• 締切済み

永久機関について質問

私共の研究による高効率250%の発電装置は既に完成しております。 モーターに入力した電力に対し効率250%の出力を得ておりますが この場合永久機関といえますかね? 勿論初動はバッテリーからおこないますし、部品が壊れない限り回転発電は継続しております。

みんなの回答

回答No.15

全く全てを否定はしません。しかし・・・ 参考までに・・・ 10数年前に、永久機関ができたと言うことを聞き、現物を見に行った時があります。 その時は、もし本当なら100億で買うという人がいたので品定めで行きました。 そして行ってみると、そのおっちゃんが説明しながらポケットの中で磁石を一生懸命動かしていました。w その時にも、言った事ですが、本当に永久機関であるのなら初動もいらないはずです。 全く静止した状態から、勝手に動き出すはずです。 だって、入力<出力なのですからね。 つまり入力が0でも出力は0を超えるって事です。 何故、初動が必要なのでしょうか? と、つい考えてしまいます。 さて、下記のやり取りから、バッテリーで初動を得てそれをまたバッテリーに戻すような構成で、入力電力と出力電力が2.5倍あると理解しました。 だけど・・・ 入力に対して、一定倍率でなかったとしても、増幅し続けた場合(つまりフィードバックですね)最終的には限界を超えてでも増幅しようとするはずです。10KW/h・・・ 何でリミットしているのでしょうか??? と、つい考えてしまいます。 質問者様には、不愉快に感じる回答かもしれませんが、こんな理由をもとに否定される人が他にもいるかと思いますので、是非、そんな理由は払拭して人類の発展に貢献して下さい。 あ、それと、海外での発表ってのは、客観的に見て信憑性が薄くなるのでやめたほうがいいですよ。 海外で、どう発表されたのか?手法は?プロセスは?などなど、容易に確認できない事が、かえって不信感を招きますよ。w 日本は将来性を感じないとか、保守的だとか、あれや、これや、を言い訳にしても通じないですね。 本当に確かな技術であるなら、正々堂々と立ち向かってください。 保守的な考えの人たちに打ち勝ってください。 では、ご検討を祈ります。

pugdad
質問者

お礼

貴重な意見ありがとう御座います。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.14

#7 での問答: >まあ 10kw/h とか言ってる時点でダメだな. >仰ってる意味が理解出来ません。  参考に   ↓ http://okwave.jp/qa4171959.html

pugdad
質問者

お礼

参考になりました。有難う御座いました。

回答No.13

念のため。 実物を見ないと分かりません。 本当に、検証しないといけないこともあります。 会社として提携契約するとしても、検証しないと、出来ません。 某国で、経営ノウハウがなく、物件だけ買って、実用出来なかったら、契約不履行で、違反金を払えと訴えられたときもあります。 だから、実地を見ないと、判断できません。 また、原理が出来ても、実地検証、耐久性など判断できません。 だから、検証すると言ったのでしょう。

pugdad
質問者

お礼

有難う御座います。 確かに今後展開する上で検討事項が多いようです、一度お会いして話しを伺えれば幸いです。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.12

入力xの250%の出力、 2.5xが得られるのなら、その一部を入力に回すと、「入力なしで1.5xの出力が得られる装置」がつくれますよね。それは永久機関です。 ただし、永久機関は制作不可能です。よって、永久機関ができたと言ってる人は、99.9999%が物理法則を勘違いしたわいそうな人か詐欺師かどっちか、だとみなされます。新聞社にも特許庁にも相手にしてもらえないでしょうね。 これまで散々検証されてもほころびが見つからなかったエネルギー保存則や熱力学の法則の初めての反例を質問者様が発見したという可能性もないではないですが、古来、永久機関詐欺が毎年のように出現する割には、本物の永久機関は一度もつくられたことがないので。 やはり、現物を作って 演示 するしかないかと。

pugdad
質問者

お礼

有難うございました。 どの様な申請をするか考えておりましたが、大変参考になりました。

pugdad
質問者

補足

仰せの通りと思います。 論より証拠、、百聞は一見にしかずです。

noname#157101
noname#157101
回答No.11

特殊な金属の酸化還元反応を利用しているとか(これは電池になります)風力や太陽熱を利用していると言うのなら永久機関になりません。 アルコール等を使用していると言うのも駄目ですよ(燃料電池になります) 純粋に出力>入力なら永久機関になりますが熱力学の法則に矛盾します。 もし真の永久機関だ出来たなら物理の法則が根本からひっくり返ります。アインシュタインを超える天才です。

noname#77472
noname#77472
回答No.10

普通は大きなモーターがバッテリーで回るから。

pugdad
質問者

補足

そうですね、従来のモーターはバッテリーが無くなると停止します。

  • natsui00
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

すみません、先程、回答を書き込みしたのですが・・・少し追加です。 pugdadさんの書き込みを見つけた時・・・ じつは、いささかショックでした^^; ぼくも、永久機関は、可能であると思っていましたし・・・ いつか自分の手で永久機関をつくってみたいと考えていましたので・・・ でも、心からお祝いを申し上げます。 本当におめでとうございます。。

pugdad
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#77472
noname#77472
回答No.8

でもこれ、 ダイオードで逆流防止してんの? 普通、 ギッコンバッコンしてだめなんだけどさ。つ^_^)つ

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

まあ 10kw/h とか言ってる時点でダメだな.

pugdad
質問者

補足

仰ってる意味が理解出来ません。 検証なんて簡単ですよ、入力と出力を計測するだけですから。 装置が簡単すぎて、誤魔化しようがありません。 先週はスタンフォード出の専門家とやりあいましたが、結論は As I said, seeing is believing!!! でした。 ダメだな の根拠は理解出来ませんがこれで終わりにします。

回答No.6

ぜひ、全世界で発表してください。 1800年代の法則(熱力学の法則)が覆るのであれば、ノーベル賞も夢ではないでしょう。

関連するQ&A

  • これは永久機関ですか?

    ネットを検索して下記のサイトにたどり着きました。 http://okwave.jp/qa/q6791882.html 1年以上前のことみたいですが、ha5050さんに回答をしたかったので、 この場で質問形式でご回答させていただきます。 貴殿の質問ですが、非常に良い発案でした。 ha5050さんのアイデアは間違いなく正しいのです。 それは高効率のモータと言う観点からです。 しかしそのアイデアは数年前に、すでに特許にされています。 学校の勉強だけではわからないことが現実にはあります。 卓上の計算のように経済は進んでいません。 通常の電気モータで発電機を回して発電できる効率は40%~50%程度なのです。 モータや発電機の効率が100%であれば効率は80%になるかもしれません。 ロスがあるので100%になりません。 そのようなモータや発電機はまだ発表されていません。 効率80%のモータで効率80%の発電機を回せば最大効率64%しかないのです。 過去の状況から見て、電気モータで発電するメリットはありません。 そのため今はインバータが主流になっています。 理由はモータで発電機を回して発電するよりインバータの効率が高いからです。 それでもインバータの効率は80%~90%です。 電磁石で半分回して磁力とコアの吸引で半分回すと発電効率は80%程度になります。 今までのモータの発電効率が50%とすれば、30%は上がります。 モータ効率と発電効率の意味は同じではありません。 これを理解していないと永久機関の論議は無意味です。 なぜ100%にならないかと言えば、電磁石は磁石と同極同士の反発です。 OFF時には磁石とコアの吸着で回ります。 これが異極の吸着であれば100%になります。 あくまでも空気抵抗、ベアリング摩擦、コイルの熱がないと計算した場合です。 現状ではネオジウム磁石の極を入れ替える技術はありません。 ha5050さんのモータを使えば発電効率80%は可能です。 今回のアイデアに近い特許のモータ発電機で確認しております。 それってモータ効率が100%だから発電効率80%の発電機で80%なのか? そこまで調べようがないもので確認していません。 永久機関等でいろいろ論議されているサイトを見かけますが、 開発者も評価者も卓上の理論だけで論議している感じがします。 効率が100%を超えるものが本当にあるのなら、 入力(W)と出力(W)が第三者が見て、 比較確認できるワットメータの動画があってもいいと思います。 今まで見たことがありません。 有ってもぼやけてよくわからないし・・・・・ 動いている動画を見せても意味がありません。 カメラも昔と違って画素数も高いので綺麗になるのに・・・ 携帯カメラでも今は綺麗な画像が見れますよね。 そのぐらい綺麗な入出力のワットメータを見たいですね。 ha5050さんのアイデアはとても素晴らしいですよ。 私と同じこと考えた人がいましたから・・・・ 効率100%を超える壁は非常に高いです。 でも諦めたら超えることはできません。 モータの効率と発電機の効率を両立しなければいけません。 モータと発電機は同じ構造ですが、用途が異なるので、 同じ物では効率は望めません。 モータはモータ、発電機は発電機と考えるべきです。 皆さんが間違えているのはモータも発電機も同じと考えていることが、 論議に答えがでないのです。 電磁石をOFFの時に電磁鋼板のコアを磁石に変える事ができれば、 異極同士の吸引が可能になります。 今、試作実験をしている最中です。 ドライバの開発が遅れているので、手まわしてモータを回しながら、 発電実験をしています。 電磁石の回転力+磁石の回転力で発電機を回すシステムです。 ガウス加速器やガウスガンをみれば応用は可能です。 モータを回すドライバが完成すれば実験が可能です。 ha5050さんのアイデアが未来の発電システムにあると思います。 当発明は永久機関ではありません。 エネルギー保存の法則に反した発明ではありません。 位置エネルギを反復させる運動エネルギーです。 反復エネルギーを回転エネルギーに変えて、 磁力を電気エネルギーに変換する装置になります。 この質問をha5050さんが見られることを望んでします。

  • 永久機関

    永久機関を考えたので2つ紹介します。 1、エアコンに1000wの電気を流しパイプに温度差を作ります。次に熱エネルギーの50%を電気に換える装置を作ります。その装置をモータとパイプに取り付けます。するとモータの発熱から500wの電気とパイプの発熱から500wの電気が取り出せます。合わせて1000wなので永久運動が出来ます。さらにモータの発熱があるので、発熱し続ける永久機関の完成です。 2、高さ1kmのパイプの中に水を入れヒートポンプで沸騰させ水蒸気にします。高さ1kmにきた水蒸気を今度は冷やして水にします。水の位置エネルギーを使って発電してその電気でまた水を沸騰させれば永久機関の完成です。 間違っているところは指摘お願いします。

  • 永久機関について

    私も永久機関について考えてみました。画像みてください。 発電量の総和は、巻き取りした装置の電力で消費されてしまうでしょうか?

  • これは永久機関ですか?

    僕の考えた永久機関は逆起電力の不釣り合いを利用します。 AのモーターとBのモーターの軸をつなげコイルもつなげます。 Aの鉄心は正方形でBの鉄心はその3倍長くした長方形の形をしています。Aのコイルの一周の長さはBの2分の1倍になります。そして、Aのコイルの巻き数はBの3倍にします。これで、Aのコイルの長さはBの1.5倍長くなります。 では、永久磁石を回してみます。Aの磁束はBの3分の1で、コイルの長さは1.5倍から、Aの逆起電力はBの2分の1になります。その逆起電力の差から、Aには逆起電力に逆らう電流がBから流れることになります。AもBも流れる電流は同じですが、AのコイルはBの1.5倍長いため磁力も1.5倍になり、回転子にも1.5倍の力が掛かることになります。よって、このモーターは、Bの止まろうとする力の1.5倍の力で回転し続けようとします。ここに発電機をつなげば発電し続ける永久機関の完成です。 これは永久機関ですよね?

  • モーターは永久機関だった

    実はモーターは永久機関だったという話です。 図はモーターです。まずコイルに電流を流します。すると、永久磁石が反発して回ります。90度回った時点で電流をとめます。すると今度は鉄心と吸引してさらに90度回転を続けます。 1の電流を流せば1の出力が得られます。さらに鉄心との吸引力の出力が得られる分だけ入力より出力が上回ります。 何の変哲も無いただのモーターが理屈上永久機関になりました。

  • 永久機関を装うには?

    お友達のお誕生会で「永久機関できたぜ!いぇ~い!」って感じの手品じみた事をしたいと思っています。w そこで、上手く騙まして皆を驚かせるような、永久機関に見せかけた工作にどんな工作が可能でしょうか? とりあえず、ぱっと思いつくことで、下記のような事を考えています。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 1.モーターの中に電池を仕込む。   電池は、フィルムパックの物が薄くていいかな? 2.テスターに細工する。   但し、1回はテスターの指針があってるように見せかける必要があるので、目立たないSWか、リモコンを内蔵する。 あるいは、供給電力をパルス入力にしてテスターの周波数的な不一致(または差が出やすい細工)を利用する。 3.バッテリーに2重構造の細工をして同軸ケーブルで2系統の電力供給をする。 4.モーター出力に負荷用のフィンと称してフィンに風をあてて、録画して誤魔化す。 5.モーターを2重構造にして、見た目は2個のモータ、実は3個のモータの状態で2対1で出力の関係として1対1の入出力を見せる。

  • 永久機関

    先日、永久機関について質問した者です。 http://okwave.jp/qa4127066.html http://okwave.jp/qa4127035.html あれからいろいろ真剣に考えています。 まず日本の大企業(さまざまな技術を持っている大企業です)や新しい アイデアや発明品を作っている会社、フリーエネルギー、重力発電機などを 研究開発しているという会社へ私が発想した永久機関について相談メールを してみましたがどこからも全く返事がきません。(永久機関という言葉だけで全く信用されていないと思われます)  そこで実際に作る準備を進めてはいますが、精度の問題やステンレスを 加工、溶接、それと磁石を加工する箇所がありますので個人レベルでは技術的に困難だと判断しています。(それなので専門技術を持っている企業に お願いしたいのです)  特許については特許専門の弁理士さんに相談しているところです。 永久機関が実際に稼動しているのであれば大学教授の正式データや証明があれば永久機関として特許申請できるとのことですが、現時点では設計図のみ です。私が考えた物は見た目も仕組みも、重りの動きも全く今までに見たことがないので(前にも書きましたがここ10年永久機関を調べたり研究して きました)早く特許申請したいのです。弁理士さんの意見ではインテリアや オブジェとしてなら申請できそうだということです。後で思いついたのです他に申請可能な方法では回転装置、例えば風力発電の発電機の動力を補うものとして(弱い風でも従来より発電効率が良いものなど)また何かの動力源として使用しているモーターと連動させて従来より大幅に電力の節約になる 、などで出願しようかと考え中です。  特許についてもいろいろ調べました。まず申請を出す前に公に(刊行物や ネット上など)公表してしまうと申請自体ができないようです。そしてもちろん先に申請した人が受理されます(そうとう前からひらめいたり、実際に作っていても申請が遅ければ負けです)私が一番に怖れているのは私の発想が他人に盗まれることです。(物理の専門家であれ、大企業であれ、一般の人であれ)ですからどこかへ相談しに行って詳しい図面を見せたら 「あぁこれなら我が社でも以前から研究していましたよ」と言われて先に申請を出されてはアウトです。  ここでみなさんに質問です。 実際に作らなければならないわけですが、永久機関に興味を持っている、 物理の専門家や制作、加工、溶接などの専門の方、または企業の方と どうやったら知り合ったり連絡を取り合うことができるのでしょうか? 同じ夢、目標を持っている協力者を探したいです。  今、温暖化問題やエネルギー問題で私たちの環境は悪化しています。 ですから私個人の利益のみを追求するつもりはありません。個人では製造は無理ですし。共同開発で特許を取ることも考えています。  ここでは個人情報、メールアドレスも書くことは禁止されているので どこか他に都合の良い掲示板やコミュニティーはありますか? よろしくお願いします。    

  • 永久機関できました

    永久機関を考えたので紹介します。 まず、図の装置を水中に沈めます。 1は浮き袋の中に重りがあり、浮き袋の浮く力と重りの沈む力は等しいとします。では、重りを上に上げ2の状態にします。すると、浮力が生まれ軸を中心に3のように回転しながら4の状態になります。そして、軸が1の位置に来るように浮き袋と重りを下げます。あとはこれを繰り返すだけです。 まず、重りを2の状態に上げるのにエネルギーを必要としますが、2から3、4への動きでエネルギーを得ます。ポイントは、重りを上げる距離より浮力による回転の方が長い距離を移動することです。その分得られるエネルギーが多くなり永久機関が完成します。どうでしょうか?

  • 永久機関について...

    自分は機械式の反重力装置(人工衛星の姿勢制御とか、酸素を使わずとも回転時に起こる反動を利用して無限に加速していく装置の事)に興味があり、図の様な物を思案致しております。しかしコレが永久機関にも成り得るかどうかまでは自分だけでは判断がつきません。 物体の運動に作用する力のイメージングが得意なかた、ぜひ宜しく御願いします。 保存の法則は一応理解しているつもりです。 図は、黄金曲線の始点と終点とを滑らかに、速度を落とさずに繋げる方法です。 吸引と放出の関係が 放出回転速度>吸引回転速度 となれば、永久機関としても使えるわけです….。 吸引帯と放出帯に、一つずつボールが回転しているとします。その二つのボールを、回転の中心点を挟んで直線(XR)で結びますと、吸引時のエネルギーを放出時のエネルギーとして換算出来ると思います。吸引時のエネルギーはインボリュート曲線を逆回転させるところをイメージしてください。問題は、中心から遠ざかる程(放出帯)、回転速度が落ちてしまう事ですが…。これも中心に引寄せる力を利用する事で解決出来ないでしょうか?つまり長方形(abcd)にする事で重心にズレが生じ、引っ張る力を回転に変える事が出来、始点Xまで速度を落とさずに戻す事が可能ではないか?と考えたのです….。 いかがでしょうか? 永久機関は無理でも、上部3方向にのみ遠心力が働く最も効率の良い加速器(又は姿勢制御装置)には成る筈です…。 純粋に夢があり、想像力の豊かなかた、どうぞ宜しく御願い致しますm(_ _)m さすが白人ですな。既に完成させたかたも居らっしゃる↓ http://peswiki.com/index.php/Directory:_Mechanical_Opener_for_V-Gate_Magnet_Motor#Videos 補足 機械式=遠心式です。 つまり略、片側だけに遠心力が働く装置の事です。 図では下側を除く、左上右3方向にのみ働きます。 黄金曲線は吸引率が一定なんです。 反トルクは考慮しておりません。

  • 【大発見】永久機関を考えました

    僕の考えた永久機関は、軟磁性体の性質を利用します。 普通NとNを向かい合わすと反発してくっつきません。ですが、間に厚みのある軟磁性体を入れるとくっつきます。このとき、片方から出た磁力は軟磁性体の中を通りもう片方の磁石には到達しません。 では、図の説明をします。 まず、コイルに電流を流し、回転子を回転させます。このとき、外側にある永久磁石からの磁力も加わるため、入力電力を上回る出力を得ることが出来ます。 次に、コイルに流れる電流の向きを変えて、回転を続けさせます。このとき、外側にある永久磁石と極が向き合いますが磁力は間にある軟磁性体を通り、隣の永久磁石に向かうため影響を受けません。ここでは、入力電力と出力は一緒になります。また、コイルに流れる電流の向きを変えたときは最初の説明に戻り、繰り返します。 外側の永久磁石と電磁石の磁力が1対1だった場合、入力2、出力3になり出力が上回ることになります。 どうでしょうか?