• 締切済み

宅建関係 虚偽表示・心裡留保・錯誤に関して

こんばんわ。 宅建・意思表示関係です。 詐欺・強迫による意思表示の取消は、20年(追認可能になったら5年)ですが、 虚偽表示・心裡留保・錯誤の場合の無効主張に、期間の制限があるか、 お教えください。 よろしくお願いします

みんなの回答

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

問 錯誤にしても錯誤側は無効を主張することなくその後無効に基づいた行為を取る、例えば第三者へ売却するなどできるのでしょうか。 答 Aが,Bに甲土地を譲渡(売買)した後(ただし,登記移転前)に,民法95条に基づく錯誤無効が認められると考えて,甲土地を第二譲受人Cに譲渡した場合(登記移転はしていない。)で考えてみます。  Aが甲土地をCに譲渡すること自体は,Bは制限できないでしょう。  しかし,Bは,売買契約の有効を前提に,Aに対して所有権に基づく甲土地の登記移転請求をすることになります。Bが提訴すれば,Aは口頭弁論において錯誤無効を主張することになります。 問 主張権者の制限とはどういうことでしょうか? 答 錯誤無効は,客観的に無効なので,いつでも誰でも主張できるように思われます。  しかし,判例・通説は,95条の趣旨が表意者保護にあるとして,錯誤無効は原則として表意者(上の事例ではA)のみが主張できるとしています(最高裁昭和40年9月10日判決)。ただし,例外として,表意者が意思表示の瑕疵を認めている場合,表意者自らは錯誤を主張する意思がなくても,第三者である債権者(上の事例ではC)は,表意者に対する債権を保全するため,表意者の意思表示の錯誤による無効を主張できます(最高裁昭和45年3月26日判決)。 

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

 民法93条~95条の無効の主張自体には,期間制限はありません。  なぜなら,取消しうる行為は,取り消すまでは一応有効なので,法律関係を一定期間内に確定させる必要があるのに対して,無効な行為は,客観的に無効であるからです。(※主張権者の制限は,また別問題)  ただ,他の人(たとえば,錯誤無効が認められるはずの売買契約の買主)が目的物を時効取得(民法162条)していたら,原始取得として占有の原因の瑕疵は治癒されます(同144条参照)ので,もはや無効の主張はできません。

mikominashi
質問者

お礼

客観的に無効ということが、 よくわかりました。 ありがとうございます。

mikominashi
質問者

補足

追加の御願い 客観的に無効という事についてですが、 客観的に無効ということは、取り消すまでもなく無効ということになるように思えます。無権代理が取り消すまでもなく無効なので放置できるのと同じく、錯誤にしても錯誤側は無効を主張することなくその後無効に基づいた行為を取る、例えば第三者へ売却するなどできるのでしょうか。(主張権者の制限、とはこのへんの事を言うのでしょうか?)

関連するQ&A

  • 宅建関係 意思表示の取消について

    おはようございます。 民法の意思表示について 詐欺・強迫による意思表示は、取消を主張できます。 が、この取消権を持っているのは、意思表示をした人だけで、第三者は主張できるのでしょうか? この場合の第三者とは、最初意思表示をした人と利害関係がある人を想像していますが、とりあえず、第三者が、横から、取消を言えるかどうか、ということです。 (第三者の権利の例として、虚偽表示の場合では、第三者が、契約の無効を主張できたりします) よろしくお願いします。

  • 錯誤による無効を主張することができるのは、原則として表意者に限られる。

    錯誤による無効を主張することができるのは、原則として表意者に限られる。とありますが、通謀虚偽表示、心裡留保の場合は誰でも主張できるのでしょうか?

  • 民法の「心裡留保」について

     心裡留保=単独虚偽表示をした者Aと相手方Bとの法律行為について  Bが悪意または注意すれば知ることができた場合は無効です。  「悪意」の場合「Bは保護に値しない」ので理解できるのですが、「注意すれば知ることができた」場合は有効にすべきではないか?

  • 心裡留保における第三者

    心裡留保における第三者について、基本テキストには94条2項の類推 適用を認めるとする学説があると解説されておりますが、ある資料に は、更に、判例は上記の立場をとっているとしているものがあります。 この辺ははっきりしていないのでしょうか? 判例は、基本的には条文に忠実であり、条文によっては、妥当な結論が 導けない場合には、事実認定や黙示の特約等によって、妥当な結論を導 く傾向があると聞いています。 であれば、心裡留保について、条文上、第三者の保護規定がないにもか かわらずに94条2項の類推適用をするのではなくて、初めから心裡留 保と構成せずに、虚偽表示類似の場合として事実認定をして、94条2 項を類推適用することが考えられますが・・・。

  • 心裡留保の証明責任

    「心裡留保における悪意・有過失・ならびに虚偽表示を第三者に主張する場合における第三者の善意については、いずれも表意者が証明責任を負う」 と言う文章について。 これ自体は正誤問題なのですが、 1)まずそもそも文章の意味が解りません。第三者は主張される側なのに、何故第三者の善意が問われるのですか? 2)第三者とはこの場合、どのような立場に置かれるのですか? 3)また、答えは誤、だそうなのですが、これは一体どこがどのように違い、どう訂正するべきなのでしょうか。 自分でも質問内容が支離滅裂になっているのは承知の上なのですが、宜しければ御助力お願いします。

  • 心裡留保も原則有効?!

    よく冗談で「1億円あげる」とか言う人いますよね? 民法93条(心裡留保)の規定により、原則は有効ですけれど、「そうなんだぁ」と心から信じたふりをしても、これだと冗談だといわれて終わりですよね? それに表意者が意思を撤回する場合もあります。 これに対して何か(つまらないもの)と「交換する」と言った場合、相手の意思表示は贈与から売買契約に変わり保護されるのでしょうか?

  • 「無効の主張」と「取消し」について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)「無効の主張」と「取消し」の違いは何でしょうか。 (2)民法95条では、表意者は無効を主張できても、取消しを主張できないのでしょうか。 (3)民法96条では、取消しを主張できても、無効を主張できないのでしょうか。 【参考】 第九十五条  意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。 第九十六条  詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。 2  相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。 3  前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。

  • 意思表示の事例問題について

    私は法律系の専門学校に通う学生です。 以下の問題がよく分からないので、質問させていただきます。 甲はマンション経営業者の乙から、耐震性能を有しているとされるマンションを購入した。 しかし、実際は当該物件にそのような実装はされていなかった。 甲は乙に対して、契約の取り消しを請求できるか、説明しなさい。 耐震偽造に関する、タイムリーな問題ですよね。 私も自分なりに考えました。これは民法総則からの問題なので、意思表示(意思の欠缺、瑕疵ある意思表示)が論点になるのは分かります。 私が質問したいのは、こういった問いに対しての解答は、心裡留保、虚偽表示、錯誤、詐欺・強迫による意思表示に場合わけして解答しなければならないのか?ということです。それとも、問題文から読み取れる情報だけで、解答するのでしょうか。 もし後者なら、これは詐欺による意思表示で、甲は乙に対して契約取消を主張できるとおもうのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 宅建のなかに出てくる、言葉についての質問です。

    いつもこちらでお世話になっております! 皆さん回答いただいて本当にありがとうございます 。 今、宅建の勉強しているところです。いま勉強してるのは、意思表示に欠陥がある場合の部分です。 表意者という言葉がよく出てきますが、確認です。 これは、もし詐欺をされた人がいた場合、詐欺にあった人の事を表意者と表現するのでしょうか? それから同じく他の意思表示では、 心裡留保の場合だと 心理留保をした人のことを表意者ということでいいんですよね ? 脅迫、詐欺、錯誤、心裡留保それぞれに表意者という言葉が出てきてだんだんと誰のことを言ってるのかわからなくなってきたので。。。 確認のため質問します! お答えよろしくお願いいたします!

  • 強迫と心裡留保

    例えば、ある人にAこの商品を買えとすごまれたとき、なんら恐怖心をいだいていなかったが、面倒なのでとりあえずサインだけした場合、Aは強迫による取消(民法96条)あるいは消費者契約法が規定する困惑類型にあたるとしての取消(消費者契約法4条3項1号)を求めるのではなくて、心裡留保(93条)の無効を求めるしかできないのですか。