公比r(r>0)である等比数列{a_n}においては、a_2=2-√2、a_4=10-7√2である。a_1とrの値を求めよ。

  • 高校数列

    数列{An}の初項から第n項までの和をSnとする。A2=3. n・Sn=(n-1)(2An+2-n) (n=1、2、3・・・・・)を満たし手いるとき (1) 数列{An}はn・A(n+1)-2(n+1)・An=n+2 ・・(1) (n=1、2、3・・・・・)を満たすことを証明せよ (2) Anをnの式で表せ ちなみにA(n+1)は数列{An}の第n+1項を意味します この問題で(1)は証明できたのですが(2)での解答で n・A(n+1)-2(n+1)・An=n+2 ・・(1)から n(A(n+1)+1)=2(n+1)(An+1)という変形がみられるのですがどうしてそうなるのかわかりません。確かに両辺に+nをすると変形できたり 。あるいは特性方程式よりα=1と求まり変形できるのですが、ここでは変数nがあるので特性方程式が利用できるのかもわかりません。 どなたかわかる人がいましたらお願いします。

  • 等差・等比数列

    【1】等差数列{An}に対してSn=Σ(n,k=1)Akとおく。 ここで、初項A1=38、第(m+1)項Am+1=5、Sm+1=258とする。 このときm=○であり、公差は○である。 また、Snはn=○のとき最大となり、その最大値は○である。 【2】等比数列{Bn}の初項B1と公比rは正の数とし、 Tn=Σ(n,k=1)Bkとおく。この数列{Tn}は 5T2=4T4を満たすとする。 ここでT4=(r~2+○)T2であるので、数列{Bn}の公比はr=○である。 さらにpを定数とし、Un=p+Tnとおく。p=○B1であるならば、 数列{Un}は等比数列となる。 【1】 Am+1=38+md=5 Sm+1=(m+1)/2(38+5)=258 m=11 よって38+11d=5 d=-3 An=-3n+41 -3n+41<0 n>41/3より、nが14以上で-3n+41が0より小さくなるので Snはn=13のとき最大 そのきの最大値は S13=13/2(38+2)=260 で合ってるでしょうか。 【2】 Bn=B1・r^n-1 B1>0、r>0 これは全然やり方が分からないんですが、 まず何をやればいいんでしょうか。

  • 等比数列の和の公式について

    (※、「^」は累乗の記号とする。) 初項:a、公比:r、初項から第n項までの和:S、の等比数列において、 S(1-r)=a(1-r^n) の時、 rが1ならば、S=na・・・(1) rが1でない時、S=a*{(1-r^n)/(1-r)}=a*{(r^n-1)/(r-1)}・・・(2) の、(2)がなんで成り立つのか分かりません。 {(1-r^n)/(1-r)}={(r^n-1)/(r-1)}ってなんか計算の公式なんでしたっけ?古のことなので計算の仕方を忘れてしまった。どうして両辺が=になるのでしょうか?

  • 等比数列の問題を教えてください。

    次の等比数列の公比を求めよ。 第4項までの和が、第8項までも和の1/17。 a(r^4-1)/(r-1)=a(r^8-1)/(r-1)×1/17 という方程式は立てられました。解答はr=±2,-1なんですがどうして-1が出てくるのかわかりません。r=±2は自分で解いても出たのですが。

  • 等比数列の級数

    1、11、111、1111、・・・という数列の一般項と初項から第n項までの和Snを求める問題で、一般項は初項1、公比10の等比数列の和となっていることから、一般項が1/9(10^n-1)であることがわかりますが、    n Sn=Σ1/9(10^k-1)   k=1 式の展開で1/9{10(1-10^n)/(1-10)-n}と展開されているのですが、 分子の最初の10は公式から考えれば、初項の1ではないのでしょうか? どうして10となるのかわかりません。 どなたかお分かりになりますか?