• ベストアンサー

原始仏典 相応部教典内 十二因縁について

仏教は哲学であると考えています。私はどこの宗教団体にも属さない者ですが、専門分野を研究していると、インド人の数学概念や、因果律などに驚かせられることがあります。仏教と量子力学との関連性を指摘する研究者もおります(勿論、これは科学者間の共通認識ではありませんが)。ただ、直感的に、仏教の十二因縁は、非常に奥の深いものがあのではないかと、直感的に感じます。ところが、この十二因縁をいくら読みこなしても、どうしても理解できません。まず、十二因縁を簡単に書いてみます。 無明→行→識→名色→六処→触→受→愛→取→有→生→老→死 私なりに理解している部分を書き出します。 「無明」。人間が生まれながらに持っている本能だと思います(勿論、四正諦への無知であるということは文献通りですが、私は、本能と解釈しています)。 「行」。ここでまず、疑問が生じます。パーリ語からの意味だと、「意識の動き」だと思います。現代人の感覚からすると、生まれてもいない初期段階で意識の動きがあることに疑問を感じるのです。(疑問1とします) 「識」。識別作用のことだと思います。眼耳鼻舌身意の識別作用だろうと思います。ここで矢張り疑問なのは、まだ耳も鼻もない状態で、なぜ、識別作用が生じるのかが理解できないのです。(疑問2) 「名色」。五蘊(namarupa = name and shape)。名をもって知られる受・想・思・触・作意、これが「名」であり、「色」が存在かと思います。つまり、人間の構成要素だと私は考えます。しかし、「識」という上記の識別作用が、なぜ名前のある存在を生み出すのか。これが理解できません。(疑問3) 「六処」。六根の認識だと思います。そうすると、「識」の識別作用と重複してしまい、「識」の識別作用と、「六処」の識別と重複してしまい、ここで混乱してしまいます。(疑問4) 「触」。この辺りからは、現実の存在としての人間が生じるため、六根が世界と触れ合うことであると認識しています。間違っていないでしょうか。 「受」。感覚。当然、「触」によって、感覚が生じることは理解できます。この認識でよろしいでしょうか。 「愛」。渇愛。つまり、「受」によって感覚が生じ、綺麗なものを見たい、美味しい味覚を味わいたいという欲望が出てくることだと思います。間違っていれば、ご指摘ください。 「取」。執着。「愛」によって、味わい始めた感覚にとらわれ、執着心が生じることだと認識しています。よろしいでしょうか。 「有」。存在。いわゆる三界での存在ですが、人間としての各世界での存在だと思います。しかし、ここでわからないのが、「触」から「取」までは、既に人間存在として成立しているにもかかわらず、なぜ、ここで「有」という人間存在が重複するのか。頭が混乱するところです。(疑問5) 「生」。生まれること。肉体が生じること。相応部漢語訳では、生命体が、生を受け、身体の各部が表れることとなっています。つまり、母胎内での成長と、現実世界への誕生を意味すると思います。ということは、「触」から「有」までは、受精後のからの存在から母胎内での存在なのかということ(疑問6)、かつ、「触」から「有」までの母胎内で、生命体は既に欲望や、執着心ができあがっているのか(疑問7)。 「老」。老いること。これはそのまま理解してよいかと感じています。 「死」。死ぬこと。肉体として老いるため、少なくとも三界うち色界(欲界も含めるほうが自然かと思います)からは存在しなくなることという認識でよろしいでしょうか。それでは、無色界からも存在がなくなるのか(疑問8) 以上です。どうしても、頭が理屈と、実証主義的考えから、理解できません。パーリ語辞典は持っておりますが、少し理解できる程度で、原典を読む力がないため、どうしても「漢字」で考えてしまうため、余計に分からなくなるのかもしれません。 宗教的アプローチ、哲学的アプローチ、生物学的アプローチでも構いませんし、全てではなくとも、一部の疑問点だけでもお分かりになる方、もしくは、ヒントや直感で感じたことだけでも結構ですので、ご教示していただければ有り難く存じます。 長文失礼いたしました。気長に待ちますので、よろしくお願い申し上げます。ご回答いただいた場合はできる限り早めに書き込みますが、遅れた場合はご容赦ください。遅くなってでも、必ず返信はいたします。尚、私は先に申し上げましたように、一切の宗教団体に属しておりません。また、各宗派、信仰に対して、一切の偏見などは持っておりません。分からないことばかりでご迷惑をおかけすることがあると思いますが、よろしくお願いいたします。 敬白

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.4

今の日本で、十二支縁起の流れがすとんとお腹に落ちる人、というのはまずいないでしょう。その意味では全くご心配なさる必要はないと思います。 以下は回答というよりも、むしろアドバイスですが・・・。 まず一つは、十二支縁起を「無明」をスタートとして「老死」に至る説明、というふうに受け止めないほうがよいということ。 もちろん順観という理解は当然あります。ただ、仏教の成りたちそのものが、苦しみとしてある現実の生の自覚にたって、その苦しみを脱するためにその原因を探そうとしたことに始まるのですから、そもそも「老死」からスタートする逆観こそ、重視されるべきではないかと思うわけです。 「老死」というのは、単に「老い」とその後に続く「死」という現象を指すものではありません。jaramaranaジャラーマラナという言葉は、語義的にみればまさに「老いと死」ですが、そのニュアンスは「無常で移ろいゆく身を生きる苦しみ」といったものです。憂いや苦しみ一般を代表して明示するのがこの「老死」という言葉なのですから、これを分解して観念的に理解しようとすると、その根本にある宗教的な核というか動因を見失ってしまうことになりかねません。 それから二つ目。上とも関係しますが、十二支縁起を、あたかも個体発生の過程を説明するように個人の誕生や生にあてはめて理解する、あるいはその説明原理として用いるのは、やはり無理があるのではないか、ということ。部派仏教では盛んにそういう説明をしましたが、歴史的に見ても、それが果たして多くの人々の心を動かし得るような宗教的な力を持ったことがあったかどうか。 三つ目ですが、各要素の間の関係は、単に時間的な因果関係だけではなくて、論理的関係も含まれていますし、今の時代の私たちにはなかなか理解しにくいような、時に感覚的としか言えないような関係も含まれています。ですから、いくら前後の要素をにらんで見ても、あまり益がないのではないか、という気がするのです。 例えば、「生」と「有」の関係です。経典は、「生まれること」は何によるのか(つまりどんな縁にもとづくのか)、と問いを発して、「有」がある時に「生」が起こる、としています。「有」というのはbhavaバヴァですが、中村元先生はこれを「時間的に無常な存在として有ること」として、生きとし生けるものの迷いの生存が先にあるからこそ、われわれが生まれ、死ぬということが可能なのだ、という古代のインド人の感覚をもってこの二者の関係を説明づけられました。 この関係については、学会でもかつて色々と議論されたのですが、果たして堂々めぐりに陥らずにスパッと明快に説明することは、今の私たちにはなかなか困難なことでしょうし、あまりメリットもないと思います。十二支縁起の中には、こういった理屈が実は多いのです。 一々の言葉の理解など、申し上げたいことも多くありますが、結論的に申し上げると、十二支縁起の中身に過度にこだわることはあまり意味があるとは思えません。誤解を恐れず書くと、重要なのは「老死」という迷いの中の生存状態の認識と、究極の「無明」との関係の理解であって、それ以上は瑣末と言っても過言ではありません。 スッタニパータなどにも、「無明という大いなる迷いによって永い輪廻が生まれた、しかし明知に達した生けるものは再び生存を受けることはない」といった風に、その両者の関係が明快に表わされています。あまたある縁起説のなかで、十二支縁起がその定型となったことに歴史的な意味はむろんありますが、畢竟この二者の間の説明的説明のようなものではないでしょうか。 先にお名前を挙げた中村先生はどこかで、「十二支縁起の中間の項目は、インドの学僧たちが頭をひねってむりやり押し込んだもの」という内容のことを書いておられました。また三枝充悳氏などは、文献的研究をもとに、種々ある縁起説の中でことさら十二支縁起だけがまるで仏教の主流のごとく扱われてきたことに強い疑念を呈しています。 特定の立場に偏らずに仏教を学ぶというのは、このサイトを見てもそうですが、なかなか容易なことではありません。そんな中で、質問者さんが十二支縁起に心惹かれるものを感じ、中立的に勉強しようとなさる事は掛け値なしにすばらしいことだと思います。それだけに、大方の理解はそういうものだ、ということも少し頭の隅に置かれて複眼的に勉強なさるとよいのではないか、と感じました。 文字の上だけでのやりとりですので、お気に触る部分があるかもしれません。どうぞご容赦ください。

doi3desu
質問者

お礼

詳しく書いていただきまして、誠にありがとうございます。 >そもそも「老死」からスタートする逆観こそ、重視されるべきではないかと思うわけです。 はい、これは確かに、相応部漢語訳、「分別」で、ブッダが逆順に説いておられるところがあり、その形のほうが人間にはわかりやすいなという気がいたします。原始仏典は、ブッダの弟子達に対する、初期の教えであり、理解できない者達に繰り返し繰り返し説明されていることが伝わってきます。逆順が最初のほうで出ているのは、そのほうが人間には理解しやすいとお考えになったのでしょうね。 一番目から三番目のご解説、今一度よく読んで、自分の心に問うてみます。ブッダが死を覚悟して最終的に悟り、四諦、そして八正道に結びついていく事柄ですから、理屈で理解することは無理だろうと思ってはいます。私は、ブッダ自身も、十二因縁から始まり、約45年間の中で修行段階が高まっていかれたのではないかと考えております。従って、ブッダも阿羅漢も、非常に高度な境地に達した段階での教典の理解は不可能ではないかと考えています。そのため、どの宗派にも属さず、何とか理解できないものかと考えてきたわけです。しかし、怠け者ゆえ、にっちもさっちもいきません。 >重要なのは「老死」という迷いの中の生存状態の認識と、究極の「無明」との関係の理解であって、それ以上は瑣末と言っても過言ではありません このお言葉、しっかりと咀嚼させていただきます。 >それだけに、大方の理解はそういうものだ、ということも少し頭の隅に置かれて複眼的に勉強なさるとよいのではないか、と感じました はい、勝手な思い込みをせず、複眼的に学ぶ必要は、心の中で感じておりました。サンガが重要だったのは、そのためなのかもしれませんね。 >お気に触る部分があるかもしれません いえ、全くそんなことは感じません。私は、頑固な部分はありますが、学ぶことに関しては、先達の方のお言葉に、謙虚に耳を傾けなければならないと思っております。 まことにありがたいご縁を感じ、ネットの世界にも、貴殿や、慈悲の心で書き込みをしていただける方がおられることに対し、うれしく思います。 ありがとうございました。師がまた増えた気がいたします。ありがたいことです。 合掌

その他の回答 (3)

noname#63872
noname#63872
回答No.3

来世の二果は生・老死です。訂正し損ねました、すみません。

doi3desu
質問者

お礼

わざわざご訂正までしていただき、ありがとうございます。学問としてではなく、じっかり考えてみます。再度、増谷文雄全集と、中村元の岩波文庫にて、全てに目を通してみます。今後とも、疑問だらけです。よろしくお願いいたします。

noname#63872
noname#63872
回答No.2

無明・行は過去世の二つの因です。識・名色・六入(私はこう習いました)・触・受は現世の五つの果。愛・取・有は現世の三つの因。生・死は来世の二つの果。それから六入や有のあなたの解釈も、私が習ったのとは違っていますが、それはあなたと私の元となる教えが違うからです。しかし十二因縁の始めの二つは、果ではなく因だということはお分りになりましたでしょうか?それから哲学は哲学、仏の教えは仏の教え以外に何物でもありません。

doi3desu
質問者

お礼

ご回答いただきまして、誠にありがとうございます。無明と行は過去世が因となっているのですか。「果」ではないのですね。うーん、難しいです。つまり、阿頼耶識に関係しているのかなぁ?と考えています。「識・名色・六入・・触・受は現世の五つの果」ということは、現世の三界に存在したことが因であるということになる、いうことですよね。「愛・取・有は現世の三つの因。生・死は来世の二つの果」この部分は、理解できます。わかりやすいご説明ありがとうございます。「それから哲学は哲学、仏の教えは仏の教え以外に何物でもありません」はい、肝に銘じておきます。哲学的、科学的に考えても、ブッダの教えは、そのようなものではないと思っています。宇宙は、時間でもあり、光速になれば時間は停止します。それを越えると(実際に、光速を越えるという現象が発生してしまっています)時間が過去逆戻りし始めます。仏は知恵の光として、あらゆる空間に存在されるということ文章を読むと、仏にとっては未来も現在も、過去もないのだと感じます。じっくり考えてみます。頭で理解しようと努力してもだめですね。ご親切な説明、本当に感謝いたします。よき師に出会えたような気がします。 合掌

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

十二因縁: 無明→行→識→名色→六処→触→受→愛→取→有→老→死 これはほとんどの一般人の苦の転生輪廻の姿をあらわしてるものですね。 どこからでもいいんですが、生まれるのが「名色」ですね。色は肉体を持つという意味です。おぎゃと生まれると徐々に五感「六処」が発達して感覚「触」がうまれそれに伴い感受性「受」が生まれる、ほしいほしいというタンハー「割愛」が生じ(愛:仏教では悪い意味です)、何でも手に入る年齢になる「取」そのまんま(間違った考えのまま)固まって「有」、老いて死ぬということですね。そしてまた生まれる。というように殆どの人々の人生そのまんまですね。 最初の3つはそれをまとめたものです。真理を知らないから間違った行い、経験や知識がありそれによりまた生まれる(名色)があると続きます。 早く真理に目覚めて洗濯機で芋を洗うような転生から離れなさいという意味でもあるのですね。仏陀は冷静で客観的なものの見方をすると考えれば理解できるかもね。例えば人間は猿から進化したなどという見解は最たる無明ですね。

doi3desu
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。なるほど、最初の、無明→行→識 が、人間の四諦を理解しないがため、因果の道理により、無明から識まで当然の如く進み、名色で存在として確立するということですね。そうすると、後は、死に至るまで全てが、因→果という形で流れていく。そうると、果を滅することは宇宙法則通り不可能であって、因を断ち切らなければ、果は必ず起きる。これは全ての事象に当て嵌まることですね。結局、無明を滅する以外には、全ての果を断ち切ることはできない。断ち切ることなく死んでいくから、また無明に戻り、無限ループに陥るということですね。ここで、また疑問がわいてきます。(原)因がなければ、(結)果が生じないというのは、絶対の真理です。そうすると、無明が「果」であるとすると、無明の「因」は何なのでしょう。無限ループだとすると、「死」が無明の「因」ということになりますね。どうも、理屈だけでは理解できないです。 因果は自然法則ですが、私は、ブッダがよくこれほどの哲理的なことを気づいたのかと直感的に驚きを感じます。ブッダは非常に論理的で、理詰めで物事を追求し、思索できる能力を持っていたのだと思います。 原因があって結果があるという当然のことですが、この十二因縁には、追求していくと、奥深いものを感じます。それでも頭では理解できないです。以前、見知らぬ方ですが、お寺に参詣に行ったとき、尋ねて見ましたが、納得のいく答えではありませんでした。 どうもありがとうございました。長文を読んでいただき、コメントをいただけたこと、感謝しております。この手の問題は、なかなかコメントがないだろうなと想像しておりましたので、驚きと共に、感謝の念で一杯です。言葉だけの感謝になりますが、ありがとうございました。 不一

関連するQ&A

  • 五蘊の想、行、識がわからない。

    非常に基本的なことで申し訳ないのですが、五蘊の色(肉体、あるいは広い意味で物質的なもの全般)、受(感覚)あたりは何となくわかる気がするのですが、残りの3つがよくわかりません。(古代インド人ならすぐ分かるのかもしれませんが。) 五蘊皆空、などと言っても「空とは何か」以前に五蘊がわからないとどうしようもないです。 表象作用、意志作用、認識作用、などと言われても言葉が変わっただけです。 たとえば、識を通常の意味の認識と考えた場合、お腹がすいていて、目の前に食べ物があるというのを、まず視覚や嗅覚で捕らえて「これは食べ物だ」と認識してから、「食べたいな」という心の動き(行?)が出てくるように思えます。しかし、それだと、行と識の順番が狂います。 取りあえず、現代日本人は肉体だけ(物質だけ)しか見ない癖があるようですが、お釈迦様から言わせれば、それは1/5でしかない、ということらしいな、とは思うのですが。 まあ、この3つは感覚でとらえた後の心の働きを3つの塊であらわしたものだ、と考えることもできますが、それだと心の世界が1/3になってしまって重みが変わってしまいます。お釈迦様は、心の働きが人間存在の3/5と、大変重いわけですから。

  • 仏教 迷界から悟界への移行時の肉体(物質)付随性

    迷界から悟界への移行に関する、肉体(物質)の付随性について質問します。 有情がその中でのみ生死輪廻する<三界>の中に、<無色界>が含まれており、 <無色界>とは、一切の色法(肉体/物質)を離脱した受・想・行・識の4蘊だけで構成された物質の存在しない世界とされ、 それでもまだ、三界の範疇であり迷界の一部とされていますが この<迷界>を超えて、<悟界(涅槃の世界)>に入った場合に、 再度、肉体(物質)を残した<有余涅槃>という世界が顕われて来るのは何故でしょうか? 既に、三界の<無色界>=<一切の色法を離脱した世界>を超越した後に、 涅槃の世界に至っているのではないのでしょうか? よろしく、お願い致します。

  • 哲学者の名前

    確か認識論の中の話だったと思うのですが,もの(物,抽象概念を問わず)の存在は,そのものについて名前をつけて初めて,人間に識別,あるいは理解できるということを哲学者が言ったことを以前に読むか,聞くかしたと思うのですが,その哲学者の名前とその言葉思い出せません.どなたかご存じであれば教えてください.

  • 受想行識亦復如是の意味

    はじめまして。仏のことまったく不学者です。 ある縁があり、般若心経というお経を知りました。 受想行識亦復如是は色不異空、空不異色、のくだりの後で出て来る一節ですね。 これは、人間の感覚も感情も思考も意識も死ねばまったく残らない、つまり、死んでしまえば何も残るものは無い、と解釈しては間違いですか?視点を生死の事にせばめすぎている気はしますが、あえてこのような問を発してみました。 未熟で恐縮ですが宜しくお願い致します。

  • 仏教で宇宙や生命の誕生を説明できるか?

     私は現在、アメリカに住んでおります。アメリカではキリスト教が元気で、アメリカ人の半分は日曜日に教会に通っているそうです。また、1ヶ月に1回以上教会に行く人となると、7割くらいになるとか。(ちなみに、念のため、私はクリスチャンではありません。)  現在、アメリカでは進化論に対するインテリジェント・デザインというのが話題になっています。これは、人間を始めとした生物は複雑かつ合目的的で、これを突然変異の偶然の所産とするダーウィニズムは間違っており、生物の誕生には何らかの知的な計画が関わっているというものです。  まあ、要するに神による創造論を別の言葉に言い換えただけなのですが、ただし、私は創造論の本を読んで、確かに生命の誕生や生物の複雑さと合目的性はダーウィニズムで説明するのは難しいなあと感じております。同様に、この宇宙にしても偶然としてはあり得ないくらいに精緻に出来いるとのこと。これも偶然論よりも創造論の方が説明が容易なのではないかと思っております(もちろん、だからといって、創造論を支持しているわけではありません)。  ところで、仏教では宇宙や生命の誕生をどう説明しているのでしょうか? やはり、「因縁生起」で考えるのでしょうか?(しかし、人類が生れるはるか以前のことを因縁で説明できるのでしょうか?) また、唯識の阿頼耶識やアマラ識などで説明するのでしょうか?(もともと、阿頼耶識やアマラ識が存在し、宇宙や生命はそこから生じた?)

  • 神の認識

    人間は不完全なものだという考えを根底に持っている上での質問です。 だったら、人間が知覚、認識した神という存在も不完全なものではないのかという疑問が湧いてきました。もし神があるとすれば我々の五感や思考を超えたものであり、人間が理解できる範囲のものではないのではないか? 古今東西、神の存在を現した芸術がたくさんあります。音楽、美術、建築、文学・・・。それらに触れてなぜ美しく感動するのかと考えていたのですが、それが非常に人間的であるからという結論になってしまったのです。神は人間の知性で理解できる範囲にいるものなのでしょうか?

  • 原始仏典を対象した研究について

    現在、大学4年で卒論のテーマを決めようとしています。 専攻は建築ですが、建築と原始仏典(スッパニータ)を対象として研究をしたいと思っています。 そこで、原始仏典を資料とする場合は何を利用するのが一般的なのでしょうか?パーリ語で書かれたものを利用するのでしょうか? もしくは日本語訳を利用しても良いのでしょうか? パーリ語は読めません。学習本を買って勉強しても良いのですが、その場合、訳の精度が問題となるので躊躇しています。

  • 「存在」について

    存在そのものに対する疑問は哲学者で誰が研究されたことがありますか?できるだけ世界的に有名な哲学者の名を挙げてください。できれば著書もお願いします。 存在は人間に認識されて初めて価値を持つでしょう。しかし人間が認識せずとも、それは存在し、そのものは自然界においての自らの役割を果たします。存在って何なのでしょうか?

  • 毎晩寝る前に・・・死?

    うまく書けないのですが、ちょっと読んでください。 毎晩、床に入り、睡眠に入る瞬間、死についての不思議な感覚に襲われる。 自分は自分の認識を通してこの世を見ている。 しかし自分が死んだらこの世を認識できない。 そして自分はまったく、どこを探しても消えてなくなってしまう。 物心ついたときから自分の精神は起きている間、常に存在していた。 だから頭では「人間は死ぬもの」と分かっていても、感覚的に自分の精神は常に存在するのが当たり前のように以前は感じていた。 しかし精神の存在が「当然ではないこと」が知識ではなく、感覚として認識するようになってしまった。 自分の肉体が消えるのは多少理解できるが、精神・認識がこの世からまったく消えてなくなるというのが不思議な感じ。 10年近く前も寝る前に「将来必ず死ぬこと」を考えすぎて毎晩寝られなかった事があります。 その時は恐怖とかあせりに近かったのですが、今は不思議な感覚というか気持ちが悪い感覚です。 世界がまったく変わってしまったみたいです。 なんというか悪夢の中に住んでるみたいな。 せっかく早く寝ようと思っても、寝る瞬間に目が覚め、それからしばらく寝ることができません。 そのため睡眠時間が減り、昼間も疲れています。 皆さんは、こういう感覚に襲われた経験はないんでしょうか? これって精神的な異常をきたしていますか? なお、普通に日常生活は送れますし、仕事もできます。 傍から見るとまったく正常な人間に見えるはずです。 また、自殺したいという気持ちはありません。

  • 仏教 イスラム教、根本的にどう違のでしょうか?

    以下の教えは、「般若心経の本」:Books Esoteria 発行人大沢広彰 によります。 「般若心経 深波羅蜜多(パーラミラー)とは 布施 持戒 忍辱 精進 禅定 智慧」  布施―惜しまず施す .持戒―身を正しく保つ 忍辱―どんなことにも耐えること 精進―常に努力し前進する 禅定―どんなときでも心を乱さぬこと 智慧―物事を正しく認識すること 「仏教の 世界観 一切皆苦」 パーラミター=六波羅蜜多 「パーラミターを会得し 極限で 涅槃に入る人はいる?」 般若=智慧 「般若心経 悟りを否定し 無明から生まれ 無明に死すと」 「無無明とは、人生は濁流に流れる 藻屑?」 「ただ 施しがあることを 望むのみ」 「ギャーテー ギャーテー ハーラーギャーテイ ハーラーソーギャーテー ボジソワカ」 「行きましょう、行きましょう、彼岸の岸に さあ皆で努力して 行きましょう と」 「他者救済の智慧の実践を完成させる と」  「不説過戒―他人の過ちを説くなかれ と」 「不妄語戒―嘘をつくな と」  「輪廻断ち切りれば パーラミター 涅槃なり?」 般若心経 「仏説魔訶 般若波羅密多心経」 「魔訶」:偉大なる 「観自在菩薩」:この世のすべてを知る観世音(アヴァローキャーテーシュヴァラ)=救いを求めるあらゆる人の声を聞き分け、すべてを心の目で見透かして、救済の手をさしのべる存在である。) 「行深般若波羅密多時」:「深」は6番目の智恵を含めて6つの項目すべて、「行」実践すれば少しずつ、悟りの世界 に近づく と <「照見五蘊皆空」:[五つの集合=精神的作用+物質的現象]:月光が地上をくまなく照らすように空であることがはっきり見ることができると 「肉体を含むすべての物質(色蘊)、感受作用 (受蘊)、表象作用 (想蘊)、意志作用(行蘊)、認識作用(識蘊)の五つしか、人間には見つからなかった と。」 「度一切苦厄」:観世音はどんな苦難も例外なく取り除いた 「舎利子」とは、シャーリープトラで智恵第一と称賛されていた人で位の位置づけは、釈尊>観自在菩薩>舎利子」 「釈尊は霊鷲山で瞑想に入っており、パーラミター(六波羅蜜多)を全宇宙に偏在する超越的な場で実践し悟りを開いた観自在菩薩を通じて、釈尊の瞑想が、地上にいるシャリープトラに、広大無辺の響きをもって電磁波のように発せられた と」 「色不異空、空即異色」:あらゆる事物は母なる無の空間、あらゆる事物にその実体はない、母なる無の空間は、あらゆる事物と一体である」 「色即是空、空即是色」:すべては空である。あらゆる事物は、この流転の場の現象である。空がすべてである。流転の場をはなれて現象するものはない」 三法印とは    「緒法無我」+「諸行無常」+「涅槃寂静」---仏教思想の根幹     「緒法無我」:位置により性質が変わってくる。ゼロの位置が1の位か10の位かまたは100の位かで数が変わる。諸法:我々が知覚し認識するすべての事物、それらは決して関連なくして存在できない。おかれた位置によって、内容を変えるだけ。碁石の石が、その碁盤の位置によって、強くもなり弱くもなるように。   我欲が良いとか悪いとか言われるが、それがなければ生きる意欲が無くなってしまう。しかし固執しすぎるといけない。中道でなければならない。 「諸行無常」:すべては変化するという客観的な事実をいう 「受想行識、亦復如是」:目に見えるもの、心に浮かぶこと、やろうと意志すること、自分はこうだと認識していること、それらの自我の全体は、これもまた空である。    五蘊皆空を繰り返している。五蘊とは、色、受、想、行、識       色(肉体)ーーーー(心)受ー感受作用ー楽しい、苦しい、痛い                     想ー表象作用ー好きだ、愛しい、憎いや空想                     行ー意志ーある方向に心が働いていること                     識ー認識作用ー知識、五感を通じてものごとを認識すること    ひとはそれぞれの気質や生育歴を通じて、ある一定方向に人格を形成していく。これはそれぞれの世界観、価値観によって形成される。大切なことはその世界観、価値観に矛盾を生じさせずに、一つの人格を形成すること ここまでで仏教とは、人間の人格を高く評価している点に特徴があると考えます。 一方イスラム教とは、人格を認めているのでしょうか。 イスラム教では、来世と現世をはっきりと分離し、来世では裁判があり、地獄行きと極楽行きに分離されると言われています。 そしてモハメッドー予言者の命令は絶対であることを強要されます。 このような状態では、個人の人格は認められるのでしょうか? ウサーマビンラディンは、予言者に対してはどのようなスタンスで自分を認識されていたのでしょうか?