• ベストアンサー

自動車のサスペンションの固有振動数は?

はじめまして、よろしくお願い致します。 自動車のサスペンションの固有振動数について、教えてください。 通常、自動車のサスペンションはバネでできていて、車体がバウンシングする固有振動数は、f=(9800*k/W)^0.5*(1/2*pi) (記号の説明、k:バネのバネ定数、W:車両質量、pi:円周率、^0.5:ルート)といわれていますが、タイヤのバネ定数を考慮にいれると、とたんにわからなくなってしまいます。 タイヤのバネ定数をk2だとすると、車体がバウンシングする固有振動数は、いくらになるのでしょうか? 振動に関する文献なども調べてみたのですが、ズバリは載っておらずわかりませんでした。 ぜひ、アドバイスをよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.7

No2です。No2で「バネの直列つなぎで近似できる」と書きましたが、これは静力学の場合ですね。動力学の場合には少し込み入った計算が必要です。文章が下手なため、以下に少し式を使わせて下さい。 サスペンションの質量をm1、バネ定数をk1、変位をx1とします。また、タイヤの質量をm2、バネ定数をk2、変位をx2としましょう。全体の変位はXとします。 運動方程式は、 m1d^2x1/dt^2=-k1x1+m1g+k2x2 (1) m2d^2x2/dt^2=-k2x2+m2g+k1x1+f (2) X=x1+x2 (3) 以上の(1)~(3)の連立方程式をとけばよいことになります(たぶん)。ただし、fは路面の凹凸をあらわす外力です。この連立方程式を解くのは、手計算では大変ですね。コンピューター(パソコン)をつかって下さい。 x1,x2,Xを求めることにより、それぞれの振動のようすが分かります。頑張って下さい。私も時間があったら計算して見ようと思います。

shiitake2
質問者

お礼

またまた、アドバイスありがとうございます! バネの直列で算出できるとは、静力学のみ?だったのですか。異なるバネ乗数K1,K2のバネを直列につなげば、全体のバネ常数は(K1*K2)/(K1+K2)になり、動的にもこのバネ常数で計算すればよいと思っていたのですが....。 アドバイス頂きました式をつかって、考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7080)
回答No.6

この問題はタイヤを含めた稼動部分の質量を考えて求めようとすると非常に複雑になります。 3体問題として研究がされていますがコンピュータを使ったシュミレーションとして解決することがほとんどのようです。 簡単化するにはタイヤのバネを直列として求めることが解決につながると思います。 バネ定数は重量を乗せて車体が下がる寸法を測れば簡単に求めることができますが、自動車のダンパーの効果はかなり大きいので車体が振動しやすい周波数は恐らく計算値よりも相当低いと考えたほうが良いでしょう。

shiitake2
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました! タイヤのバネを直列として求めるのでよいのかなと思います。ただし、タイヤの質量を考慮に入れないといけないということなのです。タイヤ部(実際にはサスペンション一式)の質量を0とすれば、(K1*K2)/(K1+K2)で求められるわけですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7080)
回答No.5

余計なことですが、ダンパを無視して考えるのは自由ですが ダンパを取り付けると振動時の速度が遅くなるので振動数は低くなります。 ダンパを無視して考えることはあまり意味が無いように思うのですが? たとえば乗用車のボンネットを押さえつけて離すとフワット浮き上がって振動はしませんから固有振動はありません。 このようにダンパーは設計されています。 重い重量を乗せると遅い振動が残ります。

shiitake2
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 実際にはダンパも影響してくるので、無視はできませんよね。 しかし、ここでは問題を単純化するため、ダンパを無視して、サスペンションのバネと、タイヤの2つだけで考えてみたいのです。 そうすると、共振周波数としては、(1):サスペンションのバネとタイヤのバネを直列にした共振周波数及びタイヤのみの共振周波数となるのか、(2)前記に加え、サスペンションのバネ単体の共振周波数となるのかどちらとなるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.4

1.言葉の意味:ダンパがあっても固有振動は発生しますね。(言葉の定義にもよりますが) もちろん振幅が無限大になることはありませんし、固有振動数が移動したり、一点ではなく幅が広くなることはあるでしょうが。 2.実験法:停止した車に人が乗って、上下に揺すれば、振動波を測定出来ますね。解析すれば、かなりのデータは得られます。 3.計算法:サスペンション(バネ1)とタイヤ(バネ2)が直列につながったと仮定したような、単純なモデルでは精度不足ですか。

shiitake2
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

ダンパによって発生しなくなるのは「共振現象」であって、ダンパ込みの「固有振動数」は存在すると思うのですが……? > 車体がバウンシングする固有振動数は、いくらになるのでしょうか? との事なので、質問者さんが求めたいのは自動車の「バネ上固有振動数」のことだと思います。ただ、タイヤのバネ常数が影響してくるのは「バネ下固有振動数」のほうではなかったかな? (このあたり専門でないので自信ありません。詳しくは下記の論文などがご参考になるのではないでしょうか。ダンパも含めた9自由度モデルを計算しています) http://www.jsme.or.jp/monograph/dmc/1998/800/808.pdf なお自動車のバネ上バネ下の固有振動数を測定するなら、加振機に車体を載せて揺らさなくても、車内に加速度計を積んでどれか一輪で路面の突起を乗り越えたときの加速度波形記録から読み取ることが出来ますね。

参考URL:
http://www.jsme.or.jp/monograph/dmc/1998/800/808.pdf
shiitake2
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 私もタイヤのバネ常数が影響するのは、バネ下の分だけのような気もするのですが、バネ下の質量があったとしてもバネ上の荷重はすべてタイヤを通過する意味では、タイヤのバネ常数も関与するのかなとも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

>固有振動数は、f=(9800*k/W)^0.5*(1/2*pi) この式はダンパーを無視した式ですね。ダンパーを考慮すると振動は急激に減衰し、周期も急激に短くなるため、固有振動数を求めることができません。 しかし、ダンパーを無視した場合で考えてみると、面白いですね。サスペンションとタイヤをバネと見なした場合、サスペンションとタイヤは「バネの直列つなぎ」で近似できるんではないでしょうか。また、タイヤのバネ定数はサスペンションのそれよりも相当大きいものと想定できます(タイヤの空気圧が高い場合)。合成のバネ定数はご自分で計算して下さい。合成されたバネ定数は、サスペンションのバネ定数より、若干小さくなる程度ですから、実質的に、タイヤのバネ定数を無視してかまわないことが理解できるのではないでしょうか。

shiitake2
質問者

補足

アドバイス、ありがとうございました! たしかにダンパを考慮すると、減衰が作用し固有振動は発生しにくくなるのですが、ダンパなしの場合で考えてみたいのです。 ojisan7さんおっしゃるとおり、バネの直列つなぎになると思うのですが、そうすると、もし加振機等に車体を乗せて周波数を徐々に上げていく試験をした場合に、バネとタイヤの直列つなぎの固有振動数が測定できることになるのでしょうか?それとも、バネのみの固有振動数、バネとタイヤの直列の固有振動数、タイヤのみの固有振動数の3つの山が測定できるような結果となるものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7080)
回答No.1

自動車のサスペンションにはダンパーを内蔵していますので、 許容荷重以内ですべての周波数で固有振動は発生しません。

shiitake2
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 説明が不足しておりましたが、たしかにダンパが通常は装着されていることを考慮すると、固有振動は発生しないことになりますが、ダンパを無視した場合で考えてみたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車の固有振動数について

    自動車の固有振動数の式について調べていると、以下の2つの式が出てきました。 この2つの式の違いがいまいちわかりません。 どなたか分かる方お願いします。 f=(1/(2*π))*√((9800*k/m)) (k:バネのバネ定数、m:車両質量) f=(1/(2*π))*√((2*(kf+kr)/m)) (kf:フロントのばね定数、kr:リアのばね定数、m:車両質量)

  • 2自由度系の固有振動数

    2自由度系の固有振動数 質量mの物体が、ばね定数kの二本のばねで支持されている。 この系の固有振動数は? 解説、よろしくお願いします。

  • 片持ちはりの固有振動数について

    はりABの固有振動数を求める問題(はりABの見かけのばね定数をKとする)なのですが、固有角振動数√K/mにかけられている1/2πとは何を表しているのでしょうか?

  • バネの固有振動数を求める問題が分かりません。

    バネの固有振動数を求める問題が分かりません。 下の図の(a)~(d)に示す系の固有振動数を求める問題が分かりません。ばね x=Ae^jωtと置いて計算していき (a)は多分 ω=√(k1/m) となり f=1/2π・√(k1/m) になりました。 (b)も同様に ω=√{k1k2/m(k1+k2)} となり f=1/2π・√{k1k2/m(k1+k2)} (c)(d)が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 力学問題(固有振動数の計算)

    [問題] 27kg/cmとバネ定数 K2=18kg/cmの2つのスプリングがある。 45kgfの重量がその上にあるとき、固有振動数を計算しなさい。 上記の問題について、計算してみましたが、固有振動数が小さい気がします。 バネ定数k=(N/m)、質量m=(W/g)と考えましたが、単位などが間違っているでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。 K1= 27(kgf/cm)*9.8(m/sec^2)*0.01=2.65(N/m) K2= 18(kgf/cm)*9.8(m/sec^2)*0.01=1.76(N/m) W = 45(kgf)/ 9.8(m/sec^2) = 4.6(Kg) (1)この2つのスプリングを直列にしたとき 1/k= (1/k1)+ (1/ K2)= (1/2.65) + (1/1.76) =0.945 K=1/0.945= 1.06 (N/m) f=(1/2π)* SQRT(K/m) =(1/2π)*SQRT(1.06/4.6) =(1/6.28)*SQRT(0.23) =(1/6.28)*0.48 =0.48/6.28 =0.076 (HZ) 2)この2つのスプリングを並列にしたとき   K=K1+K2= 2.65+1.76 = 4.41(N/m) f=(1/2π)* SQRT(K/m) =(1/2π)*SQRT(4.41/4.6) =(1/6.28)*SQRT(0.959) =(1/6.28)*0.979 =0.979/6.28 =0.156 (HZ) よろしくおねがいします。 (2)この2つのスプリングを並列にしたとき

  • 2自由度振動系の固有振動数について

    2自由度振動系の固有振動数について質問です。 教科書等で、質点(質量m)の両側をバネで支持した場合(バネは同一直線上にあり、他端は壁に固定)の固有振動数を求める問題はよくあると思います。 この場合、左右のバネがなす角度θは180度ですが、バネが同一直線上に無い(θ≠180度)場合の固有振動数はどのように求めれば良いでしょうか? バネ定数をx方向とy方向に分解して考えてみましたが、、、上手くいかず困っています。 お詳しい方がいましたらご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 連成振動に関する質問です

    連成振動に関する質問です 鉛直方向にk1、m、k2、M の順にばねと重りがつなげられている問題なのですが(ばね定数と質量を表します。mのほうをA、MのほうをB) 下向きを正とするとき ・運動方程式は mYa'' = -(k1 + k2)Ya + k2Yb MYb'' = -(k1 + k2)Yb で大丈夫ですか? ・この振動の固有振動数と固有振動モードの求め方を教えてください。 検索したのですが、いまいち固有振動モードという考え方がわかりません。

  • 調和振動子の固有値

    壁|---○---○---|壁 上の図のように、ばね定数Kの3つのバネ3本で連結された二つの粒子(質量はともにm)の運動のうちで、バネに平行な方向の成分だけに着目して、そのハミルトニアンを     重心座標 X=(x1+x2)/2 相対座標 x=x1-x2 を用いて書き直すと H=[{-(hbar)^2/4m}(∂/∂X)^2 +KX^2]-[{(hbar)^2/m}(∂/∂X)^2 + 3Kx^2/4}] となる。 ここから固有値を求めるわけですが、解説には 重心運動は 質量 2m ばね定数 2K 相対運動は 質量 m/2 ばね定数 3K/2 となってωo=√(K/m) ω=√(3K/m) 固有関数は、それぞれの固有関数の積、固有値は和であらわされるから、 εNn=(N+1/2)(hbar)ωo + (n+1/2)(hbar)ω と書いてあります。 ここで二つ質問があって、 (1)重心運動のばね定数が 2K 相対運動の 質量 m/2 ばね定数 3K/2   という風にどうして表されるのか、 (2)なぜ調和振動子の固有値はそれぞれの和で表されるのか というのが分かりませんでした。 どなたかご教授ください。お願いします。

  • 固有円振動数と固有振動数

    固有円振動数と固有振動数、違いが理解できません。 固有円振動数とは、簡単に言うと何ですか? そして、固有振動数とは、簡単に言うと何ですか? 共振は、「振動体に固有振動数と等しい振動が外部から加わると、振動の幅が大きくなる現象」とあります。 共振曲線を見ると、縦軸が応答倍率で、横軸が振動数ω/ω0とあります。 なので、だいたい ω/ω0=1 のところで応答倍率は最大となるので、振動体・外部からの振動の固有円振動数が一致したときを「共振」というのだと思っていました。しかも何故横軸が「振動数f/f0」ではなく「振動数ω/ω0」なのでしょうか。 よく理解できていないので、変な質問になってしまっているかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 固有振動数を求める問題について

    質量m,長さLの一様な剛体棒の一端がピポットされ,中央の点にこわさkのばねが45°の角度でかけてある。この系の固有振動数はいくらか。 という問題ですが,振動の問題は本当に基本的なものしかやっていないので,どうしても解けません。 どなたか解いてもらえないでしょうか。。

このQ&Aのポイント
  • 新規購入したDCP-J972Nプリンターでマゼンタが出ないトラブルが発生しました。不良品と思われるため、交換を希望しています。
  • お使いの環境について、パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について詳細を教えてください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。ご質問内容はDCP-J972Nプリンターでのマゼンタ出力不良のトラブルとなります。
回答を見る