• ベストアンサー

マイスナー効果??

asucaの回答

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

説明し切れませんので参考URLに解説ページを(簡単なものですが)のせておきます。

参考URL:
http://www.htsc.ap.titech.ac.jp/super1.htm

関連するQ&A

  • マイスナー効果について

    マイスナー効果について2つ質問します。 1、超伝導体にはマイスナー効果により磁場が進入しないということですが、磁場を与えて超伝導体の表面に電流が流れてそれにより生じた磁場は中に進入しませんか? 2、磁場が変化してもしなくても超伝導体にはマイスナー効果が現れるみたいですが、そのとき発生した電流を取り出せば永久に電流を取り出せるのではないでしょうか?もし電流を取り出したことにより電流が流れなくなってしまうのであれば、マイスナー効果の性質がなくなってしまうと思うのですが?

  • マイスナー効果について

    超伝導体上で磁石が浮く現象について、マイスナー効果とピン止め効果の2つが起こっていることは分かるのですが、調べていた本にマイスナー効果は、電磁気学からも説明がつくとありました。そこに、 「超伝導体は電気抵抗がゼロであるから、外部磁場をかけた瞬間に誘導電流が発生して、その誘導電流がつくる磁場が外部磁場を打ち消すという現象が起きているため、超伝導体から磁場が排除される」とありました。 知識が浅くお恥ずかしい質問なのですが、誘導電流は、磁束が時間的に変化すると起電力が起きると理解しており、コイルなどの中を磁石が動くと、その磁束を打ち消すように磁場ができ、結果、電流が流れるというものが誘導電流と思っていました。そこで生まれた質問は以下の2つです。 (1)上記のマイスナー効果(打ち消す磁場が生まれ、超伝導体から磁場が排除される)の誘導電流からの説明の意味がうまく理解できません。磁場は時間的に変化しているのですか?しかも、超伝導体の上にはコイルではなく磁石を置いています。 (2)超伝導体は抵抗が0であるから、という文からでは抵抗が0であるのが誘導電流が起こる条件のように解釈してしまうのですが、別に抵抗が0である必要はないのですよね? どなたかよろしくお願いします。

  • 超伝導について

    永久電流、臨界温度、臨海磁場、マイスナー効果について教えてください

  • 超伝導:シールディング効果とマイスナー効果の違い

    私が疑問に思っていることは、 「高温超伝導体において、温度-磁化率グラフをとった場合、zero field cool (ZFC)での測定結果と、field cool (FC)での測定結果が異なる理由は何故か」 と、いうことです。 この問題に関して今のところ、シールディング効果とマイスナー効果の違いが大きな原因だと理解していますが、その言葉以上の理解はできていません。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1900832.htmlを見ますと、ZFCでの測定がシールディング効果を表し、FCでの測定がマイスナー効果を表すということは分かりました。 ところが、なぜ両者で磁化率の値が異なるのかという点がよく分かりません。 「ZFCでは磁場侵入長が短く、高いシールディング率が得られる」、という話を伺ったことがありますが、ということはFCでは磁場侵入長が大きいためにZFCより低温での磁化率の絶対値が小さくなっているのでしょうか。 また、もしそうだとするならば、なぜ両者で磁場侵入長が異なるのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • マイスナー効果について

    以前、液体窒素で冷やした超伝導体が、レール(おそらく磁石でできている)の上を浮きながら移動する、という実験を見たことがあります。手でちょんと押された超伝導体は一定の速さのまま走り続け、カーブでもレールをはみ出さずに、スルスルと動いていきます。この原理はいったいなんなのでしょうか? よく目にする、磁石が宙に浮いたままで動かないという超伝導の実験とは違うのでしょうか?マイスナー効果とピン止め効果については少し調べてみてなんとなくわかったのですが、もしピン止め効果があったとしたら、あのようにスムーズに平行移動できるのでしょうか? むしろあれは、「磁束が進入していない状態」、つまりピン止め効果が無い状態のままなのですか?でもそれだとカーブを曲がれる理由がわかりません……。 専門的な知識をお持ちの方、わかりましたらよろしくお願いいたします。

  • 学校でホール効果について習いました。

    学校でホール効果について習いました。 そこで登場したのは、p型とn型の半導体だけで、 「普通の導体じゃこの効果は起こらないのかな?」と思い、ネットで調べてみると 『通常の導体ではこの効果はよほど強い磁場をかけない限り重要ではなく、磁場の電流の流れ方への影響は通常無視できます』 というのを見つけ、納得し……かけました。 (1)この違いをもたらしているのは何ですか? 何故、半導体ではホール効果が起こりやすいのに、導体では起こりにくいのですか? また、 (2)そもそも半導体と導体の性質は何が違うのですか? 電流の担い手が自由電子かキャリアかでどういった違いが生じるのかを教えてください。 (半導体の仕組みは大体理解しています……たぶん)

  • 絶縁体でもホール効果は観測されますか?

    ホール効果の式に出てくるホール係数はキャリアの数に反比例します。 つまりキャリアが少なければ少ないほど、より小さな磁場でも大きなホール電圧を誘起することが出来るわけですが、 もしコンデンサなどの絶縁体に磁場をかけた場合どうなるのでしょうか? コンデンサは一応絶縁体ですが、極少量の漏れ電流が存在するために、磁場によりホール効果を起こすことは可能であると思います。 またこのキャリア数は半導体よりも少なく、非常に良いホール素子として用いることが出来ると思うのですが、 実際に使われている例を聞いたことがありません。 これはなぜなのでしょうか? もし直流電流は無理だったとしても、交流電流であれば普通にホール素子として使えそうな気がするのですが 実際どうなのでしょうか?

  • ホール効果

    物性の授業に関連した実験中に ホール電圧を測定しました。 ローレンツ力に関連があること、磁場に関係があること、 半導体のキャリア濃度と電荷量によって決まる定数と 流した電流、かけた磁場の積がホール電圧になることまで わかりました。 ですがホール効果の測定がいったい何を意味するのかわかりません。 現実において、このホール効果はどのような事に利用されているのでしょうか? 実験レポとは関係なく僕の興味なので どのようなことでもかまいません。 何かわかりやすい事例などありましたら教えてください

  • 永久磁石の磁場を電磁石で一時的に相殺

    永久磁石の周りに電磁石を配置して、電磁石に電流が流れていない場合に、永久磁石の磁場が発生させ 流れている場合、その磁場を相殺させる、といったことは可能でしょうか。 また可能な場合、どのような配置をすれば実現できますか

  • アハラノフボーム効果について教えて下さい。

    http://www.nanonet.go.jp/japanese/nano/primer/nano05.html ここのページに分かりやすく解説してあるのですが、 外村さんが行ったアハラノフボーム効果の実験は、微少なリング状の細線に電圧をかけ、そのリングの中に磁場をいれるとその電流値が振動する、つまり抵抗値が振動する、というものですが、これはベクトルポテンシャルによって細線リングの右からと左からで位相がずれるために二つの電流が干渉しあって抵抗値が振動するものである、ということは分かるのですが、 ・位相がずれることで干渉が起きる、ということは位相がコヒーレントである必要があるわけですが、交流電流とかならコヒーレントな気がしますが、これはそうではなく、電子の波動関数の干渉によるものですよね?どうやって電子の波動関数をコヒーレントにしているのでしょうか? ・それと根本的なところが分かっていないのですが、単純にコイルに磁場を入れた場合、電磁誘導の法則でコイルに電流が誘導されるのはベクトルポテンシャル抜きでも当たり前のことだと思います。つまり、この細線リングに交流電流を流して右からの電流と左からの電流の位相をずらしてやれば、それでもインピーダンスに振動が起きそうな気がするのですが、どうなのでしょうか?