• ベストアンサー

作者が批判する人物像を一人称の語り手の持続的対話相手にするのは論理的に不可能?

作者が批判/侮蔑する人物の造形については、三人称の語り手でならばできるとしても、一人称体での語り手の持続的対話相手としてはできない、と論理的に言えるでしょうか? 現実世界でも長く相手にしてはいられない相手ですしね。また、造形できるということは、その人物の存在形式を理解できるということですので、結局、批判はできないということになりますからね。できれば、具体的な反証例作品を示していただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、前提として、一人称を用いると、作品全体が「要約」に傾く傾向があります。 たとえばシャーウッド・アンダーソンのいくつかの短篇「卵」「女になった男」「森の中の死」などではほとんどかぎかっこでくくられた会話というものがありません。こういう中では、一人称の話者が、他人の声を吸収し、要約して話をしています。 現実にわたしたちが誰かの話を伝えるとき 「Aさんったら、自分が行くと言っといて、実際にあとで奥さんに聞いてみたらゴルフに行っちゃったんだってさ、ひどいよね」 という言い方をしても、わざわざ 「Aさんはね、『よし、自分が行く』と言ったの。でも、あとで奥さんに聞いてみたら『うちの主人はゴルフに行きましたよ』ですって。ひどいよね」とあまり言わない。これと同じです。 ですから、一人称の語り手=主人公である場合、持続的会話相手をあまり必要としない、と考えることができます。それでも出てくるときは、作者が意図して仕掛けをしている場合です(このケースに関してはのちほど)。 それに対して、シャーロック・ホームズにおけるワトソンのような、『グレート・ギャツビー』におけるニック・キャラウェイとジェイ・ギャツビーのような、主人公≠語り手のケースでは、作中の語り手の目的は、主人公を読者に紹介することにあるのですから、主人公との会話は大きなウェイトを置かれます。 ただし、このときの語り手の役割というのは、小説中の人物を、全能ではない語り手の偏ったレンズを通して眺めさせることによって、まるでその世界が現実であるかのような体験をさせることにあるわけです。徐々にあきらかになっていく手がかりとともに、この語り手は読者とともに発見を続けていくわけです。 こういう小説であれば、この主人公がいったいどのような人間であろうが、造型可能であるように思えます。たとえば、コンラッドの『ロード・ジム』におけるロード・ジム。これは第五章から最後までを受け持つ、語り手であるマーロウ自身が、信頼できない語り手であるために、最後までロード・ジムの人物像は、確定を逃れます。けれども物語はその「行動の卑怯さ」をめぐって進展していく。 あるいはフィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』のジェイ・ギャツビー。 考えてみて、一番悪人っぽいのはドストエフスキーの『悪霊』の主人公スタヴローギンでした。 ただ、この場合、主人公の造型論とも重なってくるのですが、「作者が批判する人物像」を主人公に据えることができるのだろうか、という疑問が生まれてきます。 たとえそれが社会通念から逸脱する人物であっても(たとえば『ロリータ』のハンバート・ハンバートのように)、むしろその精神においては「好きにならずにはいられない」点があるのではないか。そうして、語り手の発見は、そのプロセスではないか、と考えられるのです。 これに関しては長くなるので詳しくは述べませんが、わたしたちは読書をするときも、現実の倫理的判断を作中人物に当てはめて読んでいくわけです(ここらへんはイーザーの『虚構と想像力』が頭にあります)。作者の側はそれを前提としつつ、造型を行っていく。 ときに、わたしたちの倫理基準が、イデオロギー、特定の時代・特定の社会状況に当てはまるものでしかないことを浮かび上がらせるために、不快な主人公を造型することもありますが、むしろ、問題があるのは、不快なはずの彼よりも、そう見てしまうわたしたちにあるのではないか(たとえばカミュの『異邦人』のように)。あるいはスタヴローギンのように、彼のありようそのものに、当時のロシアにおける知識人(の一部)を象徴させているともいえる。その主人公を通して、わたしたちは当時の情勢や人びとの思想、宗教の問題と向き合っていくわけです。 そういうふうに考えていくと、 > 作者が批判する人物像を一人称の語り手の持続的対話相手にするのは論理的に不可能? という問いに対しては、 論理的には不可能ではないが、実際にはあり得ない、ということになると思います。 さて、つぎに主人公=語り手である場合を考えてみましょう。 これは可能です。 ピカレスクロマンを考えてみればよいのです。 ピカレスクロマンというのは、「十六世紀スペインに起源をもち、主人公は愉快な浮浪者あるいは無頼漢で、自分の生活と冒険をかなり自由に挿話的な形で語っていく小説」(バーバラ・A・バブコック『さかさまの世界―芸術と社会における象徴的逆転』岩波書店)ですが、かならず「一人称」という形式を取ります。 ピカレスクロマンは諷刺小説の一種ですから、社会規範や制度は、作品においてきわめて重要な役割を果たします(つまり、ピカレスクロマンの作者は、現実の社会規範や制度に対して、きわめて意識的であるということになります。たとえば『時計仕掛けのオレンジ』のアントニー・バージェスのように)。そうして主人公はそこからの逸脱者であるわけです。この意味で、主人公は作者の意図する理想像から最も隔たったところから出発します。 というのも、「正しい」主人公が正しい行動をするような作品は、実際には「道徳の教科書」となってしまうからです。 逸脱者は底辺から出発します。そうして、作品の最後で、新しい向上した地位を得て、社会秩序に合流するのではなく、「半-アウトサイダー」として「真に周辺的な立場をえらぶ」ことになるのです。 その彼にパートナー(ドン・キホーテにおけるサンチョ・パンサのような)がいれば、それは「持続的対話相手」ということになります。ピカレスクロマンにおいては、持続的対話相手もかならず「作者が批判する人物像」ということになります。 実例ということでバブコックもあげているのは、映画の《アウトサイダー》でのジャック・ニコルソンとピーター・フォンダなんですが(もともとピカレスクロマンはスペインが発祥の地なので、その作品の多くはスペインのものなのです)、これを作品にしたものでわたしが思いだしたのは、オーストラリアの作家 Peter Carey の“War Crime”なんですが(オタクっぽい外見を持つ会計士で頭の切れる主人公と、ヘヴィメタの耽美派っぽい格好の相棒が企業を相手に「戦争」を仕掛ける話)、ちょっとこれはマイナーすぎるかもしれません。 そこまでペアというわけではないのですが、チャールズ・ジョンソンの『中間航路』なんかどうでしょうか。 主人公のラザフォード・カルフーンは、ピカロの要素をきちんと備えた人物です。 そうして主人公が乗り込むことになる奴隷船の船長エベニザー・ファルコンがその相手になるかと思います。 ほかには、このピカレスクロマンはいわゆる「純文学」ではなく、エンタテインメント系に受け継がれていっていますから、その分野を探すと結構あるような気がします。 以上長くなりましたが、何らかの参考になれば。

elegantia
質問者

補足

せっかく長文で書いていただいたのに申し訳ないのですが、前提は、主人公と一人称の語り手が別個の存在、というものでした。しかし、まあ、「作者が批判する人物像を一人称の語り手の持続的対話相手にするのは論理的に不可能? という問いに対しては、論理的には不可能ではないが、実際にはあり得ない、ということになると思います。」というご意見は参考になります。

その他の回答 (4)

回答No.5

すいません、冗長な部分をカットしたら、一部意味不明になってしまっています。 4パラグラフ目を以下のように差し替えてください。 要約だけの物語は、あらすじを読んでいるようで、味気ない、単調なものになっていきます(ですから、作者は語り手として作品に介入していきます)。一方で描写ばかりが続いて出来事が先に進まないと、わたしたちはいらいらしてきます(たとえば『ミドルマーチ』で登場人物の外見が二ページにも渡って描写されているのをみると、うんざりします)。そこで、多くの場合、登場人物によって、要約がなされるのです。「あら、すてき!」 どうもすいませんでした。

回答No.4

ひとつ言葉を注釈なしで使っているので、補足しておきます。 もし、質問者さんがこの手の用語をすでに理解しておられるのでしたら、不要の補足です。 先の回答での「要約」というのは、「描写」に対応する用語です。別の言い方をすれば、「語る」か「示す」か、ということになります。 機能の観点から見れば、「要約」は、物語を先へ進め、「描写」は物語の進行を止めます。 描写というのは、登場人物の姿かたちを言葉で示すばかりではありません。かぎかっこでくくった「誰かがこう言った」というのも、進行中の出来事を「示す」という意味で、描写になります。 要約だけの物語は、あらすじを読んでいるようで、味気ない、単調なものになっていきます(ですからわたしたちは、たとえば『ミドルマーチ』で登場人物の外見が二ページにも渡って描写されているのをみると、うんざりします)。そこで、多くの場合、登場人物によって、要約がなされるのです。「あら、すてき!」 一人称の語りというのは、この要約を劇的にやっているもの、ということになります。

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.2

>作者が批判/侮蔑する人物の造形については、三人称の語り手でならばできるとしても、一人称体での語り手の持続的対話相手としてはできない、と論理的に言えるでしょうか? 一人称小説、三人称小説を問わず、「作者が批判/侮蔑する人物」を造型し、作中に登場させるとすれば、それは作者が主人公の引き立て役が必要と感じるなりしたから、としか説明しようがないと思いますよ。 なのに、質問者さんはそうと気付くことなく、作者が制作上の必要から行う作中人物の性格設定の問題と、現実次元で「作者が批判/侮蔑する人物」の問題とが同一次元の問題であるかのように信じ込んでしまい、結果的に上記の難問(?)に囚われてしまったのかもしれませんね。

elegantia
質問者

補足

 条件が十分に絞れていませんでした。「語り手の持続的対話相手」というところを「語り手の持続的対話相手を演じる主人公」として考えてください。主人公の引き立て役という存在に対してであろうとも、持続的に対話は行われ難いと思いますが、さらに対話相手が主人公であれば、持続的対話は不可能だと思うのです。対話は、相手に理解すべきところを見るから続くのであるのに、批判や侮蔑の対象である相手にその思いを語り手が述べても、相手は、語り手がその思いを変えるような応答をしないわけですから。

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.1

「作者が批判/侮蔑する人物の造形については、三人称の語り手でならばできるとしても、一人称体での語り手の持続的対話相手としてはできない、と論理的に言えるでしょうか?」 言えません。その説には根拠がありません。 「現実世界でも長く相手にしてはいられない」 それは虚構と現実がその点同じという前提なので 間違いです。両者は違います。 「造形できる」「その人物の存在形式を理解できる」 と、その人物への批判は両立します。 たとえば泥棒の人間性や行動パターンを理解しなおかつ 盗むなと言えます。 「具体的な反証例作品を」 理論的な話であり実用性はいらないので 作品例は無用です。 ★仮にあなたの考えが正しくても、 それははっきりした自説を述べて 反証を出せるものはいるかという発言なので 質問ではなく意見でありこのサイトの趣旨に合いません。

elegantia
質問者

補足

無謬の語り手ではない一人称の語り手なので、主人公は泥棒だとする無謬の判断はないわけです。ありうるのは、語り手が主人公を泥棒だと見なしている、という状況までですね。主人公は泥棒だなと語り手が見なしているとき、その主人公の存在を泥棒であるらしいことも含めて語り手が理解しようとするから 語り手と主人公の間の対話が起こりうるのだろうと思います。そのような姿勢を語り手が持たないとき、対話は不可能なのではないかという想いが私のうちに生じたのですが、それはもう、文学理論では周知のテーゼだ、ということであればそれを確認したく、謬見であれば、反証例を知りたいと思いました。こうしてそれを質問する事が、ここの趣旨と合わないとは、思えないですが。私の想いを私が、一般テーゼとして前提していると見えるのですか?

関連するQ&A

  • 論理と道理によるより他に どのように対話するのか

     1. さすが 日本人は物分かりがよいようなのですが その道理だけで話し合いをしているといったことがあるのではないでしょうか?  2. つまり論理が無いと言いますか 議論の筋道が示されない。  3. 道理なら ひとにとっての筋道なのだから ただちに分かり合えるはずだという向きには この場合の道理とは いわゆるジョウシキなのです。と言わねばなりません。  4. すなわち その場合のジョウシキというのは よいもわるいも一般のナラハシです。それは 必ずしも倫理的な推論や学問一般による裏づけがあるとは限らないと来ています。そういう場合が多い。  5. となると このような場合の日本人の対話というのは けっきょく自分自身の考えは打っちゃっておいて相手のそれに合わせたりする。それが むしろ対話のおもな内容となる。  6. こんなことをするなら 自己に対してはウソをついているのだし 相手に対してはあたかも物分かりだけは一人前だが思考回路はまだ子どもの段階にとどまっているからというので よちよち いい子だね そのとおりだよと言って けっきょくは相手をバカにしている。のではないだろうか?   7. こういうやり取りしかおこなっていないのではないか? 日本人の対話一般の多くは。  8. そうこうする内に この日本人式対話の《約束》に合わせなかったりあるいはつまり 相手の発言内容についてふつうに論理と道理とで批評し批判をすると 《心の思いを大切にしていない》とか《心を傷つける振る舞いだ》とかぶつぶつ言っている。  9. 果たしてこういう日本人は 人間であるのか? まだ人間に成っていないのではないか?

  • 物語の構造そのものを飲み込んだ作品

    物語、創作の世界というのは一つの作られた世界であり それを表現する構造、構成、ルールがあると思います。 この構造やルールそのものの枠を打ち壊して ネタに組み込んだ作品があったら教えてください。 たとえば、酒見賢一「語り手の事情」 これは、三人称で語られる物語における「語り手」 本来人格がなく、誰も見ていないはずの事件をどこからともなく目撃し読者に説明したり 誰も知りえない心理を客観的に述べてみたり その語り手に人格が与えられ一登場人物として一人称の語り手になります 創作主は館の主人として登場し この主人と会話したり交渉したりもします。 漫画だと「めだかボックス」が近いでしょうか。 主人公だから、とかそういった設定が重要になったり 物語の中で公然と語られてしまう。 部分的に作者が出てくるとか 前のページのキャラの脚が次のページに突き出てるとか 物語の外からペラっと喋ってしまう、とかは除外でお願いします。 スケットダンスのロマンとか 「この作者はこういうの好きだな」みたいなセリフとか 部分的なものではなく 構造全体とか、物語のテーマそのものに関わってるものでお願いします。

  • 三人称一元描写の線引き

    ある特定の人物の視点に立って、他の人物の内面は描かない、 というルールを守った作品があるとします。 そうした作品と仮定して、以下の文章を見たとき、 果たして、番号(1)~(3)の記述の語り手は、 三人称の何?ということになるでしょうか。 三人称一元描写なのか、それ以外なのかよくわかりません。 いや、厳密に言うと、 どかまでが三人称一元描写で、どこからが多元描写になるのか、 その線引きができなくて、迷ってます。           ↓↓↓↓ (例文)  (1)ノブオは美術学校にいた時から、天才と呼ばれてた。(2)友達の中には、彼が在学中、既に何人もの画商から個展を開かないか、と声を掛けられていたなど吹聴して歩くものもいた。  (3)ところが美術学校を卒業すると、ノブオは周囲の予想に反して、東京のある電気会社の社員になってしまった。そうして、大阪を早々後にして、東京に行ってしまった。 少しわかりづらいかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 芥川龍之介の『地獄変』について考え聞かせてください。

    『地獄変』の語り手について考えています。この作品は、「堀川の大殿様のような方は、これまでは固より、後の世には恐らく二人とはいらっしゃいますまい」の一文に始まり、物語は大殿に「二十年来御奉公」してきた使用人の「私」という人物によって語られています。「・・・ございます」「・・・ございません」「・・・ございました」「・・・ございましょう」という丁寧語を連発させ、それでいて文末を微妙に変化させて単調さを破って行く語りの手法は、芥川龍之介ならではのものだと感じます。作者ならぬ語り手が物語を語り、それを巧みにつづる綴り手(書き手)が存在するとも言えるのかもしれません。  読み進めると、語り手は芥川龍之介では?と思います。 自身の「芸術と人生」を形象化したもの?  文学については、ほとんど無知で根拠となる考えができません。 教えてください。

  • 論理と道理によるより他に どのように対話するのか

     1. さすが 日本人は物分かりがよいようなのですが その道理だけで話し合いをしているといったことがあるのではないでしょうか?  2. つまり論理が無いと言いますか 議論の筋道が示されない。  3. 道理なら 人間としての筋道なのだから ただちに分かり合えるはずだという向きには その場合の道理とは いわゆるジョウシキなのです。と言わねばなりません。  4. すなわち その場合のジョウシキというのは よいもわるいも一般のナラハシです。それは 必ずしも倫理的な推論や学問一般による裏づけがあるとは限らないと来ています。そういう場合が多い。  5. となると このような場合の日本人の対話というのは けっきょく自分自身の考えは打っちゃっておいて相手のそれに合わせたりする。それが むしろ対話のおもな内容となる。  6. こんなことをするなら 自己に対してはウソをついているのだし 相手に対してはあたかも物分かりだけは一人前だが思考回路はまだ子どもの段階にとどまっているからというので よちよち いい子だね そのとおりだよと言って けっきょくは相手をバカにしている。のではないだろうか?   7. こういうやり取りしかおこなっていないのではないか? 日本人の対話一般の多くは。  8. そうこうする内に この日本人式対話の《約束》に合わせなかったり・あるいはつまり 相手の発言内容についてふつうに論理と道理とで批評し批判をすると その態度は 《ひとの心を大切にしていない》とか《心を傷つける振る舞いだ》とかぶつぶつ ぐづぐづ 言っている。  9. 果たしてこういう日本人は 人間であるのか? まだ人間に成っていないのではないか?

  • この物語はフィクションです、という言葉の範囲

    この物語はフィクションであり、実在の人物及び団体とは 一切関係ありません。 と書いてありますが、これには恐らく続きとして「特定のものへの批判中傷ではありません」と書いてあると思います。 ふと思ったのですが、風刺のような作品の場合、これって引っかかりませんか? 風刺とは、特定のものへの意見であり、捉え方によっては批判中傷ですよね? 僕は今、自分という個人に起きた、僕としては理不尽なことを小説に書いてどこかに発表してやろうかと思ってます。でも、思ってるだけです。 仮に僕がこれを出版できた場合、この文句が入ると思いますが、その場合、この約束文句に対して嘘を言うことになりますよね。 僕に起きた理不尽な経験を作品の題材として書けば、当然その経験は現実に起きたことだから、誰かを批判することになります。 このこの物語はフィクションであり、実在の人物及び団体とは 一切関係ありません~~という件は、どこまで踏み込んでいいものなのでしょうか。

  • 「地の文」の中での二重敬語の特殊性

    周知の通りに、源氏物語等の古典の中では、「会話文」だけではなく、 「地の文」にも二重敬語が盛り込まれていますので、 是が日本の古典の特徴なのだろう、と思われますが、 十分な証拠が揃いますと有り難いものですから、教えて下さい。 『「虚構の作者が自分の作品の中の登場人物達への敬意を言葉で表して綴っている」、 という形式の作品は、海外の文学作品の中にも御座いますでしょうか?』 御忙しい中へ度々の御邪魔を致しておりますが、 もし構いませんでしたら、御教授を宜しく御願い申し上げます。

  • ゲームに求めるものは、娯楽か、それとも内容か

    今、バイト先の人と『ゲームに求めるものは、娯楽か、それとも内容か』という話題で色々話し合っています。ここにいる皆さんは、どんなゲームが好きで、ゲームにはどんなものを求めていますか。そして、もしも択一問題で、どちらも同じ位に展開が面白く、どちらも同じジャンルのゲームだとしたら、 A.『娯楽性の高い作品』 (重視点:ゲームシステム/人物の外見・性格/分かりやすい内容/日々の憂さ晴らしができる・辛さを忘れられる要素等) B.『テーマ性の優れた作品』 (重視点:ストーリー/人物達の内面/作者側の意図するもの/社会風刺/日々の現実と置きかえられる内容の物語等) の二つでは、どちらを求めますか。 私の意見としては、ゲームも映画や小説と同じように作品自体の内容を重視して見て、例えばその世界で主人公たちに起こる事が辛いものでも、最終的には現実世界で生きる自分の糧になるような作品をゲームにも求めるのですが、私が一緒に話した相手の人は「ゲームには重いテーマを求めず、素敵な世界にひたれるものを求める」という意見で、日々の辛さをほぐすためにゲームをプレイする人が多いのではないかと言っていました。 皆さんはどうでしょうか。沢山の人の意見が欲しいと思っています。良かったら教えて下さい!

  • 自己PRがわからない

    自己PRがどうしても思い浮かべません。私が受ける企業は主に車の設計や解析をしています。自己PRは経験ではなく企業のために何が出来るかと聞きました。一応性格診断でアピールポイントを探せましたがまとめることが出来ません。何方かよろしくお願いします。 く見つけ、周囲とうまく合わせる事ができます。しかし、相手の顔色をうかがい言いたい事を言えない事もあります 現実をよくみて分析することで、創造的・斬新的アイデアにつなげることができる。 好奇心が強く、変化を捉え、リスクを恐れず行動することができる。 着実 前例をふまえ、協調性をもって、ものごとを進めることができる。 計画 几帳面で、モラルにもとづいた行動を行い、計画的に作業を進めることができる。 合理 論理的な捉え方をし、計画を立て、着実に実行することができる。 論理 ものごとを分析し、論理的かつ現実的に考えることができる。 「アピールポイント」 人と妥協点をうまく見つけ、周囲とうまく合わせる事ができます。しかし、相手の顔色をうかがい言いたい事を言えない事もあります 細かな点にも注意を払う事ができ、持続性もあるので、仕事ぶりは堅実です。また、伝統や秩序を重んじる方で、組織メンバーとして、計画通りに仕事を進めるのが得意です。難しい業務であっても、定められた方法で、冷静に対応する事ができます。しかし、状況が変化した時の対応は後手にまわりがちです。 キーワード  現実重視   持続力   緻密さ   柔軟性が低い

  • 批判に耐えられる作者になるには

    今まで匿名掲示板で、ある意味隔離されたようなところで 匿名で細々と作品を書いていました しかし今その掲示板も人が減ってしまい、読んでくれる人が少なくなり、 また自分の作品を多くの人に読んでもらえたならと欲が出て 別の少し大き目の小説投稿サイトに自分の作品を投稿してみました その作品自体は悪くない感想を貰えたのですが、そこの作者同士の交流がある掲示板では 私の作風がそこのサイトに合わない、隔離された場所でやっていた作風は止めた方がいい いっそ別の場所に行ったらどうかなど、結構痛烈な批判を受けてしまいました それでも私は小説を書くことは好きだし、悪い作風なら少しずつでも直していこう そして、どんな作品でも気にいる人はいるし、嫌悪感を抱く人はいると頭では理解してます でもやっぱり初めてもらった批評は少なからず心に傷を負わせたようで 途中まで書き上げた作品の続きを書き、投稿するのに躊躇してしまいます 私個人としては、まだそこの投稿サイトで頑張りたいとは思ってるのですが 心を強く持った作者として作品を書き続けるには、どのような心構えが必要なのでしょうか? 同じような経験をされた方、またこう考えたらどうかなどの、アドバイスをもらえたら嬉しいです よろしくお願いします